一番かさむ人件費を削ろうとする手段なのかもしれなけれど、飲食店では注文から支払いまで機械。
ジムの下にあるので安くてちょいちょい利用していたサイゼリヤが、以前は注文伝票に自分の選んだものを記入したうえで従業員さんをベルで呼んで頼む、という方式だったのが、QRコード読み取りになった。
まぁこれも出来なくはない(笑)
でも本当にオーダーが通っているのか、運ばれてくるのが遅いと不安になる(笑)
ここは、支払いも機械なんだけど、現金ならすんなり払えるのに、カード払いだとカウンターにあるベルを押して従業員さんを呼ばねばならない。
わたし、ジムに行くときは現金は200円ぐらいしか持って行かない(笑)
水筒を忘れた時に自販機で飲み物を買うためだけの小銭。
あとはカード。
南側のモールの無印良品の店も、自分でバーコードを読み取って支払う方式。
これも出来る(笑)
ただ、無印の入っているこのモールのポイントカードはこの機械では使えない。
だから、読み取って支払って荷物を持った上で、レシートを従業員さんのいるカウンターに行って店のカードを出してポイント付けしてもらわなければならない。
このふたつの店を利用するたび、なんて中途半端なんだろうと思う。
せっかくオーダーから会計まで機械化しているのにカードの支払いだと人手が要ったり、ポイント付け用にカウンターに従業員を待機させていたり。
そこまでやるなら、全部機械に任せて、カード払いも選択したうえで読み取れるようなものにすればいいし、店独自のポイントカードも読み取り口に入れたら付けられるようにすればいいのに。
ああ、それと思い出したのが、湖国のフライドチキンのお店でランチをした時。
ここも、店頭のタッチパネルや、あらかじめのモバイルオーダーで、いちいち何を注文するのか聞かなくていいようになっている。
奥の調理場で調理が済むと病院の呼び出し板のように、自分の番号がついて勝手に取りに行く。
人手を減らせるだけ減らしているせいか、中で食べる人用のテーブルが拭かれてなくて、先客の飲み物の丸い輪になった水が残っているとか、ゴミ箱が満杯で捨てるのに往生するとか。
これって、飲食店としてはどうなの?
テイクアウト専門店ならいざ知らず、イートインコーナーあるのに、なんか汚い。
ジムの下にあるので安くてちょいちょい利用していたサイゼリヤが、以前は注文伝票に自分の選んだものを記入したうえで従業員さんをベルで呼んで頼む、という方式だったのが、QRコード読み取りになった。
まぁこれも出来なくはない(笑)
でも本当にオーダーが通っているのか、運ばれてくるのが遅いと不安になる(笑)
ここは、支払いも機械なんだけど、現金ならすんなり払えるのに、カード払いだとカウンターにあるベルを押して従業員さんを呼ばねばならない。
わたし、ジムに行くときは現金は200円ぐらいしか持って行かない(笑)
水筒を忘れた時に自販機で飲み物を買うためだけの小銭。
あとはカード。
南側のモールの無印良品の店も、自分でバーコードを読み取って支払う方式。
これも出来る(笑)
ただ、無印の入っているこのモールのポイントカードはこの機械では使えない。
だから、読み取って支払って荷物を持った上で、レシートを従業員さんのいるカウンターに行って店のカードを出してポイント付けしてもらわなければならない。
このふたつの店を利用するたび、なんて中途半端なんだろうと思う。
せっかくオーダーから会計まで機械化しているのにカードの支払いだと人手が要ったり、ポイント付け用にカウンターに従業員を待機させていたり。
そこまでやるなら、全部機械に任せて、カード払いも選択したうえで読み取れるようなものにすればいいし、店独自のポイントカードも読み取り口に入れたら付けられるようにすればいいのに。
ああ、それと思い出したのが、湖国のフライドチキンのお店でランチをした時。
ここも、店頭のタッチパネルや、あらかじめのモバイルオーダーで、いちいち何を注文するのか聞かなくていいようになっている。
奥の調理場で調理が済むと病院の呼び出し板のように、自分の番号がついて勝手に取りに行く。
人手を減らせるだけ減らしているせいか、中で食べる人用のテーブルが拭かれてなくて、先客の飲み物の丸い輪になった水が残っているとか、ゴミ箱が満杯で捨てるのに往生するとか。
これって、飲食店としてはどうなの?
テイクアウト専門店ならいざ知らず、イートインコーナーあるのに、なんか汚い。
全く、その通りですね!
お返事遅くなりました。
ご賛同いただきありがとうございます。
人手を減らすのも無理ないと思いますが、やっぱりただ減らせばいいってもんじゃないし、中途半端な機械導入は意味ないですよね。