お盆休みなんだけどお墓参りその他なんやかやとあって
天気も休みの間中微妙な状態
本来ならキャンツーで遠くに足をのばすところだけど
自宅にてバイクのメンテ
走行距離的にはちょっと早いけどオイル交換
オイルエレメントのないエンジンなので1000㎞ごとに交換
オイル自体はまだ使えそうだけど
クラッチのカスやらミッションの鉄粉やらがどうしても出るんで
やはり精神衛生上早めの交換
エレメントがないので10分もあれば交換完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/6c2a43e88f20cc5de79509052710c178.jpg)
〇現在の走行距離 41736km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/fb652cbe875965c7bfa24201e8dba853.jpg)
〇次回の交換予定 42736km
バッテリー液 補充
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a4/2cdd9307666d53bfaa2be9e8f3f89d4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/5ca9443b52c9d3ca0a34d83337f28e77.jpg)
アーシング
1本はボディへもう1本はコイルへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/3b164a147c0a9c67e5ba682eae5beff7.jpg)
このくらいの古いバイクでさらには6V仕様なんで
アーシング効果はあるだろうと思うのだけど・・・
本当はハーネス一式変えたほうが良いのだろうけどね
2次エアーのチェック
赤〇部分が2次エアーが入る可能性のある部分
ここにパーツクリーナーをかけてチェックするんだけど
(パーツクリーナーをかけてエンジンがストールする場合は2次エアーの可能性)
このバイクは→からエアーを吸ってるのでここからパーツクリーナーを吸ってしまうので
ここを塞いでチェックしなければならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/ef2a7d7779f6473e0c49da4e6dac21ef.jpg)
ちょっと怪しかったので紙のガスケット交換
もう部品が出ないので自作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/2560757ab6831dae5c16246cf6120265.jpg)
念のためスペアのキャブ、コネクトチューブその他購入
国産品はもう入手できないので台湾製
色々調べたがジェットの精度がイマイチらしいが
ジェット類を国産に買えると普通に使えるらしい
CS90は取り付けネジが水平ではなく斜めなので今入手可能なのはこれのみ(多分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/968aefea2f4b57cabfd3c9e18177023f.jpg)
試運転150㎞ほど走ったが快調~気分爽快 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/eded613f7450afce9b50719d49ef6857.jpg)
田舎道の似合うバイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/c031c8780d850f68eb8a1566ad821865.jpg)
塗装以外一通り手が入ってるので当分大丈夫かと
ただ昭和42年製なんで 予期せぬエラーはね~
一か所気に入らないのはリアショックが社外品で
著しくオリジナリティに欠けるところ
見た目はオリジナルでいきたい方なんで
純正ショックはもうスカスカ状態で
でも我慢して乗ってたのだけど
ちょっと危ない状態なんでやむなく現行品に交換
ティムソンのタイヤ
現在3000㎞ほど走行だけどそれなりに減ってきた
センターの溝は残りがもう少し サイドは深く残ってるけど
1万㎞は絶対無理 あと3千㎞ほどがいいとこか・・
ダンロップのK698よりはロングライフだけど・・
次回はIRCの2Rを予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/4c3977a141fea993ea162c87698eb5b4.jpg)
関係ないけどアゲハのサナギ
上の方は昨日普通の青虫の形だったけど1日でこの状態
すごいもんです ちょっとびっくり
払い落そうかとおもったけど
別に害はないし邪魔でもないし この虫たちも生きてるんで
このまま見守ることに
天気も休みの間中微妙な状態
本来ならキャンツーで遠くに足をのばすところだけど
自宅にてバイクのメンテ
走行距離的にはちょっと早いけどオイル交換
オイルエレメントのないエンジンなので1000㎞ごとに交換
オイル自体はまだ使えそうだけど
クラッチのカスやらミッションの鉄粉やらがどうしても出るんで
やはり精神衛生上早めの交換
エレメントがないので10分もあれば交換完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/6c2a43e88f20cc5de79509052710c178.jpg)
〇現在の走行距離 41736km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/fb652cbe875965c7bfa24201e8dba853.jpg)
〇次回の交換予定 42736km
バッテリー液 補充
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a4/2cdd9307666d53bfaa2be9e8f3f89d4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/5ca9443b52c9d3ca0a34d83337f28e77.jpg)
アーシング
1本はボディへもう1本はコイルへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/3b164a147c0a9c67e5ba682eae5beff7.jpg)
このくらいの古いバイクでさらには6V仕様なんで
アーシング効果はあるだろうと思うのだけど・・・
本当はハーネス一式変えたほうが良いのだろうけどね
2次エアーのチェック
赤〇部分が2次エアーが入る可能性のある部分
ここにパーツクリーナーをかけてチェックするんだけど
(パーツクリーナーをかけてエンジンがストールする場合は2次エアーの可能性)
このバイクは→からエアーを吸ってるのでここからパーツクリーナーを吸ってしまうので
ここを塞いでチェックしなければならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/ef2a7d7779f6473e0c49da4e6dac21ef.jpg)
ちょっと怪しかったので紙のガスケット交換
もう部品が出ないので自作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/2560757ab6831dae5c16246cf6120265.jpg)
念のためスペアのキャブ、コネクトチューブその他購入
国産品はもう入手できないので台湾製
色々調べたがジェットの精度がイマイチらしいが
ジェット類を国産に買えると普通に使えるらしい
CS90は取り付けネジが水平ではなく斜めなので今入手可能なのはこれのみ(多分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/968aefea2f4b57cabfd3c9e18177023f.jpg)
試運転150㎞ほど走ったが快調~気分爽快 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/eded613f7450afce9b50719d49ef6857.jpg)
田舎道の似合うバイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/c031c8780d850f68eb8a1566ad821865.jpg)
塗装以外一通り手が入ってるので当分大丈夫かと
ただ昭和42年製なんで 予期せぬエラーはね~
一か所気に入らないのはリアショックが社外品で
著しくオリジナリティに欠けるところ
見た目はオリジナルでいきたい方なんで
純正ショックはもうスカスカ状態で
でも我慢して乗ってたのだけど
ちょっと危ない状態なんでやむなく現行品に交換
ティムソンのタイヤ
現在3000㎞ほど走行だけどそれなりに減ってきた
センターの溝は残りがもう少し サイドは深く残ってるけど
1万㎞は絶対無理 あと3千㎞ほどがいいとこか・・
ダンロップのK698よりはロングライフだけど・・
次回はIRCの2Rを予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/4c3977a141fea993ea162c87698eb5b4.jpg)
関係ないけどアゲハのサナギ
上の方は昨日普通の青虫の形だったけど1日でこの状態
すごいもんです ちょっとびっくり
払い落そうかとおもったけど
別に害はないし邪魔でもないし この虫たちも生きてるんで
このまま見守ることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/5bea0d211d58c10f605d7b8e5a609b51.jpg)