ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

時計のOH(オーバーホール)

2017-06-15 17:15:00 | 時計・カメラ
最近出番の多かったオメガシーマスターコーアキシャル
特に狂うわけでもなく
快調に動いているのだけれど
そろそろOHの時期

機械式時計に興味のない人には
ピンとこないかもしれないけれど
たくさんの緻密な歯車が
百分の一ミリ単位の精度で動いているので
壊れなくても数年に1度は
中身を掃除してオイル塗布
という作業が必要になる

一般的には3~5年だけど
ワシの場合は7~8年を目安
複数の時計を気まぐれのように使うので
7~8年でも
実質は1~2年の使用
ただ中のオイルは使わなくても
酸化するし変化していくので
やはりOHは必要

今までは

http://www.h2.dion.ne.jp/~seikeido/
福島県 精計堂時計店

https://firekids.jp/
横浜市 ファイアー・キッズ

この2件にお願いしていた

両店合計で20本程度はお願いしたが
いずれも確かな仕上がり

ただ今回の時計
ちょっと仕組みが違うところがあって
ひょっとしたらメーカーOHかと思っていたら
ブログ発見
https://ameblo.jp/matuno2015916/entry-12223768060.html

色々見ていくと~
腕も確かな 香り
素人が言うのも変だけど
修理のセンスがよろしい感じがして
価格もリーズナブル
で~お願いしてみた

今日見積もりが来て
とりあえずは基本料金でよさげな感じ
写真が添付されていて

ケースは全体的に綺麗な状態と思いますが、
ベゼルの15分、30分あたりにキズがありますのでご承知くださいませ。




とのコメント
この時計けっこう傷が多かったのだけど
ワシの磨きもまんざら・・ 笑
(まあ 世辞もあるだろうけど)

社外のベゼルも売ってるけど・・
どーも雰囲気がイマイチ
大体はいいのだけど ちょっと違うという感じで
このままの状態でいく事にした

出来上がりは1か月後くらいなんで
またその時

さて機械式のOHはプロの手に委ねるけれど

ワシの机の上では
安物クオーツのベルト交換
オークションで投げ売りでも入札なくて
なんか かわいそうで 笑
ベゼルがプラ風で どことなくクラシカルなたたずまい
でも 安い時計らしく
泣きそうに変なベルトがついていた

で手持ちのセイコーダイバー用のブレスに交換
弓管と呼ばれる
時計に取り付ける部品は 
純正以外は若干の加工が必要

サイズ計って


弓管削って


装着
安物っぽいピカピカ感はあるけど
それなりの仕上がり


でもな~使う予定もないので
完全な無駄遣い
そのうちオークションで笑

次は犬の散歩用のウエストバッグにつけていた
時計の風防が割れていた
原因不明だけど どっかにぶつけたしかないよな
別の時計の電池交換
このあいだ 壊れた時計の電池が使えてラッキー


でももう 目が見えなくて
この状態 もう細かい作業は無理 


外さなくて良いネジはずして
30分ほど時間の無駄づかい
赤丸


これ


さて週末は天気がよさそうなので
歌登 ふれあいの森キャンプ場などへ出発予定

「なんてダサいんだ」

2017-06-14 16:28:30 | 昭和のおもちゃ
先日の日曜日キャンプにて友人のおやつに
この袋発見
食べずにくれと頼み込んでゲット

いや~ ワシの好きな

ノスタルジック

昭和チック

良い意味で「なんてダサいんだ」

という
まさに琴線に触れる
これ


いや~なんというか
衝撃のデザイン




これは食わずにこのままの状態で
保管しておきたいけど
油菓子だし どんなもんか


ちなみにこのメーカーさんのHP
http://www.san-shin.com/

いや~こういうの好きだわ
会社の創業は昭和47年になってるので
トップページの写真は
たぶん法人化されるまえの写真でしょう
オンラインショップのページも
ノスタルジックです

さて「なんてダサいんだ」その2
弁当箱 (10年ほど前オークションで購入)

おそらく
昭和30年後半から40年前半でしょう
ワシも小学校低学年のころ
こんな弁当箱だったけど
そのときすでに
カッコ悪かった
金持ち系の友達は
アトムとかエイトマンのついた
弁当箱で・・
ワシはうらやましかった
なんとなくそのころ思い出して
寂しい気持ちになるデザイン











「なんてダサいんだ」その2
ドライビンググローブ デッドストック
(これもオークションで)
別に何に使うってわけじゃないけど
このダサいデザインが~
ワシの~ 笑

まずパッケージ上部は
ジェットヘルにゴーグル
当時流行ってた
穴のあいたドライビンググローブ
指先のないのもありました。


しかし 実際の商品は
サイケデリック!!




よくもまあこんなデザインにね~
おそらく1,960年代後期から
せいぜい1970年ころだろうと思うけど
当時としてもダサすぎて
だれも買わなかったんじゃないかな

自転車店の奥の壁に
こんなのぶら下がってたけど
これほどダサいのはなかったな~
でもそこが 素敵! ははは
この気持ち
多分10%くらいの人には共感してもらえるかと 笑

ベルトのお手入れ

2017-06-13 16:38:53 | 時計・カメラ
皮ベルトは
汗をかかない(汗ばむときははずす)

水にはつけない

連続して使用せず休ませる
1週間使って 1週間休み

尾錠ではなくバックルにする

あとはお手入れ
これで10年以上使える

革クリームの横に並んでるやつは
12~13年使ってる


爬虫類系の革は下のレプタイルクリーム
普通の革は上のミンクオイル (ラベルが素敵 笑)
エナメルコーティングのような
ピカピカの仕上げは意味無いようだけど
半光沢のやつは効果ありです

ただ革自体を長持ちさせても
接着剤や裏面の合成皮革は12~13年が限界
表面は良いけれど そろそろ

今日の時計

2017-06-09 13:29:50 | 時計・カメラ
セイコースカイライナー 1963年製造


過去に水が入ったとみえて
文字盤が悲惨な状況

いつもは
クロノグラフやダイバー系の
ごちゃごちゃっとした時計が多いけど
時々 急にこの時計がしたくなる

見てくれとは裏腹に
この時計の正確さは
ワシの時計たちのなかでも
1 2を争う正確さ
1日 +5秒程度

この時計 知り合いの時計店が
廃業するとき
部品取りのガラの中にあった1本

なんでもOHを頼まれて直したけど
客と連絡が取れなくなったらしい
だから一応OH済
(といっても20年ほど前の話)

オークションに出そうかと思ったことも
あったけど
この文字盤じゃ
せいぜい 2~3千円
ちゃんとした文字盤で
OH済なら1万円くらいか??

ワニベルトは 今はなき
茶谷時計店製

ボールペンは
https://www.carandache.co.jp/

さあ 明日もキャンプだ~
若いころなら
こんなに遊びほうけていいのだろうか
と思うとこだけど
もう年寄なので そんなことは気にならない
残り僅かの人生
どう 遊ぼうと ワシの勝手 笑

エゾニュウ発芽せず 2017年6月3日~4日

2017-06-08 13:24:11 | エゾニュウ
昨年(2016年10月29日)に植えた
エゾニュウ系の植物 5種とも発芽せず
全部という事は・・
大事に思うあまり 深く植えすぎて
冬の寒さを十分感じることができなかったか?

奥のエゾニュウ(2015年秋に植えた)も
同様の植え方でこちらは順調
原因は はっきりとはわからず


奥のエゾニュウ昨年秋は
30cm程度だったものが
今期はすでに1m近くまで成長
冬はすっかり枯れて何もなくなるのだが
1年ごとに成長の速度が変わるのか?
いずれにしてもあと2年後の花が楽しみ


ところで今回の土日は
飼っているいる犬を連れて
札幌近郊の個人所有(会員制)のキャンプ場へ
ここは民家まで1km以上あるので
犬の放し飼いもOK
日ごろ都会でストレスのたまった犬の
息抜きと思って連れてきたが・・
センターハウスのストーブを付けたとたん
猫のように・・ストーブ付近で寝そべった
いや~ 軟弱になって


ここは宿泊の設備はすべて整っているので
手ぶらで来ることができるが
さすがに電気はないので
照明の準備を


コールマンのガソリンランタンは
本当に心強い
ただランタンが悪いわけじゃないけど
ガソリン入れる時 必ず
裏ムリというか若干こぼれる
これはもったいないので 何か考えねば
と思いつつもう何年たったか 笑

焚き火をしたいがあいにくの雨
室内で軟弱にホッケを焼き
ハイボールを飲み
エビを焼くという ルーティーン化した
酒盛りスタイル


写真なので分かりにくいけれど
ガソリンとLEDの違い
色温度もそうだが
光の拡散がまったく違う
LEDはまぶしいわりに明るさを感じない


焚き火がダメなら 
薪ストーブの炎を肴に 
ハイボール!


翌朝犬と二人連れで散歩に出る
オオハナウドが咲き乱れている
去年はこんなにたくさん咲かなかったので
また4年後はこの風景が見られる・・はず
それまで元気に生きていなくちゃね はははは



北海道犬はやっぱ自然が似合う
洋犬にはないこの泥くささ 笑


そういえば このイタドリって草も
あっと言う間に伸びてくる
4月にはなにもないのに
6月初旬でこの背丈


ちょうど良い機会なので
葉っぱの比較

オオハナウド(2017.06.04 岩見沢市北斗)
葉は広く大きい 花は比較的早い時期に咲く
花の一番外側の花びらが広いので
見分けやすい


エゾニュウ(2017.06.04 自宅裏)
葉は細長く 先端は3分割するが根元は一緒
この種のなかでは一番大型


そろそろ歌登のエゾニュウ群が見たくなってきた~