はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

どこもかしこもAIAI

2018-06-25 11:25:06 | 日記
みなさんこんにちは。

うだるような暑さの中日焼け防止に長袖長ズボンで草刈に精を出す(予定の)はちです。

最近は右も左もAIAIで私の周りでも変化を感じるようになってきました。

車の電子機器の操作、照明やエアコンを携帯で操作する現場はだいぶ一般の人にも浸透してきています。

そこで住宅関連の最新のAI関連の商品のご紹介。

パナソニックでは近年、さまざまな家電や住宅設備機器をインターネット回線を通じてつなげる、IoTのニーズが高まっていることに対応するため、自社製品だけでなく、他社製機器にも幅広く接続できる、新しいHEMS「AiSEG2」を開発しました。

AI(人工知能)機能を装備し、AiSEG2が翌日の天気予報を確認し、太陽光発電システムと組み合わせた「AIソーラーチャージ」機能で、エコキュートを効率よく稼働させ、買電力を削減することができます。

将来的な展開として、スマートスピーカーを利用した家電や住宅設備機器などの音声認識制御、AIを活用した創蓄連携システムとの接続など、スマートHEMSの機能・サービスを拡充する方針です。

展示会ではこのうち「AIソーラーチャージ」について詳しく訴求しました。

同機能は明日の天気予報が晴れの場合、明日の余剰電力を予測し、さらに住宅の最適な電気の使い方をAIが判断します。

余剰電力でエコキュートをわき上げ可能と判断した場合には、前日の深夜から朝にかけては、深夜電力でわき上げ、残り部分は翌日昼間の余剰電力を活用するなどの自動運転を行います。

これにより、安い深夜電力と太陽光発電の併用でエコキュートを賢く使い、家庭での買電力を削減します。

また、天気予報が外れ、太陽光の発電量が減り予測より余剰電力が減った場合も、蓄電池が自動でわき増しをサポートします。

このほか、気象警報と連動することで、荒天時で蓄電池に充電を開始する他、自動で電動窓シャッターを閉めるなど機能も搭載されています。

賢いなぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内容は…無いよぉ

2018-06-24 09:16:44 | 日記
みなさんこんにちは。

お施主様(OB)とお話をしていたら…

そんなこと話したっけ?って内容を先方が知っていました。

私の行動が筒抜け

あ、このブログか…と気づくまで約一秒

見ていてくれていることが分かると嬉しいですね。

T様いつもありがとうございます。

しかし…今日のブログは内容が無いよう…です。

えぇ、ネタ切れです。

雑談で今は小学3年生から英語が必修と聞きました。

学生の頃は地震のあった英語も20年以上全く接しないと中学の問題集も間違える始末のはち。

お施主様のお話聞くと出張で海外に行く人が結構います。

ただただ尊敬です。

19歳の頃一人でアメリカ行って入国審査も飛行機の乗り継ぎもホテルのチェックインも観光も買い物も全て自力でなんなくこなしていたはずなのですが…

今は入国審査のカードすら書ける気がしません。

引きこもりの弊害です。

仕事量は変わってないはずなのですが…

最近忙しいと感じるようになりました。

語弊がありそうですが、私は忙しいという感覚があまりない人なのです。

割と長いこと「暇だ…」と感じてきました。

周りが忙しいという言葉を発するたびに、羨ましいと感じたり、何がそんなに忙しいんだ?とやっかんだりしたものです。

なんか変なんですよ…

忙しい

先にも書きましたが仕事量は変わっていません。

プライベートも何もありません。

心を亡くして忙しいと書く。

ただ心の余裕が無くなっただけだと思います。

これも歳なのでしょうか。

歳といえばお酒の量が減りました。

相変わらず毎晩たしなむのですが、20代は毎晩日本酒一升、30代は焼酎4合、今は…

焼酎2合くらいです。

お酒とは上手に付き合っていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケチってはいけない箇所

2018-06-23 09:43:46 | 日記
みなさんこんにちは。

草刈をしました。

肌が赤く炎症に

日に弱いことを自負していたのですが、少しずつ慣らそうと半日露出したらこれです。

次は長袖で作業します。

さて、今回は家造りでケチってはいけない箇所のお話。

住宅を建てる際、多くの方がローンを組みます。

金額も大きな買い物となりますのでできる限り予算を抑えたい、と比較検討を重ねます。

しかし、ここをケチると後々浮いた金額以上の出費が出ることも…

耐震性

よく「震度7にも耐えられます」というフレーズを聞きますが、大切なのはgal(ガル)という数字。

ガルとは加速度の単位で建物にかかる瞬間的な力です。

震度6は250~400ガル

400ガル以上は震度7です

東日本大震災の最大数値は2900ガル

同じ震度7でも400ガルと2900ガルではまるで次元の違う揺れです。

震度7でも耐えられます、ではなく何ガルの揺れに耐えられるのか?を基準に選択してください。

断熱性

どうしてもコスト重視の家造りでは断熱の質が劣ってきます。

理由は見えないところは安くしやすいから…

断熱を怠ると冷暖房費はかかりますし、家の寿命も短くなるので結果抑えたコスト以上の出費になることは確実です。

築15年くらいで建て替えや大規模修繕(性能アップ系)の相談をいただくと、そんなに築浅で!?と不思議に思うのですが、現地を見ると、なるほど、建替えたくなるよね…と納得してしまうひどいレベルの性能しか有していません。

恩熱環境は満足度に大きく関わってきます。

外壁

トータル金額を下げるために外壁のグレードを下げる会社が多くみられます。

最初に低いグレードの外壁を選ぶと10年後くらいに張替えが必要となるケースが多く見受けられます。

規模にもよりますが、足場もかけないとなので30坪くらいの家で100万円はかかります。

その間も安いものだと汚れが目立ったり塗り替えが必要だったりで出費がかさむことも…

インテリアや設備など、目に見えるところは費用的にも工事もしやすさにおいてもハードルが低いです。

先に上げた三点を変えるには大規模なリフォームが必要となります。

構造体は見えないところだからとケチるとかえって不便なことがおこる可能性が高くなります。

目に見えるところにこだわるのも大切ですが、目に見えないところにお金をかけることが永く快適に住み続けられるコツです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革

2018-06-22 08:44:56 | 日記
みなさんこんにちは。

トラック運転手の働き方改革の一環で陸路ではなく海路を使い、船に乗っている間は休憩時間…ってな取り組みを始めたとニュースで見ました。

確かに横になって寝られるし、シャワーも浴びれてお酒も飲める

でも拘束時間な気もするのですが…

そんなどこもかしこも働き方改革なご時勢ですが、建設関連はどうなっているのでしょうか。

国土交通省は、違法な長時間労働を前提とした不当に短い工期の設定を禁止しました。

工期設定に関する受発注者の責務を規定した建設業法の改正案を、2019年の通常国会に提出する考えです。

週休2日の確保などを踏まえた適正な工期設定のための基準も作成します。

建設業法は、不当に低い請負代金の工事を禁止していますが、工期に関しては規制がありませんでした。

国土交通省は法改正に併せて、適正な工期を設定するための基準を作成します。

発注者が工期を設定する工事のほか、受注者側が工期を提示する民間工事も対象に、基準に沿った工期の設定を受発注者双方に求めます。

工期設定の基準は、国交省などが17年8月にまとめた「建設工事における適正な工期設定等のためのガイドライン」を基に、中央建設業審議会が作成します。

基準を逸脱した不当に短い工期を設定している発注者に対しては、国交省が適切な措置を取るように勧告します。

民間工事の受注者には、工事を請け負う際に工事の準備期間や着手の時期、完成の時期など工程の詳細を明らかにし、基準に沿って工期を見積もるよう求めます。

厚生労働省の調査によると、建設業の総労働時間は他産業と比較して年間300時間以上多く、週休2日を確保できていない会社も多いです。

不適切な工期設定が長時間労働の一因と考えられることから、国交省が法改正による不当な短工期の禁止に乗り出しました。

う~ん…大手ゼネコン向け&現場向けだなぁ

内勤向けにもお願いします

週休二日…

憧れます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築注文住宅の予算

2018-06-21 09:08:14 | 日記
みなさんこんにちは。

ニュースで、高速道路で玉突き事故を起こした原因の人の勤め先の会社(これはネット上で流れたデマ)を誹謗中傷したとして掲示板に書き込んだ人が逮捕された…ってのが流れていました。

逮捕された人達をみると、会社員から学生、主婦などいろいろな立場の人が…

正義感から許せないという気持ちになりその会社の評判を落とすことを書いた…というのが動機だそうですが…

私にはさっぱり理解できません

何か新しいことにチャレンジしようとする人に、心配という体を装ってやめさせようとする…

よく見聞きする光景ですが、これも私には足を引っ張っているだけの行為に見えます(本当にとめたほうがいい場合もありますが

なんでこんなことを書いたかといいますと、私は調べ物をするときにネットを利用します。

関連ありそうな項目が横にいくつか出てきますよね。

その中によく、私の現状はこうですけど、家を買っても問題ないでしょうか?とか、年収いくらで支出はこうで、○円のローンを組もうと思っているのですが大丈夫でしょうか?というような質問でてきます。

興味本位でのぞくと…

みなさん辛口ですね。

見知らぬ他人に家を買ったら(ローンを組んだら)不幸になるかのような回答ばかり。

全然問題なさそうな家計の人でも滅多切りです。

これでは極一部のお金持ちしか家を変えません。

これはなんのパワーなのでしょうか。

ひがみやっかみの類かな…と思うのですが、いずれにせよ掲示板のような特殊な空間は変な方向にベクトルが向くことがあるということを理解して使わねばいけませんね。

前置きが長くなりました。

国土交通省の2017年度の住宅市場動向調査結果によると、住宅の購入資金は、土地を購入した注文住宅新築世帯では平均4334万円で、前年度の4194万円から伸びました。

ただ三大都市圏では、4513万円から4472万円へと41万円減少です。

分譲戸建住宅は3840万円と、前年度の3810万円を上回りました。

分譲マンションでは4192万円となり前年度の4423万円から減少。

注文住宅よりも購入資金額が下回りました。

平均が4000万円を優に超える時代です。

質問箱の人たちの購入予算も4000~5000万円の層が多いのですが、昔の感覚でそんな金額とんでもない、と回答する人が多いです。

たまにFPを名乗る人がまともな回答をしています。

ネットで相談はタダで気軽なのでしやすいかもしれませんが、こういうことは有料でも専門家にご相談されることをお薦めします。

(なんて〆方で、前回の記事は若干FPをディスっていますが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする