唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
広辞苑第6版刊行
1998年11月の第5版刊行から10年目。もはや紙に印刷した、本の体裁を持った広辞苑の刊行はないものと思っていたのに、2008年1月に、第6版が刊行されるのだという。ちょっとした驚きだな。
郷秋<Gauche>は本が好き。辞書もネット頼りになった昨今だが、郷秋<Gauche>はかなりの頻度で「本」の辞書、取り分け広辞苑を「読む」。自宅とオフィスの両方に置いてているほどである。辞書はどこから読み始めてどこで読み終わっても良い。辞書は、読み物としても実に優れているのである。
さて、広辞苑(岩波書店)の刊行状況は次の通りである。
1955年5月 第1版
1969年5月 第2版
1976年12月 第2版補訂版
1983年12月 第3版
1991年11月 第4版
1998年11月 第5版
2008年1月 第6版(予定)
第5版までは、改定の間隔が短く徐々に短くなってきていることにお気づきだろ。にも関らず、第6版の刊行まで10年を要した言うのはいささか不可解ではあるが、「本」として出版することの迷いがあったがための10年ではないかと、郷秋<Gauche>は考えている。
それにしても、広辞苑、今ではすっかり日本語のデファクトスタンダードになり、「広辞苑によれば」が枕詞として定着しているのだから恐れ入る(面白さでは新明解国語辞典第4版(三省堂)には負けるが)。この枕詞、実に便利な言葉であり、郷秋<Gauche>もかなりの頻度で使っているのは「郷秋<Gauche>の独り言」の読者諸兄姉ならば、先刻ご存じのはず。
今回の改訂では「カタカナ語」や情報通信・金融に関する語、所謂流行語として登場したけれど、その後「定着」した言葉などが大幅に増えているという。
「正しい日本語」という言い方が存在するが、言葉は常に変化するもの。平安時代の日本人と、現代の日本の高校生が、それぞれが日本語と信じる言葉を使って会話し、果たして、意思疎通ができるかどうか、怪しいではないか。
それほどに言葉は変わるもの。その変わり様の生き証人が「広辞苑」であると言っても良いかも知れない。その変わりつつある日本語を知るためにも、広辞苑第6版を買わないわけにはいかないだろうな。
今日の1枚は、気がつけば、そこここで深まり行く秋。
郷秋<Gauche>は本が好き。辞書もネット頼りになった昨今だが、郷秋<Gauche>はかなりの頻度で「本」の辞書、取り分け広辞苑を「読む」。自宅とオフィスの両方に置いてているほどである。辞書はどこから読み始めてどこで読み終わっても良い。辞書は、読み物としても実に優れているのである。
さて、広辞苑(岩波書店)の刊行状況は次の通りである。
1955年5月 第1版
1969年5月 第2版
1976年12月 第2版補訂版
1983年12月 第3版
1991年11月 第4版
1998年11月 第5版
2008年1月 第6版(予定)
第5版までは、改定の間隔が短く徐々に短くなってきていることにお気づきだろ。にも関らず、第6版の刊行まで10年を要した言うのはいささか不可解ではあるが、「本」として出版することの迷いがあったがための10年ではないかと、郷秋<Gauche>は考えている。
それにしても、広辞苑、今ではすっかり日本語のデファクトスタンダードになり、「広辞苑によれば」が枕詞として定着しているのだから恐れ入る(面白さでは新明解国語辞典第4版(三省堂)には負けるが)。この枕詞、実に便利な言葉であり、郷秋<Gauche>もかなりの頻度で使っているのは「郷秋<Gauche>の独り言」の読者諸兄姉ならば、先刻ご存じのはず。
今回の改訂では「カタカナ語」や情報通信・金融に関する語、所謂流行語として登場したけれど、その後「定着」した言葉などが大幅に増えているという。
「正しい日本語」という言い方が存在するが、言葉は常に変化するもの。平安時代の日本人と、現代の日本の高校生が、それぞれが日本語と信じる言葉を使って会話し、果たして、意思疎通ができるかどうか、怪しいではないか。
それほどに言葉は変わるもの。その変わり様の生き証人が「広辞苑」であると言っても良いかも知れない。その変わりつつある日本語を知るためにも、広辞苑第6版を買わないわけにはいかないだろうな。
![]() |
![]() |
コメント ( 3 ) | Trackback ( )