散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

シモツケ 

2018-05-20 20:15:15 | 木に咲く花
【 シモツケ  〈下野〉 弁天ふれあいの森公園

シモツケの花の写真
  令和02年5月撮影 ⇒more
  令和元年7月撮影 ⇒more
  平成28年5月撮影 ⇒more


  シモツケの花の写真   平成30年5月18日撮影





 シモツケ   の データ
【別 名】 木下野(キシモツケ)
【分 類】 バラ科 シモツケ属
【学 名】 Spiraea japonica
【花弁色】 薄い紅色や濃い紅色のものがある。
【花 弁】 5弁花。複数の散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、小さな花5弁花を半球形状に密生させる。
【備 考】 和名の由来は、下野国(栃木県)で最初に発見されたことからきている。
 参照・引用は花図鑑  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実 

2018-05-20 19:59:34 | 
【 ウメの実  弁天ふれあいの森公園
   
ウメの実の写真
 令和02年4月撮影 more⇒
ウメの花の写真
 平成30年2月撮影 more⇒ 
 平成30年2月撮影 more⇒ 
 平成29年2月撮影 more⇒ 


梅の実 の写真    平成30年5月8日撮影




落下した梅の実


ウメ 〈梅〉 の データ
【別 名】 好文木(こうぶんぼく)・木の花(このはな)・春告草(はるつげぐさ)・匂草(においぐさ)・香散見草(かざみぐさ)・風待草(かぜまちぐさ)など。ここは「なんでも梅学」を引用。
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus mume 
【花弁色】 通常は白色、ピンク、赤色もある。花弁、萼片はそれぞれ5枚、雌しべは1つ、雄しべは多数ある。
【花 弁】 5枚の花弁。2月~4月に開花。
【備 考】 花を葉に先立って咲かせる。
 参照・引用は、WIKI引用ほか  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシトリナデシコ 〈虫取撫子〉 

2018-05-20 16:02:28 | 
 ムシトリナデシコ 〈虫取撫子〉      弁天ふれあいの森公園

  ムシトリナデシコのブログ写真
   令和02年5月撮影☞☞⇒more

   令和元年5月撮影☞☞⇒more


ムシトリナデシコ 〈虫取撫子〉 の花の写真
 平成30年5月29日撮影   29日16:04追加

 平成30年5月23日撮影   23日14:12追加 



 平成30年5月15.18日撮影





 【ムシトリナデシコのデータ】
【別 名】 和名の別名はコマチソウ(小町草)
【分 類】 ナデシコ科 シレネ属(マンテマ属)
【学 名】 Silene armeria
【花弁色】 濃桃、白。
【花 弁】 5弁花。茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出す。花弁は横に平らに開き、先は浅く2つに裂ける。
【花 径】 1㎝位。
【備 考】 和名の由来は、花のつく節の下あたりに粘液があり、アリなどの小さな虫が付着することに因む。
  参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】 他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする