みんさんこんにちは。
今回は少し息を抜いて命の水の話しです。
いつもいつも堅苦しい話は面白くないですもんね。
日本と海外の違いをご紹介
ビールを注ぐのは相手のグラスが空になってから
これはビールを美味しく飲むためだそうです。
さらに、レストランなどでは自分達で注ぎません。
ウェイター・ウェイトレスに注いでもらいましょう。
注いでもらうとき、日本人はグラスを持ち上げ片手を底に添えることが多いです。
しかし、海外でワインを注いでもらうときは、グラスを持ち上げてはいけません。
公園や路上の飲酒はもちろん車内にお酒を持ち込むのもNG!
アメリカをはじめ、屋外での飲酒ができない国はたくさんあります。
映画で酒瓶を紙袋に入れて飲んでいるシーンを見たことはないでしょうか。
あれはお酒を飲んでいることを隠すためのものなのです。海外のスーパーマーケットなどでビールを買って、のどが渇いていても路上で飲んだりしてはいけません。
そのため、自宅の庭でバーベキューをするのはもちろんOKですが、公園などに勝手に集まって飲み会をするのはNGです。
下手をすると警察を呼ばれてしまいます。
海外の方は、日本の花見文化を見て驚くようです。
飲酒運転は基本的にNGですが、海外は飲んでさえなければいいというわけではありません。
例えば、アメリカでは同乗者が飲むのもアウトという州があります。
開封したお酒を車内に持ち込むのもNGです。飲みかけのワインが助手席にあったり、空になったビールの缶があっても違法とみなされる可能性があるのです。
飲酒運転で捕まった場合の刑罰も、日本より厳しいので絶対に怪しい行動をしないようにしましょう。
19歳の日本人でも飲酒OK!飲酒年齢は飲酒する国の法律に従う
飲酒できる年齢も各国で異なります。飲酒に関しては、その国の法律に従わなければなりません。
日本は20歳ですが、アメリカやマレーシア、チリ、エジプト、パラオなどは21歳です。
20歳で旅行し、飲まないようにしてください。
はちは20歳でアメリカに行き飲酒とカジノで黒人さんに追い掛け回されました
知らなかったんだよぉ
逆に、18歳からOKの国で、19歳の日本人が飲むのはOKです。
刑法は日本国内での行為に適用されるためです。
ただし、だからといって大麻が解禁されている国に行って、大麻を吸うのはNGなので注意してください。
国外犯規定が適用され、日本で処罰される可能性があるのです(ちょっと興味があったのに
さらに、海外では24時間お酒が買えるとは考えないようにしましょう。
アメリカの州によっては日曜日は安息日の規制のためお酒を購入できません(大量にストックしているはちに死角はありません
また、スーパーではアルコール度数の高いお酒を販売していないこともあります。
購入の際に年齢確認をしますが、日本のようにタッチパネルを触るだけでは済みません。きっちりIDの提示が必要です。
世界一お酒を飲む国は…
エストニア共和国
アルコールを年間一人辺り15.35リットル飲んでいます。
ウイスキーで言えば55本。
毎日、ハイボール3杯を飲んでいる計算です。
ふぅ~ん…少ないですね
日本は136位、エストニアの1/3位の消費量です。
飲酒可能な最低年齢ランキング
第一位 アンティグア・バーブーダ
10歳からお酒が飲めます。
私もこんなに日常的に飲むようになったのは30くらいから。
それまでは付き合い以外では全く飲まなかったため10歳から飲めたとしても羨ましくないかなぁ…
アルコール度数世界一のお酒
これは有名ですね。
ポーランドのウォッカ「スピリタス」です。
20代の頃はこのお酒を瓶ごと一気を繰り返し酔いつぶれたものです。
よく死人が出なかったと当時のメンバーが集まると話題になり、今では強要する飲み方を絶対にしない模範的なおっさんになっていました。
命の水は薬にも毒にもなります。
休肝日を設け適量に楽しく飲みましょう。
今回は少し息を抜いて命の水の話しです。
いつもいつも堅苦しい話は面白くないですもんね。
日本と海外の違いをご紹介
ビールを注ぐのは相手のグラスが空になってから
これはビールを美味しく飲むためだそうです。
さらに、レストランなどでは自分達で注ぎません。
ウェイター・ウェイトレスに注いでもらいましょう。
注いでもらうとき、日本人はグラスを持ち上げ片手を底に添えることが多いです。
しかし、海外でワインを注いでもらうときは、グラスを持ち上げてはいけません。
公園や路上の飲酒はもちろん車内にお酒を持ち込むのもNG!
アメリカをはじめ、屋外での飲酒ができない国はたくさんあります。
映画で酒瓶を紙袋に入れて飲んでいるシーンを見たことはないでしょうか。
あれはお酒を飲んでいることを隠すためのものなのです。海外のスーパーマーケットなどでビールを買って、のどが渇いていても路上で飲んだりしてはいけません。
そのため、自宅の庭でバーベキューをするのはもちろんOKですが、公園などに勝手に集まって飲み会をするのはNGです。
下手をすると警察を呼ばれてしまいます。
海外の方は、日本の花見文化を見て驚くようです。
飲酒運転は基本的にNGですが、海外は飲んでさえなければいいというわけではありません。
例えば、アメリカでは同乗者が飲むのもアウトという州があります。
開封したお酒を車内に持ち込むのもNGです。飲みかけのワインが助手席にあったり、空になったビールの缶があっても違法とみなされる可能性があるのです。
飲酒運転で捕まった場合の刑罰も、日本より厳しいので絶対に怪しい行動をしないようにしましょう。
19歳の日本人でも飲酒OK!飲酒年齢は飲酒する国の法律に従う
飲酒できる年齢も各国で異なります。飲酒に関しては、その国の法律に従わなければなりません。
日本は20歳ですが、アメリカやマレーシア、チリ、エジプト、パラオなどは21歳です。
20歳で旅行し、飲まないようにしてください。
はちは20歳でアメリカに行き飲酒とカジノで黒人さんに追い掛け回されました
知らなかったんだよぉ
逆に、18歳からOKの国で、19歳の日本人が飲むのはOKです。
刑法は日本国内での行為に適用されるためです。
ただし、だからといって大麻が解禁されている国に行って、大麻を吸うのはNGなので注意してください。
国外犯規定が適用され、日本で処罰される可能性があるのです(ちょっと興味があったのに
さらに、海外では24時間お酒が買えるとは考えないようにしましょう。
アメリカの州によっては日曜日は安息日の規制のためお酒を購入できません(大量にストックしているはちに死角はありません
また、スーパーではアルコール度数の高いお酒を販売していないこともあります。
購入の際に年齢確認をしますが、日本のようにタッチパネルを触るだけでは済みません。きっちりIDの提示が必要です。
世界一お酒を飲む国は…
エストニア共和国
アルコールを年間一人辺り15.35リットル飲んでいます。
ウイスキーで言えば55本。
毎日、ハイボール3杯を飲んでいる計算です。
ふぅ~ん…少ないですね
日本は136位、エストニアの1/3位の消費量です。
飲酒可能な最低年齢ランキング
第一位 アンティグア・バーブーダ
10歳からお酒が飲めます。
私もこんなに日常的に飲むようになったのは30くらいから。
それまでは付き合い以外では全く飲まなかったため10歳から飲めたとしても羨ましくないかなぁ…
アルコール度数世界一のお酒
これは有名ですね。
ポーランドのウォッカ「スピリタス」です。
20代の頃はこのお酒を瓶ごと一気を繰り返し酔いつぶれたものです。
よく死人が出なかったと当時のメンバーが集まると話題になり、今では強要する飲み方を絶対にしない模範的なおっさんになっていました。
命の水は薬にも毒にもなります。
休肝日を設け適量に楽しく飲みましょう。