寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

行き違いの一言

2016年05月31日 14時53分34秒 | 日記・エッセイ・コラム

 私は落語が好きでCDやレコードであるいは最近は

TVで放送される番組で聞いたり見たりします。特に

古今亭志ん生や三遊亭圓生の語り口がたまりませんね。

そして間の取り方が素晴らしいのです。噺家の修行と

いうのは師匠の前で話を語り、直しをしてもらうそう

です。後は自分でお客の反応を見ながら工夫するのが

大切だそうですね。

 志ん生の落語のでこんな話があります。

「おい、あれはどうした」

「ああ、あれはなにのところへもってっといたよ」

「そうか、わかった。後は俺の方で何しておくわ」

「そうか何のことはそれで安心した」

 これですべて通じてしまうのだから不思議ですね。

 もしこの会話の中で二人が違う”あれ”のことを話し

ているとしたらどうなるでしょうか。とんでもない

結果になるかもしれませんね。

 最近、企業を標的にした高額詐欺事件が頻繁に発生

しているという報道がありますね。詐欺というのは、

同じ言葉を当事者間の解釈に違いが出た結果ですが、

当事者はそれぞれことなる思惑があったときに加害者

がそれを利用する。被害者は自分の都合よい方へ解釈

する。この行き違いの言葉が重大な損害につながるの

です。

 前にも書きましたが、妻と妻の妹の会話を聞いてい

ると不思議な気持ちになってしまいます。私にはお互

いに違う内容を話しているのに返事をすることがある

から不思議ですね。

 さて長男が、眼瞼ガンという診断で3週間ほど入院

して手術で切除していただき退院しました。担当医は

術後がん組織の周辺を少し大きめに切除しましたが、

全部取り切れていなければ再発することがあるかもし

れません。といいました。怖い言い方ですね。医師の

世界では普通なのでしょうか。

 医学に素人の私たちには、”全部取り切れていなけれ

ば”云々というこの医師の言葉はどう解釈したらよいの

かわかりません。

 すれ違いの一言にならなければよいと思うのですが。


記憶に残っている映画(36)「地底探検」

2016年05月31日 14時07分18秒 | 寓居人の思い出話

 若い時代はいろんなことに好奇心を持つものですね。

特に自分の知らない世界やいったことのない場所など

自分で行ってみたいと思うものです。

 例えば月世界や火星など、もっと身近なところと言

えば、南極などいろんなところがあります。深海も同

じように未知の世界ですね。それと地底世界があれば

そこも行ってみたいと思います。昭和20年代にある

少年雑誌に「不思議な国のプッチャー」という漫画が

掲載されていました。ある号で、地底人が出てきまし

た。火山の噴火物の中に人工の物体が発見されたので

す。詳しい話はいつか記事に書こうと思います。

 さてこの「地底探検」という映画は同じように噴出

物の中に人工物を発見したことから、地底世界の存在

を信じた科学者を含めた数人が探検に出かけます。

 地底世界では、巨大キノコを発見したり、恐竜が出

てきたり、大きな海があったりと観客を楽しませてく

れました。最後はアトランテイス文明を発見したとき

大きな地震があり溶岩がせりあがってくる中、浴槽?

にのって火口を溶岩に押し上げられて地上へ生還する

という話です。

 見ていて楽しい映画でしたね。地底世界を扱った映

画は、この他にも「地球が止まる日」というのがあり

ます。この映画は地球が止まるのを防ぐ方法が論理的

に示されていないのが残念でした。


子供と騒音

2016年05月31日 09時19分27秒 | 日記・エッセイ・コラム

 近頃、子供の騒音がうるさいと言って保育所建設に

反対する住民が増えているということです。

 国は女性の活躍を促す政策を打ちだしています。小

さな子供を持つ女性は働きたくとも子供を預ける保育

所が少ないので思うように働くことができない。それ

で保育所を建設しようとすると建設予定地周辺の住民

が保育所ができると子供が騒ぐ声がうるさいと言って

保育所建設に反対する人たちがいるようです。

 反対する人も子育てした時代があったでしょう。子

供たち公園で遊ばせたことがあったでしょう。そんな

とき子供たちが大きな声を出して遊んだでしょう。周

囲の方々はそんな様子を見てきっと微笑したことと思

います。

 そうなんです。子供は大きな声を出して飛び回るの

が当たり前なんです。それを優しく見守るのが大人な

んです。そうして人間は世代を重ねていくものです。

それが社会でしょう。

 保育所を建設するのに反対する人達にお願いします。

自分の若いころを思い出して、子供の大きい声を楽し

もうじゃありませんか。