エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

義士祭り

2008-12-14 12:39:57 | Weblog
       


       

お買い物に行ったら、たまたま・・・義士祭りの行列に接近遭遇(笑)
なんでこんなに道が混んでるんやろ??と思ってたとこ。
前は駅前で『殿中松の廊下』の寸劇やってたんだけど、いつの間にやら場所が変わってたみたい。 で、荷物片手にとにかく撮れるとこだけ撮ってみたわ。
また、建物の線が歪んでる~。

討ち入りの当夜は、しんしんと雪の降る日。
まっ、旧暦との違いもあるけど、いいお天気です。

丁稚ど~~ん
大石はんの姿は見えへんかったわ。
まだ一力で遊び呆けてはるかもしれません。。。
せやし・・・自力で行っとくれやす(笑)
コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日はなんの日? | トップ | 行方不明 »

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キアヌ・リーブス? (楽母)
2008-12-15 18:50:35
どうも、マトリックスとかスピードのイメージ強すぎて、あの城代家老で、昼行燈と呼ばれた内蔵助とは雰囲気違うと思うけどな。。。

あ~、であずのサイト、邪魔臭い!!
未だに放置したままや。。
返信する
ハリウッド映画 (denboo)
2008-12-15 18:33:41
「47rounin」とかなんとか言う題で
映画化するらしいです。
主演はキアヌ・リーブス。
キアヌ・リーブスの大石内蔵助って、、どうです?
返信する
光ってるの君いわく (ポンチ姫)
2008-12-15 11:24:52
忠臣の大石内蔵助のことだと、申しておりました
返信する
こちらもお帰りなさい? (楽母)
2008-12-15 06:44:34
多分ね、電柱って思った人は、うさぎ美味し・・・と思ったのと同じくらいいると思う(笑) 両方ともそうだ、っていう人、ほとんどじゃない?
我々の世代でギリってとこじゃないかと思うの。忠臣蔵。 長谷川一夫さんの『各々がた』って、セリフ、おぼろげに覚えてます~。
返信する
おはようございます~。 (もも)
2008-12-15 06:02:32
またまた出遅れ(汗)
『殿中でござる』・・ってくだりね、「殿中」を「電柱」だと思っていた小学生時代を思い出すわ~(爆)
父が必死で語ってくれてやっと理解したことが・・。
返信する
おやすみなさい (楽母)
2008-12-14 23:05:22
田村さんの時代劇、別物やし。西村さんが出てきた段階で『古畑任三郎』になったし(笑)。 おやすみなさい。 であずの初戦参加の皆様、お気を静めて(笑)。 ではでは…また明日どす。
返信する
現代版 ()
2008-12-14 21:54:20
忠臣蔵って今作ったら面白いかもね。全く違う解釈になって。大企業の厭味な取締役を若い平取が殴って、社長が怒ってその平取傘下の部署が解散になって…みたいなのどう?

返信する
うん (ポンチ姫)
2008-12-14 19:55:25
松じゃなくって、梅か竹…って問題じゃない?上に立つ人の人選間違うと、下々の者は、路頭に迷うわけなんです。さとぽんちゃん、結婚したら、そんなことも、ちゃんと考えるんだよ、「大食い姫を、食べさせていかないとダメだから、辞めたいけど、頑張って仕事に行ってるんだって…
返信する
↑へい (さとぽん)
2008-12-14 19:43:57
要するに浅野っちが場所考えればよかったんだもんね?
返信する
 (ポンチ姫)
2008-12-14 19:37:40
ろくな働きをしない部下ばかりを、持つと、会社もこけると、いうことですわ♪でも、松の廊下ぐらい、智恵の端くれに、加えてくだされ、でないと、ダジャレも通じないかも?
返信する
 (楽母)
2008-12-14 19:34:50
若者は たった1行で ぶった斬り
返信する
ほー (さとぽん)
2008-12-14 19:27:07
上司がアホだと部下が苦労するという典型的な例か。
返信する
あのね。。。 (楽母)
2008-12-14 19:16:31
赤穂の殿様の浅野さんがね、江戸城松の廊下で、吉良さんというちょっと嫌味な接待役上司に腹を立てて切り付けたわけ。
勿論、将軍家の廊下での刃傷沙汰なものだから、浅野さんは切腹扱い。
喧嘩両成敗の時代に、一方だけのおとがめっていうんで、いろいろかまびすしかったわけなんだけど、その浅野さんの部下である47人の・・・浪士が、主君の無念を晴らそうと、この日に、吉良邸に侵入して、仇討を果たしたのよ。
なんて主君思いの武士たちだっていうんで、浪士から義士へと格上げ(笑)

でも、結局、仇討はだめだって言うんでみんな死んじゃうんだけどね。
その義士の親分となったのが大石内蔵助で、敵と幕府をたばかる為に、祇園で遊び呆けたりして、仇討のつもりなんか全くありませんよってふりしてたの。その内蔵助の京都での住まいが、ここ、山科の大石神社あたり。。。
返信する
忠臣蔵 (高田婆の楽母)
2008-12-14 19:06:29
忠犬ハチ公って、いたじゃないですか?
なので、主君に忠実な臣下の内蔵助だと思ってたんだけど、違うの?
てか、なんで「ないぞうのすけ」が「くらのすけ」かよぅ分からん(汗)

kettyさん
ここね、スーパーの駐車場の入口前なんですよ。どうも、このスペースで寸劇が始まるみたい。 ちなみに、白い建物は某銀行だし、下の写真の背景は刑務所の官舎(爆)
返信する
アホなこときいていい? (さとぽん)
2008-12-14 19:01:20
この人たちって何したん?
返信する
各地で (ketty)
2008-12-14 18:58:06
夕方のテレビニュースで、赤穂市の
「義士祭」の様子を放映してました。
地元の山○も、義士祭あるのですね。
自転車を押して横を歩いてる人もいて、
なんか、ローカルで微笑ましい・・

返信する
 (賢い姫)
2008-12-14 18:00:02
思いませんでしたわ♪口にだして、言ってしまっただけですの♪後数時間したら、討ち入りを果たした義士立ちみたいに、満足した顔が一斉に会場からでてくることでしょうね
返信する
それはですね、、、 (出来杉denboo)
2008-12-14 17:54:10
蔵いっぱいの忠臣って意味にもとれるそうですが、
詳細は不明だそうです(笑)
姫様、今
「なーんや、それ」って
きっと思いましたよね
返信する
知りたがり姫 (ポンチ姫)
2008-12-14 17:48:34
忠臣蔵の蔵は、どんな意味があるのですか、馬鹿姫は、内蔵助の蔵だと、勝手に決め手いました?おせーて
返信する
はいはい! (denboo隊員)
2008-12-14 17:44:57
忠臣蔵は知ってました。
でも「蔵」の意味がよくわからなかったので
今調べてきました。
ふむふむ・・・あ~またひとつ賢くなりました。
今日は雨も上がって
一大決心をしてサッシの掃除に取り掛かりました。
飽き性なんで半分で止めました。
あーーー、疲れた
返信する
ゆるきゃら。 (楽母)
2008-12-14 16:41:37
なんかね、知りあいに声掛けられて手をふってみたり、照れくさそうにしてみたり。 りく役の人もにこにこしてたし。
今日は通りすがりを見ただけなんだけど、数年前は東映の俳優さん(知らない人)を呼んで来て、ちゃんとしたのをやったり。

でもだんだんと赤穂浪士、義士の事を知らない世代も増えてくるんだろうね。
忠臣蔵、忠臣ってなんですのん?だったりで。
返信する
さすがに (ゆっき~)
2008-12-14 15:16:36
ローカル色満載?のパレードですね。
その中途半端さが親しみがあって、GOODです。お天気がよくて、暖かそうで、皆さんの表情が明るいね(笑)ほんまはもっと、深刻な顔をせんと(苦笑)
返信する
晴れ~ (ポンチ姫)
2008-12-14 14:52:46
勿忘草様、こちら、いい天気です、明日届くよう手配いたしましたゆえ、ご笑納下さいませ…姫…かしこ
返信する
待つの廊下? (勿忘草)
2008-12-14 13:53:27
今日の東京は冷たい雨の寒い日になりました。
我が家の廊下は待ち人来たらずです。

返信する
一力 (ポンチ姫)
2008-12-14 13:16:48
おちゃこさん、さとぽん君ボーナス入ったって、連れてってもらおうよ?丁稚頼んできてや♪
返信する

コメントを投稿