寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

太陽系外惑星の命名

2015年12月17日 14時02分02秒 | 寓居人の思い出話

 油井さんが宇宙ステーションから地球に帰ってきて、第1声

が「地球は美しかった」(表現が違うかも知れません)という

感想でしたね。宇宙へ行ったどの宇宙飛行士も地球につい

て、「地球は美しい」といっていますね。私たちの地球はそれ

ほど美しく生物にとって掛け替えのないものです。

 火星へ探査船が行って生物の痕跡が見られないと発表さ

れたとき、私はどうしようもない寂しさに襲われました。太陽

系で生物が存在するのはこの地球だけだと確認されたので

すね。

 しかしその後、太陽系外惑星が探査の対象になり1995年

に初めて太陽系外惑星が発見されその後次々に太陽系外

惑星が発見され2000個以上発見されました。その中には

地球型の惑星も見つかり、生命存在の可能性があるという

ことで研究が盛んになっているようです。昨日これらの惑星

の幾つかに名前が付けられました。日本人が命名したものも

数個あったということです。楽しみですね。

 もし地球型惑星が発見されたとしても、今のロケット推進装

置では移住はほとんど困難です。遠い将来には可能性が出

てくるかも知れません。それまで長生きしましょう(笑)。

 ちなみに火星人が登場するSF小説は多数ありますが、

1897年に発表されたH.G.ウェルズの「宇宙戦争」(タコ型火星

人)、それからエドガー・ライス・バロウズの「火星シリーズ」

(1912ー1941)が原点といわれています。

 「火星シリーズ」は荒唐無稽の内容ですが、「宇宙戦争」とと

もにその後のSF小説に大きな影響を与えています。最近は

自分でSF小説を書いていますが、斬新なアイデアを思いつく

のが困難になってきました。 

 

 

 


蝋梅の花が咲き始めました

2015年12月17日 09時28分22秒 | 日記・エッセイ・コラム

 庭の芝生に描いた枯葉の絵を片付けて下さいという妻の

言葉で熊手を持ち出しました。

 するとどこからか佳い香りが風に運ばれてきました。ちょう

ど蝋梅の木の付近に立っていたのですね。

         

 蝋梅は葉が枯れて落ちると花が咲くという不思議な花ですね。

普通は花が咲き葉が出て実を結ぶ栄養分を生産して実に貯め

るものですが、葉が落ちてから花が咲くというのは不思議ですね。

花が咲いた後のことを見ていないので何ともいえないのですが、

葉が全部落ちると新しい葉が出てくるのかも知れませんね。

 一般的かどうか分かりませんが、常緑樹は新しい葉が出てくる

と古い葉が落ちるというのを街路樹などで見たことがあるのですが、

葉が消えることがないのでいつも葉があるように見えるのですね。

これから蝋梅の木を観察していこうかと思います。

 ところで蝋梅の花はあの半透明で艶があるところと魅力的ですね。

蝋梅の花は長もちするので楽しみが続きます。我が家の庭には花

を付ける草木が多種類ありますが、実のなる木がありません。柿も

梨もリンゴも何回か植えたのですが実がなっても熟す前に落ちてし

まいました。よくよく考えると肥料をやるのを忘れていたのですね。

自然に成長し自然に実がなるものと思っていたのですね。