エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

御霊神社のいちはつ

2023-04-24 07:48:55 | おでかけ
この門の外側が堀(空掘りっぽい)になっていて、イチハツが群生しています。
神社の北側に尾形光琳(緒方になっていた)の屋敷跡がありました。 光琳の絵には有名なかきつばた、がありますが、いちはつは水辺ではなく陸生です。

もともとはこの堀や神社の周りには水路があってカキツバタが咲いていたようなのですが、水が流れなくなってからイチハツに変わったとか。
光琳は当時、カキツバタの群生を目にしていたのではないでしょうか。






































太田神社のカキツバタは観に行ったことがありますが、御霊神社にイチハツがこんなに咲いているのは初めて知りました。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湖国 三大神社の藤 | トップ | ドラゴンフルーツ、越冬しました »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ゆっきー)
2023-04-24 22:06:23
ほんとにたくさん咲いていますね。
あやめ科の花、どれがどれか、何度聞いても覚えられません(笑)
返信する
おはようございます (楽母)
2023-04-25 07:28:39
ゆっきーさん
境内よりも、外の元水路というか堀がびっしりのいちはつで綺麗でした。
私も、いずれアヤメかかきくけこ(笑)です。
返信する

コメントを投稿