はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

ハウスリーバック

2018-06-10 09:22:23 | 日記
みなさんこんにちは。

冷蔵庫の奥からかぼちゃのサラダが出てきました。

そういえば以前…

工場で作られしっかり密封されているから平気か…とばんごはんに

蕁麻疹で苦しんでいるはちです

さて、ハウスリーバックなる単語を発見したはち。

なんだろぅ、と調べてみました。

ハウスリースバックとは、次のような制度です。

まず、持ち家の所有者が、一度、ハウスリースバック事業者に持ち家を売却します。

その後、ハウスリースバック事業主が、持ち家の旧所有者に対して、購入した住宅を賃貸するというものです。

持ち家の旧所有者は、持ち家の所有権を手放すことになりますが、その賃貸を受けることができますので、当該住宅に住み続けることができます。

色々考えるなぁ

リバースモゲージやJTI、今回のハウスリーバックなどの制度を知っていれば持ち屋VS賃貸のバトルも大きく持ち屋有利に動くでしょう。

しかし、どのような制度も慈善事業ではないので必ず利益を見込んだ制度設計でなくては成り立ちません。

ハウスリーバックのメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット①買取代金を最短20日・現金で受け取ることが可能
メリット②住宅の売却が近所にばれない
メリット③住宅の買戻しが可能
メリット④固定資産税の負担がなくなる
メリット⑤互引っ越しをする必要がない

デメリット①家賃と住宅ローンの二重払いが必要になる場合がある
デメリット②リース料が払えないと契約を解除される
デメリット③劣化のひどい住宅は利用できない
デメリット④ハウスリーバック事業者が倒産する可能性がある

この制度は自営業などを営み急な資金が必要、などの特殊なケース以外ではあまり利用するメリットはないとはちは考えます。

事業資金の相談には乗れませんが、住宅ローンでお困りのことがあったら遠慮なくはちへご相談ください。

相談料は

いえいえ、無料です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2018-06-09 09:08:54 | 日記
みなさんこんにちは。

私は水曜日が休みなんですよね。

先週は…雨でした。

先々週も…

その前の週は…

五週くらい連続で雨です。

私のブログを定期的に見ていただいている方はご存知だと思うのですが、とにかく休日の雨率が半端なく高いはち。

洗濯物が乾きません

ちょっと話が変わるのですが、最近シジミ習慣やら体によさそうな栄養ドリンクを飲んでいます。

多分プラシボー効果だと思うのですが、起きられなかった朝がすっきりさわやかに目が覚めます。

4時くらいには起きてしまう以前のおじいちゃん体質に戻りました。

テレビをつけると…

水曜日に台風が

意を決して洗濯をすることに(ご近所さんごめんなさい

同僚が毎日洗濯機を回すと言っていたのですが、休日以外に洗濯機を回すなんて記憶にないぶりのはち。

ついでに布団を干し、掃除をし…

一息ついてふと時計を見ると出社時間

掃除、洗濯という行為が脳を休日と勘違いさせ気を抜いてしまいました。

まとめてやるから時間がかかるのでしょうが、毎日これらのことを全て行う人は…

すごいですね

あ、台風で思い出したのですが、沖縄では新築の際木造の建物を選択される人が増えているそうです。

アメリカの影響や台風が多いこともあって突出してコンクリート造と鉄骨造が多かった地域。

木造住宅の強度が上がってきたことと価格が安いこと、木に魅力を感じる人が増えてきたことが背景にあるようです。

私も鉄骨造のアパート暮らしなんですが、地球民家モデルハウスに滞在していると無性に木の家に住みたくなります。

はち邸新築工事の計画はいまだ頓挫したまま…

補助金や税制の関係で55㎡以上の床面積にしないとなのですが、独りには広すぎるんだよなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローンの金利はちょっと上がりました

2018-06-02 09:13:27 | 日記
みなさんこんにちは。

ものもらい!?ができました。

すこし目がごろごろするなぁ…くらいに感じていたら…

朝目が開きません

痛みも結構ひどいレベルに。

なんだか最近どっかしら悪いはちです。

今日は超手抜きで

6月の住宅ローンの金利は…

ちょっと上がってしまいました

大手銀行もフラット35も上がってますね。

アメリカの長期金利も上がりそう、原油の価格も上がっているのでその影響は日本にも来るはずです。

しかし、円が一人がちの状態で…これでいくらか金利が抑えられているのかな…

なんでこんなに借金大国の通貨が人気なんですかね。

私は円はこわくて仕方がないのですが…

私の親は円信者ですが、日本は過去100年デノミ政策を二回行っています。

二回もですよ。

デノミとは通貨切り上げなのですが、簡単にいうと預金はほぼ紙くずです。

あ、仮想通貨もごみでした

値上がりを気長に待つはちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お施主様の山へ

2018-06-01 13:11:34 | 日記
みなさんこんにちは。

多分重大な疾患を抱えてしまいました

お酒を飲んでも美味しくないのです

記憶にないくらい久しぶりに一口口にしただけで飲まなかったはちです。

なんの根拠もないのですが、どこか体が悪いのではないかと不安になってしまいました。

さて、今日はお施主様の山へ行ってきました。

自分の山の木を使って家を建てたいとの要望があり、材の選別と伐採搬出の見積もりです。



綺麗な川が流れている脇を進みます。



この辺の森ですよ。

杭を頼りに敷地を判別します。



自然のアジサイが咲いていました。

花が小さいのですね。



不思議な地形です。

私の背丈ほどもある岩がごろごろしていました。

林業の方と現地をし視察し、木を切り出すために必要なことをいろいろ聞けました。

プロの方のすごさを痛感したのは、景色を見て土地の所有者が変わったことをいいあてます。

私は境界杭で判断していたのですが、木の手入れの仕方が違うのだとか…

さっぱり分かりませんでした

手入れをしているかどうかで財にもなり無価値にもなるようで、ぱっと見私には同じ森にしか見えないのですけど、ここはいい森とか、ここは駄目とか教わってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする