はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

結果だけを見れば変動金利はほぼ固定金利だった

2018-06-19 09:00:29 | 日記
みなさんこんにちは。

しじみ習慣をやめてからどうも寝起きがすっきりしないはちです

新聞の健康食品広告に興味津々。

歳を感じます。

さて、住宅ローンの金利のタイプは何度か書いてきました。

大きくは固定金利と変動金利。

固定を選ぶ方が多いのですが、過去に変動を選んだ人がどのような結果になったのかを今回見ていこうと思います。

変動金利の指標である短期プライムレートはほとんど動いていない

短期プライムレートとは、金融機関が優良企業に1年以下の短期で貸し出す際の最優遇金利のことです

ここ20年ほとんど動いていません。

20年の中で一番高いときと低いときの差がたったの0.15%

誤差みたいなもんですね。

ファイナンシャルプランナーを名乗る方が、今でもこんな風にアドバイスしているのをよく見かけます。

「金利が低いときには完全固定金利がお勧めです。将来の金利上昇リスクが高いですから」とか、長短金利差が今は非常に小さい。安心料として払うにはいいタイミングなので完全固定金利で借りるのがベストです」などと。

10年以上も前からこのように発信し続けている方さえいらっしゃいます。

でも、その結果はどうだったのでしょうか?

言い訳はいろいろ出てくるでしょうが、結果的には、「的を得ていないアドバイスだった 」 といわざるを得ません。

変動金利はほぼ完全固定金利状態であり、そして長短金利差が低くなったとはいえ完全固定金利と変動金利とではまだ0.5%程度の差はあります。

仮に、当初3,000万円借入れたとして、多くの方が22~23年程度で完済していることを想定して計算しても、その安いとされる安心料でも約150万円程度は余分に支払っているのです。

この状況が将来に渡って約束されるわけではないので今選ぶとしたらどちらが正解というのはないのですが、専門家が言うのだから間違いないだろう…という見方は改めたほうがよさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる他人のお財布事情

2018-06-15 08:52:44 | 日記
みなさんこんにちは。

飲み屋の知人から最近のみに来ないと催促の連絡が来ます。

ちょっと台所事情が苦しくて…うへへ…とやんわりお断りをするはち。

石川啄木でしたっけ…働けど働けどわが暮らし楽にならず…

日に日に生活は苦しくなっています。

そんななか、経団連が夏のボーナスの妥結額を発表しました。

昨夏より6・71%増の96万7386円です。

………

業種別では建設が157万3957円(伸び率10・71%)と最も高く、自動車106万1566円(同6・27%)、化学93万9775円(9・16%)の順

私も一応建設業

あまりの水準の違いに嫉妬すらわきません。

別の視点で、企業別年収や時給を見てみましょう。

トップ10です

・上場企業の時給ランキング2018
第1位: GCA株式会社(時給7385円・平均年収2140万円)
第2位: 株式会社キーエンス(時給7083円・平均年収1862万円)
第3位: 三菱商事株式会社(時給6252円・平均年収1386万円)
第4位: 伊藤忠商事株式会社(時給6093円・平均年収1384万円)
第5位: 三菱地所株式会社(時給5823円・平均年収1191万円)
第6位: 住友商事株式会社(時給5689円・平均年収1255万円)
第7位: 三井物産株式会社(時給5673円・平均年収1214万円)
第8位: 丸紅株式会社(時給5413円・平均年収1221万円)
第9位: 三井不動産株式会社(時給5293円・平均年収1142万円)
第10位: 株式会社電通(時給5276円・平均年収1248万円)



こういうのは見てはいけません。

最近は蚊取り線香の香りと蛙の鳴き声に季節を感じ、ゆっくりとお酒をたしなむはちです。

お金かけなくても幸せな気持ちになれます(強がり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錬金術2&大工不足が深刻に

2018-06-14 09:17:12 | 日記
みなさんこんにちは。

レシートを10円で買ってくれるアプリがあるとのこと…

うへへ…大金持ちや

妄想を膨らませていざアプリストアへ…

アプリ会社の想定をはるかに上回る量の取引でただいま扱いを停止しているとか…

なかなかお金持ちになれないはちです。

さて、野村総合研究所の発表によると大工の人材不足が深刻化し、新設住宅着工戸数が減少するにもかかわらず、その需要にすら対応できなくなる可能性があるといいます。

新設住宅着工戸数については、17年度の95万戸から、20年度に77万戸、25年度に69万戸、30年度には60万戸と減少傾向が続く見込みです。

大工さんは15年時点で35万人ですが、30年には21万人まで減少すると予測。

大工の高齢化や産業間の人材獲得競争の激化などが要因です。

新設住宅着工戸数の減少幅を大工の減少幅が上回る結果、建設現場の労働生産性を約1.4倍(10年時点を1とする)にまで引き上げないと、30年度の新設住宅着工戸数にも対応できなくなる可能性があるそうです。

学生さん、これからは大工さんは稼げる…かも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錬金術師

2018-06-11 20:54:41 | 日記
みなさんこんにちは。

今日も仮想通貨が暴落ししょんぼりのはちです(´・ω・`)

なにかいい儲け話ないかなぁ…とニュースを見てると…

サッカーW杯の記念硬貨のニュースが

200ユーロ金貨を54?52?万円で発売するとか。

しかも350枚限定。

こりゃプレミアが付く( ・∇・)と思ったのですが…

今のレートが1ユーロ約130円

ってことは金貨の本来の価格は26,000円

いやいや、価格設定おかしいでしょ((((;゜Д゜)))

買わないことにしました(・ε・` )

最近ウイスキーが投資の対象になっているようです。

銘柄によってはメーカー希望小売価格の何十倍もの値で取引されています。

まだまだ上がると予想されています。

ご存知のように私はお酒大好きで、結構ウイスキーも所有しているのですよ。

気になって現在の取引価格を調べました。

………((((;゜Д゜)))

ちょっと儲かりそう((((;゜Д゜)))

でも…伝もないし手間だし…

なにより飲みたいし(・ε・` )

そもそも私のお酒を所有する理由は、息子が20歳になったら一緒に飲もう(もう過ぎてしまいましたが)とか、娘が彼氏を連れてきたら一緒に飲もう(なさそうですが)とかなにか理由があるものばかり。

売る気はないんですよね。

なかなか稼げないはちです(´;ω;`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地探し

2018-06-11 13:22:34 | 日記
みなさんこんにちは。

寝具を夏用に変えました。

気持ちいい

最近良質な睡眠が取れているはちです。

わたしの仕事のひとつに土地探しがあります。

大きな声では言えないのですが、わたし…これ、結構苦手なんですよ

必要性を感じていないからどうしても腰が重くなるんですよね。

それでもお客様に気になる土地がある、と相談されると稲妻の早さで調査するはち

これは条件が合えばそこで話が進んでいくことがはっきりしているので羽が生えた様に飛び回ります。

で、最近あたった土地はというと…

全部農業振興地域

簡単にいうと農地を守る地区で言え建てれません、って土地です。

地主さんも売るに売れんと困っている人たちばかりでした。

もう何年も耕作してなく、ただただ管理にお金と労力を吸い取られるだけ…と恨み節です。

こういう地域は当然回りは農地で日当たり景観抜群です。

ぱっとみ住宅建てるにはいい環境だな…とも思える自分もいます。

しかし、インフラも整備しなくてはいけないし街中は空家だらけだし…

そうはいっても土地も個人の資産です。

法で売りづらくしているのであれば、なにか守ってあげることも必要だと思います。

やっぱり放棄を認めたり自治体で購入するなど農地を守る政策ではなく農家を守る政策にしていったほうがいいのではないかな…

ってなことを考えた日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする