ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

オーク・マスター

2020-07-04 17:22:47 | 日記
昔 オーシャンウイスキーという会社が
「オーク・マスター」というウイスキーを出していた。
軽井沢に蒸留所があり
会社自体はメルシャンワインの傘下にはいり
その後キリングループに入り
蒸留所は2012年には完全閉鎖となった

この話はたしか2005年とかそのあたり
このころのオーク・マスターは実売800円程度
ただ味は10倍の8000円と言っても過言でないくらいの味
安ウイスキーにある
あの独特の刺激的な変な味がしないで
まろやかな味
いろんな友人に試飲をしてもらったけど
ほぼ全員 「うまい 800円とは思えない」という感想

今はキリンウイスキーから出ているが味は別物
価格なりの味・・残念

さて本題
知名度もないし売れないウイスキーだったので(と思う)
置いてるお店も少ないし本数も少なかった
ある日ワシが買いに行く時間がなかったので
うちの配偶者に電話して
「○○スーパーでオーク・マスターというウイスキー買っておいて」
と頼んだ。

うちの配偶者は
「ええ? おおくま・すたぁ 変な名前のウイスキーだね」

私は彼女がなぜ変な名前だと思うのか不思議だったが
「800円だから安いウイスキーの並びだから」と言って電話を切った。

文章で書くと
オーク・マスター と おおくま・すたぁ は全く違うけど
発音では同じ・・・
盗んだバイクで走り出す と 盗んだバイクでは尻を出す
みたいなもの 笑

結局見当たらなく買えなかった
彼女がイメージしたのは
こんな酒
おおくま・すたぁ → 大熊星 
中国   毛沢東  習近平  大熊酒類有限公司 


なんとなく彼女なりに普段のワシの変わった習性を見抜いて
きっとこういう変わった酒なんだろうと思ったらしい

本当はこんなデザイン
(これは現在販売中のもの)


当時のラベルがワシのキャンプテーブルに貼ってある

(しかし・・アイフォンの写真のタテヨコ・・よくわからん????????位置なおしたはずなんだけど)

ここからはワシの想像で それこそエビデンスもないけど
軽井沢の蒸留所を閉鎖するにあたって
普段は安い酒に入れないモルト入れるか
あるいはモルトの配合を多くしたんじゃないかと・・・
そうでなければ 800円であの味はできないと思うけどな~
(ウイスキーの知識あるわけじゃないけど)
https://www.kirin.co.jp/products/whisky_brandy/oakmaster/

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2_(%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC)