木村太郎さんが、報道が一番やっちゃいけない事として、モノがちゃんとあるのに売り場の棚ががらがらになっているところを映し出すこと、と言っていた。
トイレットペーパーを始めとする紙騒動の時の言葉だったと思う。
それが功を奏してか最近はわりに、モノがたくさん詰まっている巨大な倉庫やどんどん生産されている工場の風景を流すようになってきた。
確かに、あるあると言われていても実際の店舗にはモノがなくガラガラな棚を見ると、焦ってしまうのは人間の心理だろう。
ところで、、、今はコロナ禍で出勤する人の調整をしているのか、近所の店舗では品出しが間に合っていないところが多い。
京都も緊急事態宣言の都市には含まれなかったとはいえ、大阪・兵庫ともお隣さんだし、どこぞの大学生の行動でクラスター感染も起きている。
知事や市長が京都も含めて欲しいというのも無理はない。
トイレットペーパーなどはかさ高いので、店自体に在庫を置くスペースがなくてまとめ買いをされたりすると間に合わなかった・・・というのは分からないでもないが、米やパスタの棚ががらーんとしているのはかさ高いせいばかりとも思えない。
ことに、パスタに関していえば近所まわり3店舗のどこもが、ほぼ並んでいなかった。
イタリアの外出禁止の時の映像を思い出す。
『パスタがないんだよ~』と嘆いていたおじさん。
えっ、京都人もそんなにパスタが好きなの??
乾麺(うどんやそば)はそうでもないのに、パスタのコーナーがソースと共にがらがらなのは驚きだった。
それにしても、少なくなっているから買い占める、或いは出た時には次に備えて買いだめる、というのが一番やっちゃいけない行為なんだとの学習機能は働かないとみえる。
そして、店側も事情は分かるけれど、出勤人数を減らしているのならば、開店時間を遅らせるなどして、品出しを重点的にやれないものなんだろうか。
それとも、どこでも需要が伸びて供給量がないのだとしたら、モノは豊富にありますよ、という自体を疑ってかからなければならないのか。
トイレットペーパーを始めとする紙騒動の時の言葉だったと思う。
それが功を奏してか最近はわりに、モノがたくさん詰まっている巨大な倉庫やどんどん生産されている工場の風景を流すようになってきた。
確かに、あるあると言われていても実際の店舗にはモノがなくガラガラな棚を見ると、焦ってしまうのは人間の心理だろう。
ところで、、、今はコロナ禍で出勤する人の調整をしているのか、近所の店舗では品出しが間に合っていないところが多い。
京都も緊急事態宣言の都市には含まれなかったとはいえ、大阪・兵庫ともお隣さんだし、どこぞの大学生の行動でクラスター感染も起きている。
知事や市長が京都も含めて欲しいというのも無理はない。
トイレットペーパーなどはかさ高いので、店自体に在庫を置くスペースがなくてまとめ買いをされたりすると間に合わなかった・・・というのは分からないでもないが、米やパスタの棚ががらーんとしているのはかさ高いせいばかりとも思えない。
ことに、パスタに関していえば近所まわり3店舗のどこもが、ほぼ並んでいなかった。
イタリアの外出禁止の時の映像を思い出す。
『パスタがないんだよ~』と嘆いていたおじさん。
えっ、京都人もそんなにパスタが好きなの??
乾麺(うどんやそば)はそうでもないのに、パスタのコーナーがソースと共にがらがらなのは驚きだった。
それにしても、少なくなっているから買い占める、或いは出た時には次に備えて買いだめる、というのが一番やっちゃいけない行為なんだとの学習機能は働かないとみえる。
そして、店側も事情は分かるけれど、出勤人数を減らしているのならば、開店時間を遅らせるなどして、品出しを重点的にやれないものなんだろうか。
それとも、どこでも需要が伸びて供給量がないのだとしたら、モノは豊富にありますよ、という自体を疑ってかからなければならないのか。
パスタにパスタソースにお米にカップ麺
新型コロナ騒ぎでどの店舗からも一時的に棚が空っぽになったなぁ(^◇^;)
今もカップ麺類は品薄な店もありますが・・・
お米やパスタは在庫しっかりある
心配から日持ちする商品が売れているのでしょう
そうそう!レトルトのお粥も品薄(T ^ T)
クマさんの食事に困るので、ちょっと多めに買ったりしました
多分ね、スーパーの従業員さん達、パートさんが多いと思うのよね。
で、コロナもあるし子供さんたちも学校や保育園がお休みだったりで、出勤できる人が減ってるんじゃないかなぁ。
ストックにはあるのかもしれないけれど、品出しが追い付いていないとみたね。。
レトルトのお粥は盲点だったわ。そりゃ、必要な人はいるわよね。