【 ホオズキ 〈酸漿〉 の白い花 】 弁天ふれあいの森公園
ホオズキの過去のブログ写真
白い花 平成29年5月撮影 ⇒more
青い実 平成29年6月撮影 ⇒more
赤い実 平成29年7月撮影 ⇒more
赤い実 平成30年9月撮影 ⇒more
ホオズキの白い花の写真 平成30年5月8日撮影 8日10:54追加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8b/6df8cf1686cdd39c39a95229018df822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/dcd3c118b896a2e25a601108898d20e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3e/009b0070c1acac47c07faf98b1317c9c.jpg)
平成30年5月6日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/ad154845449315b39ab35a50be63876e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/ec2225c8f7331937ccd7bc887936de97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/341e544b3cca2d31c963194b5de14f27.jpg)
ホオズキ のデータ
【別 名】 「鬼灯」とも書く。
【分 類】 ナス科 ホオズキ属
【学 名】 Physalis alkekengi var. franchetii
【花弁色】 白
【花 弁】 5弁花を下向きにつける。 先は浅く5裂、5角形。中心部は淡緑色で、白い毛が多い。
【花 径】 花冠は杯形で直径約1~2センチ。
【備 考】 根は生薬名を酸漿(さんしょう)といい、鎮咳・利尿薬として利用される。
参照・引用は花図鑑ほか
ホオズキの過去のブログ写真
白い花 平成29年5月撮影 ⇒more
青い実 平成29年6月撮影 ⇒more
赤い実 平成29年7月撮影 ⇒more
赤い実 平成30年9月撮影 ⇒more
ホオズキの白い花の写真 平成30年5月8日撮影 8日10:54追加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8b/6df8cf1686cdd39c39a95229018df822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/dcd3c118b896a2e25a601108898d20e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3e/009b0070c1acac47c07faf98b1317c9c.jpg)
平成30年5月6日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/ad154845449315b39ab35a50be63876e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/ec2225c8f7331937ccd7bc887936de97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/341e544b3cca2d31c963194b5de14f27.jpg)
ホオズキ のデータ
【別 名】 「鬼灯」とも書く。
【分 類】 ナス科 ホオズキ属
【学 名】 Physalis alkekengi var. franchetii
【花弁色】 白
【花 弁】 5弁花を下向きにつける。 先は浅く5裂、5角形。中心部は淡緑色で、白い毛が多い。
【花 径】 花冠は杯形で直径約1~2センチ。
【備 考】 根は生薬名を酸漿(さんしょう)といい、鎮咳・利尿薬として利用される。
参照・引用は花図鑑ほか