祇園祭り。
京都に来たのが19歳になる春。
嬉しがって有名寺院なんかも巡ってみたけれど、ほとんどがアルバイトと学校、という日々だった。
祇園祭りだって知ってはいたけど、この時期・・・私は京都にいたのだろうか?
夏休みに入って早々に親元に帰っていたか・・・下宿先の近くでアルバイトに追われて四条なんかに行ってなかったか。
始めてまともに山や鉾を見たのは就職した年。
四条河原町角の店だったので店が引けてからちょっと足を延ばせば鉾建てされたのがずらりと並んでいた。
私は店の2階のフロアに配属されていたけれど、その年・・・店はお中元ギフトコーナーを1階フロアに作った。
他のデパートが大概、6~7階にそういうコーナーがあった時代に、私のいた店は、規模の点からも同じようにするわけにもいかず、1階のメインフロアにギフトコーナーを作って差別化を計っていた。
食品フロアのものが大半で、そのコーナーには地下の食料品売り場の従業員が上がって来ていたが、6階までの各フロアから、1~2名が代表としてお中元コーナーへ期間出向??させられていた。
容姿端麗で成績優秀な私は当然?? 2階の代表メンバーで、お中元コーナーへ移された。。。。と言いたいところだが、実は直属の上司との折り合いがめっちゃ悪くて・・・飛ばされただけのこと(苦笑)
でも、そのおかげであの四条河原町の辻回しがきっちり涼しい店内から見られたり・・・という幸運にも恵まれて、あの大っ嫌いな上司サマサマだったこともあり。 人生、何が幸運になるやもしれず(笑)
2階、営業第二課、というところの従業員をしていたら絶対に仲良くなれなかったであろう他の階の同期や、食品の部課長とも親しくなれて、お中元の期間を終えて元のフロアに戻った時には、またあの大っ嫌いな上司の顔を毎日見なきゃならないのかと、憂鬱になったほど。
私の祇園祭りの想い出は、同時に就職していた年の想い出。
祇園祭りクライマックスの日やから、今日もしつこく(笑)
『一言コラム』から、原由子さんの“京都物語”で、美しい京都の街を見て下さいな。
京都に来たのが19歳になる春。
嬉しがって有名寺院なんかも巡ってみたけれど、ほとんどがアルバイトと学校、という日々だった。
祇園祭りだって知ってはいたけど、この時期・・・私は京都にいたのだろうか?
夏休みに入って早々に親元に帰っていたか・・・下宿先の近くでアルバイトに追われて四条なんかに行ってなかったか。
始めてまともに山や鉾を見たのは就職した年。
四条河原町角の店だったので店が引けてからちょっと足を延ばせば鉾建てされたのがずらりと並んでいた。
私は店の2階のフロアに配属されていたけれど、その年・・・店はお中元ギフトコーナーを1階フロアに作った。
他のデパートが大概、6~7階にそういうコーナーがあった時代に、私のいた店は、規模の点からも同じようにするわけにもいかず、1階のメインフロアにギフトコーナーを作って差別化を計っていた。
食品フロアのものが大半で、そのコーナーには地下の食料品売り場の従業員が上がって来ていたが、6階までの各フロアから、1~2名が代表としてお中元コーナーへ期間出向??させられていた。
容姿端麗で成績優秀な私は当然?? 2階の代表メンバーで、お中元コーナーへ移された。。。。と言いたいところだが、実は直属の上司との折り合いがめっちゃ悪くて・・・飛ばされただけのこと(苦笑)
でも、そのおかげであの四条河原町の辻回しがきっちり涼しい店内から見られたり・・・という幸運にも恵まれて、あの大っ嫌いな上司サマサマだったこともあり。 人生、何が幸運になるやもしれず(笑)
2階、営業第二課、というところの従業員をしていたら絶対に仲良くなれなかったであろう他の階の同期や、食品の部課長とも親しくなれて、お中元の期間を終えて元のフロアに戻った時には、またあの大っ嫌いな上司の顔を毎日見なきゃならないのかと、憂鬱になったほど。
私の祇園祭りの想い出は、同時に就職していた年の想い出。
祇園祭りクライマックスの日やから、今日もしつこく(笑)
『一言コラム』から、原由子さんの“京都物語”で、美しい京都の街を見て下さいな。
ノルマはあるの?
契約更改があったのよね。
当然、同期でも違いがでてくるわけ。
ノルマはなかったけど、上司のおぼえ目出度い人は給料上がってた。。。って答えになってる?
ドラキン開店前並んでる。
この時間に来てよかった。
駐車場あいてるし
って10時開店かよ!
梅雨明け?
独特の華やかさがありますね、またいつか行きたいものです。
テレビ観覧がいいね、涼しくて。
山や鉾の通る道には電線がないとか、信号機も可動式で、移動出来たりで、背の高い鉾が通るのに支障のない作りになってるって、今年初めて知ったわww。
以前は市電が路面を走っていた事もあるのに、その時は電線外して鉾を通らせてからまた復帰させたとか、町衆の意気込みたるやすごいものがあるお祭りですぅ。
新町通りも狭いけど寺町通ったときも屋根ギリギリ!
そう言うたら思い出したわ~
楽母ちゃん元職場ができる前・・・
あそこは銀行やった!
たしか、住友銀行やったの♪