![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/59/1c816123b00f52df0d6e7fba720ad097.jpg)
『世の中に絶へて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし』
在原業平でしたっけ?
割と最近まで、桜はそんなに好きな花でもなかった。
よく時期になるといろんなところでお花見をしている酔客の姿がニュースになったりする。 それをみて「ばかみたい」なんて思っていたクチで。
春になると咲く花は山盛りあるというのに、なんで一億総狂乱のように、桜、桜というのかわからない。そんなにいいか、桜花、みたいに。
ちょっと人様と違った事を言ったり思ったりするのがかっこいいなんて思っていた頃。
それが、ここ数年はしみじみ桜だよね~なんて思うから不思議だ。
開花期が短くて、潔く散る姿にもののあはれ・・・を感じているわけでもないだろうし、花の命は短くて~と、わが身を重ねるほど辛い思いもしてないけれど。
年賀状が普段ご無沙汰な遠方知人の生存証明書でもあるように、桜を見るって事が、
今年もまた会えたね=今年もまだ生きてたよねって思ったりするようになって。
長患いしていた父は、いつもどういうわけか年末になると具合が悪くなって入院を繰り返していた。
春のまだ浅い頃に退院をするのだが、暫くして体力が戻ってきたらゆっくりとあたりを散歩していたと言う。そうして、桜の時期になると川沿いの土手に植えられた並木の桜を眺めるのを日課としていたらしい。
そんな話が頭に残っているせいか、私自身が歳をとって散り際を意識しだしたせいか、桜の開花が楽しみになっていたりする。
京都は、ほんとにこの時季、どこへ行っても美しい。
遠いところから運賃、宿泊費をつかって大勢の観光客がみえると、京都にすんでいて得してるな~と思う。バス代とほんのちょっとの+αくらいで有名どころから秘密にしたい名木に会いに行けたりするのだから。
今年も早々とお花見に行こうね、と約束が出来ている。
うんうん・・・いろんなとこ行こうね、と答えながら、ほんとはひとりがいいんだけど、と思ふ楽母(笑)でありました。
画像は3月22日のもの。なに桜なのか知らないけれど、人んちの敷地。これも一本だけやたら早く咲く。もう散り初めでした。 そうそう、これ、さくらんぼがなるのよ。佐藤錦とか? そんなわけないわね。
在原業平でしたっけ?
割と最近まで、桜はそんなに好きな花でもなかった。
よく時期になるといろんなところでお花見をしている酔客の姿がニュースになったりする。 それをみて「ばかみたい」なんて思っていたクチで。
春になると咲く花は山盛りあるというのに、なんで一億総狂乱のように、桜、桜というのかわからない。そんなにいいか、桜花、みたいに。
ちょっと人様と違った事を言ったり思ったりするのがかっこいいなんて思っていた頃。
それが、ここ数年はしみじみ桜だよね~なんて思うから不思議だ。
開花期が短くて、潔く散る姿にもののあはれ・・・を感じているわけでもないだろうし、花の命は短くて~と、わが身を重ねるほど辛い思いもしてないけれど。
年賀状が普段ご無沙汰な遠方知人の生存証明書でもあるように、桜を見るって事が、
今年もまた会えたね=今年もまだ生きてたよねって思ったりするようになって。
長患いしていた父は、いつもどういうわけか年末になると具合が悪くなって入院を繰り返していた。
春のまだ浅い頃に退院をするのだが、暫くして体力が戻ってきたらゆっくりとあたりを散歩していたと言う。そうして、桜の時期になると川沿いの土手に植えられた並木の桜を眺めるのを日課としていたらしい。
そんな話が頭に残っているせいか、私自身が歳をとって散り際を意識しだしたせいか、桜の開花が楽しみになっていたりする。
京都は、ほんとにこの時季、どこへ行っても美しい。
遠いところから運賃、宿泊費をつかって大勢の観光客がみえると、京都にすんでいて得してるな~と思う。バス代とほんのちょっとの+αくらいで有名どころから秘密にしたい名木に会いに行けたりするのだから。
今年も早々とお花見に行こうね、と約束が出来ている。
うんうん・・・いろんなとこ行こうね、と答えながら、ほんとはひとりがいいんだけど、と思ふ楽母(笑)でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
早いね、よその子は(笑) 奈良の大学、つい最近入学したと思ったのにね。 桜情報ありがとう。 縁さんもきっと読んでくれてるから。 私、そう言えば、桜の頃の奈良には行ったことがないような・・・。
行ってみるかな。
母を連れて実家近くの城址公園にお花見に出かけたことを思い出しました。
母と二人でのお花見は最初で最後だったな~。
来週末は奈良!葉桜でもいいから眺めたいですね。
なんかもう、いい加減いきつくした感のある京都のお花見。 年年歳歳なんちゃら・・・という句?を思い出したり。 上賀茂付近の鴨川に並んだ紅しだれ。。。
これもいいなぁ。 河原でお弁当。
哲学の道の桜・・・地元の醍醐寺・・・
夜桜見物は円山公園ぐらいしかいってないけど、ぼんぼりがまたいいのよね~。
なにしろ3分ほどで隅田公園なので、毎年昼休みは桜をたのしむことにしているのです。
去年は、長くて10日間ほどもたのしめたよ。
ことしの桜は、どんな風になるかなぁ~
夜桜では、缶ビールをもって出かけた口です。
味噌カツ食べたい! 楽母も今日は大阪に行ってました。 お花見しようね。その時は彼女も紹介するのだぞ。
そうですね。数を誇る桜も綺麗ですし、一本桜の
孤高の姿も素敵です。こんな暖かさが続いたらあっという間にあちこちが桜色に染まるのだと思います。 松前城? 北海道の桜、見たことありません。 行ってみたいと思いつつ・・・何年過ぎた?(苦笑)
お城と桜って合うよね。 彦根城、長浜城、二条城はちょっと違う(笑)
みぃさんの熊本城あたりも綺麗かも。 あっ、ぷっさんのとこも。 いろいろ見たいね~、生きてるうちに(爆)
私はやっぱり、晩年の父の闘病生活から亡くなるまでの姿にとても影響を受けたのかもしれません。
12年になりますけどね。その前年の阪神大震災もありましたし、ほんというと、ちょっと『死』に取りつかれた部分もあって。 だらだら生きたくないし、出来れば惜しまれてるうちに・・なんて。勿論、そういうのに限ってみっともないことになるのかもしれませんけれど。
薄墨桜、早すぎて、墨色がまだでして・・・あれはもう一度見たいと思います。 京都の国立近代美術館のテラス喫茶?から見る桜も結構好きです。
醍醐寺、日曜の段階ではまだまだ蕾でしたけれど、ここの枝垂れも五重塔をバックに、綺麗な姿です。勿論、花より団子派ですが(笑)←男子かも??
