散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ホオズキ 〈酸漿〉 の白い花 

2018-05-06 13:40:13 | 
【 ホオズキ 〈酸漿〉 の白い花 】    弁天ふれあいの森公園
 ホオズキの過去のブログ写真 
 白い花 平成29年5月撮影 ⇒more 
 青い実 平成29年6月撮影 ⇒more   
 赤い実 平成29年7月撮影 ⇒more
 赤い実 平成30年9月撮影 ⇒more

ホオズキの白い花の写真  平成30年5月8日撮影 8日10:54追加



 平成30年5月6日撮影 




ホオズキ のデータ
【別 名】 「鬼灯」とも書く。
【分 類】 ナス科 ホオズキ属
【学 名】 Physalis alkekengi var. franchetii
【花弁色】 白
【花 弁】 5弁花を下向きにつける。 先は浅く5裂、5角形。中心部は淡緑色で、白い毛が多い。
【花 径】 花冠は杯形で直径約1~2センチ。
【備 考】 根は生薬名を酸漿(さんしょう)といい、鎮咳・利尿薬として利用される。
 参照・引用は花図鑑ほか 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウゲショウ 〈夕化粧〉 

2018-05-06 13:24:23 | 
【ユウゲショウ 〈夕化粧〉】   弁天ふれあいの森公園

ユウゲショウ〈夕化粧〉の花の写真
   令和02年5月撮影☞☞⇒more
   平成31年5月撮影☞☞⇒more
   平成29年7月撮影☞☞⇒more


ユウゲショウ(夕化粧)は白粉花(オシロイバナ)の通称でもあり、この通称と区別するため赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)と呼ぶこともある。


ユウゲショウ 〈夕化粧〉の写真   平成30年5月6日撮影





ユウゲショウ〈夕化粧〉のデータ
【別 名】 赤花夕化粧
【分 類】 アカバナ科 マツヨイグサ属 
【学 名】 Oenothera rosea
【花弁色】 淡いピンク。花びらには濃い紅色の筋が入り、中心部は黄緑色。
【花 弁】 4枚。雄しべは8本あり、花粉のある葯の部分は白い。雌しべの先端は紅色で4つに裂け、十字状になる。
【花 径】 1・0~1.5センチくらい
【備 考】 
 参照は花図鑑、 他  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラバンデュラ・デンタータ 

2018-05-06 13:00:47 | ラベンダー
【ラバンデュラ・デンタータ】 弁天ふれあいの森公園 

ラバンデュラ・デンタータ のブログ写真
   平成31年5月撮影⇒ more

 ラバンデュラ・デンタータ   平成30年5月5.6日撮影






ラバンデュラ・デンタータのデータ
【別 名】 英名はデンタータラベンダー(Dentata lavender)、フリンジラベンダー(Fringed lavender)など
【分 類】 シソ科 ラバンデュラ属 
【学 名】 Lavandula dentata
【花弁色】 淡い紫色。
【花 弁】 筒形で、先が唇形に5つに裂ける。
【花 径】 花穂は長さが5~8センチくらいで、先にウサギの耳のような苞がつく。
【備 考】 披針形(笹の葉のような形)で縁に鋭いぎざぎざ(鋸歯)があり、シダの葉のようである。
       葉の色は濃い緑色で、白い綿毛がたくさん生えている。
 参照は花図鑑、 他  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴノキ 〈野茉莉〉の花 

2018-05-06 09:58:36 | 木に咲く花
【 エゴノキ 〈野茉莉〉 】 
エゴノキのの過去のブログ写真
   平成29年5月撮影⇒ ⇒more
エゴノキのの過去のブログ写真
   平成29年7月撮影⇒ ⇒more

  エゴノキの花の写真   平成30年5月4.5.6日撮影 







【エゴノキのデータ】
【別 名】 -- 
【分 類】 エゴノキ科 エゴノキ属
【学 名】 Styrax japonica
【花弁色】 白色。
【花 弁】 新枝の先に花が1〜6個垂れ下がってつく。花には長さ2〜3cmの柄がある。花冠は直径約2.5cm、5深裂。花冠の真ん中には10本の黄色い雄しべがある。
【備 考】 秋に実る実の皮が有毒で、食べると「えぐい」ことに因む。
【備考2】 エゴノキには「斉墩果」「斉墩樹」「斉墩木」の漢字をあてるが、これはオリーブの漢名で、エゴノキの漢名は「野茉莉」である。この項の引用は「レファレンス協同データベース」

引用は花図鑑 等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ 〈山法師〉 

2018-05-06 09:21:09 | 木に咲く花
【 ヤマボウシ 〈山法師〉 】 弁天ふれあいの森公園
ヤマボウシの過去のブログ写真
  平成29年5月撮影撮影⇒ ⇒more 
  平成28年5月撮影撮影⇒ ⇒more 

  ヤマボウシ の写真   平成30年5月5日撮影  







【ヤマボウシのデータ】
【別 名】 ヤマグルマ コウサ 
【分 類】 ミズキ科 ヤマボウシ属(ミズキ属)
【学 名】 Cornus kousa(Benthamidia japonica)
【花弁色】 中央にごく小さな緑色の花を20〜30個が密生。なお、白く花びらのように見えるは総苞片。
【花 弁】 花の白い部分は総苞片で4枚。総苞片は長さ3〜8cmの卵形または長楕円状卵形。
【備 考】 秋(9〜10月)には表面がぶつぶつの苺のような赤く熟す赤い実をつける。実は食べられる。
【備考2】 --

引用は花図鑑 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする