先日気になる焚火台を見つけて
なんか・・・物欲が
SOTO ミニ焚き火台 TetraとHexa
があって 最小タイプはテトラ(Tetra)なんだけど
ヘキサ( Hexa)も仕舞寸法ではそんなに変わらず・・
魚焼いたりするにはヘキサのほうが良いかな~といことで
ヘキサを購入 2000円ちょっと
先日メッシュ焚火台用の調理補助器具
名付けて「ファイアートライアングル・マークⅡ」
にちょうど乗っかって 地面のダメージを防ぎ
下から空気を取り込むことで
さらなる燃焼効率の追及!!!!! 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/8e4d6eae960f3917be2f7d548c86333f.jpg)
こうなると即 試したくなるのが人情
友情 愛情 男気・・で 裏庭で燃焼実験
焚き付け用の細い薪がちょうど良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/99cdc2afb4dfb68ec13e6363d8f233f7.jpg)
翌朝燃えカスもなく 完全燃焼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/d27c4cf6381d26021c8d75f35717a156.jpg)
しかし・・なんだかんだで
焚き火台オンパレード
左奥 メッシュ焚火台 ツーリング専用タイプ
(単にカットしてコンパクトに仕舞えるだけ)
EPIポットスタンド(魚焼き用)
右奥 焚き火台といえばこれ
スノーピーク これは頑丈で
親子3代使っても まだ使えるくらいの仕上げ
弱点は重いので 車専用
で手前が今回の SOTO ミニ焚き火台 Hexa
あとは写真にないけど
いつもツーリングで使ってる
ノースイーグル焚火台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/0735b2279d25727596ca971aae8f7526.jpg)
これら全部使い切るには
あと50年くらいかかるけど・・・笑
で・・
実戦投入の前にミニ焚き火台 Hexaで
料理を作れるか テスト
焼き鳥編
EPIポットスタンドがこちらにも使える
ラッキー
焼き網をアルミホイルで包むと
焦げなくて うまくいく
最近は専用のアルミホイル(厚手)もあるんで
そっちのほうが尚良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/3d057dd3ba710822f55e21391ad6fa01.jpg)
薪(小枝)をちょくちょく
入れなければならないが
まったく問題なく 調理可能
真ん中が焦げてるので
もう少し遠火のほうが良いかも
火が消えないようにある程度の
勢いで燃やすので
火加減の調節は
距離と置く場所(真ん中か端か)で調節
うーん良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/d92b473fbaa731c28a698905a9666a50.jpg)
おいしい!
ビール飲みたかったけど
これからやることがあるので
アクエリアスでのどを潤す
これからやることは・・・
時計のベルトを
お菓子の缶に適当に入れてたけど・・
どうせなら ディスプレイしようと
考えていた
いい考えが
ホムセンで買った細い木の棒を
205mmにカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/9d7fa595cdec7cf2313a257868779065.jpg)
必要量カットしたら削って長さそろえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/580b533d7231135fd103f5f7ce53c22a.jpg)
1本づつ表面をペーパー掛けし
脱脂してから塗装の準備
(100均のまな板に両面テープで固定)
スプレーが古くて噴射できず
刷毛で塗ったけど 細いから大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/35fe016e73f092a97ca268cab9c4c425.jpg)
100均で買った木製トレイに
ボンドで貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/787de71146e04e22b7573d494de33cdb.jpg)
貼り付け位置は
あらかじめ段ボールで冶具作成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/aedd118fe0ccee1d608b04b2fcf9a670.jpg)
張り終えて乾燥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/1dedf92833f692dacb5db3f044e4e4e0.jpg)
アンティークブレス ディスプレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/70/310ae16147f72ff47e57d9fc5ae2e9a1.jpg)
新作ベルト入荷しましたみたいな 笑
自分で言うのもなんだけど
ちょっとカッコいいしょ
ちなみに時計を入れるには
幅が狭いので 3列のを作る予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/b245d7a6c68dc71273f0c7ed91e9b4f0.jpg)
さてベルト用のディスプレイトレイが出来たので
また焚き火を・・
今度は純粋にたき火だけなので
ビール片手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/52565e5842d86e19e62e53bd35d83e87.jpg)
この焚き火台は
これくらいの薪がちょうど良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f5/cfbfddfdc67bbd87f2046ca1935177fa.jpg)
薪の小割り用 木製アタッチメント笑
ちいさい薪は倒れてしまうので
角に挟んで 一撃
両サイドには大小の斧が収納!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/7c3a05c23ecf99860866f239fd5d321b.jpg)
結局日曜の夕方
焚き火でビール35缶 4本も飲んで・・笑
なんか・・・物欲が
SOTO ミニ焚き火台 TetraとHexa
があって 最小タイプはテトラ(Tetra)なんだけど
ヘキサ( Hexa)も仕舞寸法ではそんなに変わらず・・
魚焼いたりするにはヘキサのほうが良いかな~といことで
ヘキサを購入 2000円ちょっと
先日メッシュ焚火台用の調理補助器具
名付けて「ファイアートライアングル・マークⅡ」
にちょうど乗っかって 地面のダメージを防ぎ
下から空気を取り込むことで
さらなる燃焼効率の追及!!!!! 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/8e4d6eae960f3917be2f7d548c86333f.jpg)
こうなると即 試したくなるのが人情
友情 愛情 男気・・で 裏庭で燃焼実験
焚き付け用の細い薪がちょうど良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/99cdc2afb4dfb68ec13e6363d8f233f7.jpg)
翌朝燃えカスもなく 完全燃焼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/d27c4cf6381d26021c8d75f35717a156.jpg)
しかし・・なんだかんだで
焚き火台オンパレード
左奥 メッシュ焚火台 ツーリング専用タイプ
(単にカットしてコンパクトに仕舞えるだけ)
EPIポットスタンド(魚焼き用)
右奥 焚き火台といえばこれ
スノーピーク これは頑丈で
親子3代使っても まだ使えるくらいの仕上げ
弱点は重いので 車専用
で手前が今回の SOTO ミニ焚き火台 Hexa
あとは写真にないけど
いつもツーリングで使ってる
ノースイーグル焚火台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/0735b2279d25727596ca971aae8f7526.jpg)
これら全部使い切るには
あと50年くらいかかるけど・・・笑
で・・
実戦投入の前にミニ焚き火台 Hexaで
料理を作れるか テスト
焼き鳥編
EPIポットスタンドがこちらにも使える
ラッキー
焼き網をアルミホイルで包むと
焦げなくて うまくいく
最近は専用のアルミホイル(厚手)もあるんで
そっちのほうが尚良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/3d057dd3ba710822f55e21391ad6fa01.jpg)
薪(小枝)をちょくちょく
入れなければならないが
まったく問題なく 調理可能
真ん中が焦げてるので
もう少し遠火のほうが良いかも
火が消えないようにある程度の
勢いで燃やすので
火加減の調節は
距離と置く場所(真ん中か端か)で調節
うーん良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/d92b473fbaa731c28a698905a9666a50.jpg)
おいしい!
ビール飲みたかったけど
これからやることがあるので
アクエリアスでのどを潤す
これからやることは・・・
時計のベルトを
お菓子の缶に適当に入れてたけど・・
どうせなら ディスプレイしようと
考えていた
いい考えが
ホムセンで買った細い木の棒を
205mmにカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/9d7fa595cdec7cf2313a257868779065.jpg)
必要量カットしたら削って長さそろえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/580b533d7231135fd103f5f7ce53c22a.jpg)
1本づつ表面をペーパー掛けし
脱脂してから塗装の準備
(100均のまな板に両面テープで固定)
スプレーが古くて噴射できず
刷毛で塗ったけど 細いから大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/35fe016e73f092a97ca268cab9c4c425.jpg)
100均で買った木製トレイに
ボンドで貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/787de71146e04e22b7573d494de33cdb.jpg)
貼り付け位置は
あらかじめ段ボールで冶具作成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/aedd118fe0ccee1d608b04b2fcf9a670.jpg)
張り終えて乾燥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/1dedf92833f692dacb5db3f044e4e4e0.jpg)
アンティークブレス ディスプレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/70/310ae16147f72ff47e57d9fc5ae2e9a1.jpg)
新作ベルト入荷しましたみたいな 笑
自分で言うのもなんだけど
ちょっとカッコいいしょ
ちなみに時計を入れるには
幅が狭いので 3列のを作る予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/b245d7a6c68dc71273f0c7ed91e9b4f0.jpg)
さてベルト用のディスプレイトレイが出来たので
また焚き火を・・
今度は純粋にたき火だけなので
ビール片手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/52565e5842d86e19e62e53bd35d83e87.jpg)
この焚き火台は
これくらいの薪がちょうど良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f5/cfbfddfdc67bbd87f2046ca1935177fa.jpg)
薪の小割り用 木製アタッチメント笑
ちいさい薪は倒れてしまうので
角に挟んで 一撃
両サイドには大小の斧が収納!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/7c3a05c23ecf99860866f239fd5d321b.jpg)
結局日曜の夕方
焚き火でビール35缶 4本も飲んで・・笑