ビンボー学生だったころを思い出します、長屋の花見(笑) 大学裏の山、卒業から30年もたって、桜がとても増えました。 なかなかいい感じになってるんだよん。
桜って、入学式頃咲くので、とても華やかなイメージがある反面、桜の花の下には死体が累々・・みたいにちょっと不吉? 不気味なイメージもありませんか? 私はいつも京都の桜の美しさは応仁の乱からの死体のせいだ・・なんて思ったりするほうで(汗) 霊宝館の枝垂れ、見事ですよね。
病気の人が、自分の生を重ね合わせるのはやっぱり桜。 ひまわり・・なんかのイメージでは断じてないですよね?
お花見のお出かけ予定を立てるが、むずかしいです。
友達と日の調整・・自分のお稽古は各々休みたくない人達。
去年夫と久し振りに行った醍醐寺の、霊宝館前の枝垂れ桜が見事だったので、今年も行くかも。
枝垂れ桜、ソメイヨシノ、紅枝垂れ桜、御室桜・・少しずつ咲く時期が違いますね。
私の4歳年上の友達が、13年程前に癌を患い、成人病センターに入院してた時、病室の窓から大阪城の満開の桜を見下ろしてたそうです。その時「来年は絶対に、上から見下ろす桜じゃなく、元気にお花見に行って、下から桜の木を見上げたい」って、痛切に思ったそうです。
闘病の甲斐あって、完治し今は凄く元気で、二人で一緒に出かけしますが、入院中に桜を見下ろした人達の、半数は亡くなったらしいです。その話を聞いて、凄く切なかった・・・
提灯にゴザとくれば、即、酔っ払いを連想します。
早咲き、遅咲き、いろいろあって、京都もあとひと月くらいはあちこちで
桜が楽しめますね。
遠くまで出かけなくても、身近に楽しめるのが桜かもしれません。
しかし、苦労して出かけても、死ぬまでに一度は見ておきたいという有名な桜も。
元気な間に・・・。やっぱり、歳のせい
↑
昨日は1日がかりで
少し前までは元気だったのですが今は寝たきりです。
そのせいか、以下の文章が特に身に沁みました。
≪歳をとって散り際を意識しだしたせいか、桜の開花が楽しみになっていたりする≫
楽母さんの若さでよく気が付かれましたね。ご立派です。
≪京都は、ほんとにこの時季、どこへ行っても美しい。
遠いところから運賃、宿泊費をつかって大勢の観光客がみえると、京都にすんでいて得してるな~と思う≫
楽母さんは幸せだと思います。東京近辺から行ったら大変です。時間もお金も。
日増しに春めいて・・・。
この時期には、気分がワクワクしますよねぇ~~♪
先日、TVの旅番組で、全国の有名どころの桜を特集していました♪
いつか桜を求めて、日本列島を北上してみたいものです。(笑)
岡山には、「醍醐桜」という有名な一本桜があります。
私は、凛として咲き誇る一本桜にも惹かれます♪
今日は味噌カツ食べるためだけに名古屋へ行ってきますわ(アホ)
あの小学校・・・なくなっちゃたんですか?
京都も中心部の小学校は子供がいなくなって統廃合され、まんがミュージアムや、地域のサロン?みたいになったところもあります。
近江八幡の「はっさい先生」のロケになった学校も
健在ですが、学校としての機能は果たしていません。
私、これから出かけます。ごめんなさい。皆様のところへは後ほど~
僕が育った小学校のグランドにも名前は聞かなかったですが、大豆ほどの大きさのサクランボをつける桜の木が数本ありました。映画「少年時代」に使われたその小学校も生徒数の減少のため統合され無くなりました。
京都は仰るように見所がいっぱい詰まった日本の箱庭的な存在で大好きです。今も見ごろなんでしょうね。