散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

イボタノキ 〈水蝋樹〉 

2018-05-07 17:24:49 | 木に咲く花
【 イボタノキ 〈水蝋樹〉 】  弁天ふれあいの森公園

ベニバナトチノキの花の写真
  令和3年5月撮影 ⇒more
  平成2年5月撮影 ⇒more


  イボタノキ の花の写真  平成30年5月11日撮影 12日15:08追加



  平成30年5月8日撮影 8日10:21追加



  平成30年5月6.7日撮影 



【イボタノキのデータ】
【別 名】 イボタ、イボタロウ 。疣取木、水蝋樹
【分 類】 モクセイ科 イボタノキ属
【学 名】 Ligustrum obtusifolium
【花弁色】 白
【花 弁】 雄しべは2本、雌しべは1本
【花 径】 花冠は長さ7〜9mmの筒状漏斗形で、先は4裂する。裂片は短く長さ約3mm
【備 考】 和名の由来は、この木に寄生するイボタロウムシの分泌する蝋成分が疣をとる薬になったことからきている。
参照・引用は花図鑑 等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキセンダイハギ 〈紫千代萩〉 

2018-05-07 15:29:35 | 
【 ムラサキセンダイハギ 〈紫千代萩〉 の花 】    弁天ふれあいの森公園

ムラサキセンダイハギ 〈紫千代萩〉の花の写真  平成30年5月6日撮影 




ムラサキセンダイハギ〈紫千代萩〉のデータ
【別 名】 バプティシア。
【分 類】 マメ科 ムラサキセンダイハギ属
【学 名】 Baptisia australis
【花弁色】 青紫色
【花 弁】 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出す。
【花 径】 蝶形の花。
【備 考】 日本のセンダイハギと、草姿がよく似ていることから名づけられました。北米原産の多年草。
 参照・引用は花図鑑ほか 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウゲ 〈白丁花〉 

2018-05-07 14:58:49 | 木に咲く花
【 ハクチョウゲ 〈白丁花〉 】  弁天ふれあいの森公園 

ハクチョウゲの花の写真
  令和02年5月撮影 ☞☞⇒more
  令和元年5月撮影 ☞☞⇒more

  ハクチョウゲの花の写真   平成30年5月8日撮影 8日10:13追加



近くの団地で撮影



  平成30年5月6.7日撮影 





【ハクチョウゲ のデータ】
【別 名】 バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ
【分 類】 アカネ科 ハクチョウゲ属
【学 名】 Serissa japonica
【花弁色】 白または淡い紫色
【花 弁】 花冠は漏斗状で先が5つに裂ける小さな花をたくさんつける。
【花 径】 1.0~1.5cm程度
【備 考】 和名の由来は、花がフトモモ科の丁子(チョウジ)に似て白いことからきている。
参照・引用は花図鑑 等



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキ 〈百合の樹〉の花  

2018-05-07 14:25:07 | 木に咲く花
【 ユリノキ 〈百合の樹〉 】  弁天ふれあいの森公園 

ユリノキの過去のブログ写真
   花 の写真  令和02年05月撮影⇒more
   花 の写真  平成29年05月撮影⇒more
   果実の写真  平成29年12月撮影⇒more
   紅葉の写真  平成28年11月撮影⇒more  

  ユリノキの花の写真   平成30年5月8日撮影 8日9:57追加




  平成30年5月7日撮影 




【ユリノキ のデータ】
【別 名】 ハンテンボク(半纏木)、レンゲボク(蓮華木)、チューリップツリーなど。
【分 類】 モクレン科 ユリノキ属
【学 名】 Liriodendron tulipifera
【花弁色】 黄緑色
【花 弁】 花弁は6枚で基部に橙赤色の斑紋がある。
【備 考】 花の構成:中央の雌蕊を多数の雄蘂が取り囲みその外側を6枚の花弁で覆う。
参照・引用は木のぬくもり森のぬくもり 等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする