富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

八方ヶ岳(熊本県)

2013年10月06日 | 九州の山歩きと山野草

八方ヶ岳・九州百名山の一座です。

八方、何処から見ても同じ形に見える事から名づけられたそうです。

そうなんです。八方ヶ岳は、何処から見ても同じ形に見えるのです。

ところが・・・・、カニハサミ岩を眺めた知人が言いました。

このカニハサミ岩が八方ヶ岳と思っていました、と。

山と渓谷社、発行の九州百名山、新版・九州百名山にも、

八方ヶ岳の紹介ページに、下の写真が載っていますね。

なるほど。カニハサミ岩を八方ヶ岳と思うわけです。

これは、カニハサミ岩です。(下の画像)

山ノ神から見える・カニハサミ岩です。

同じ場所からズームで、パチリ。

番所から眺めたカニハサミ岩です。番所は棚田の彼岸花で有名です。

下の写真が、菊池から眺めた・八方ヶ岳です。

独特な形をしていますが、何処から見てもこの独特な形です。

菊池米(七城米)の田んぼから眺めた八方ヶ岳です。

昨年、日本一おいしいお米に選ばれた『森のくまさん』が作られる田んぼです。

個人的には、『三度のときめき』の方が好きです。

『三度のときめき』は、

熊本の標高300m以上の田んぼで作られる熊本のお米です。

八方ヶ岳の登山道はこちら ←クリック。(2010年11月28日・おだちゃんと)

コメント (4)