サイタ サイタ サクラ ガ サイタ

 「サイタ サイタ サクラ ガ サイタ」。私でさえ知っている、戦前の国語の教科書巻一の冒頭である。国語の教科書と書いたが正確には「小学国語読本」と云うらしい。余りにも有名なため、明治期から終戦までの長きに亘って使われた教科書だと思い込んでいたが、使われたのは1933年から1940年までに尋常小学校(現在の小学校)に入学した世代、わずか8年間のみとのこと。

 2021年現在、ただ「桜」と云えば「染井吉野」(ソメイヨシノ)のことと理解してまず間違いない。ここで私が書くまでもないが、染井吉野は江戸時代末期から明治初期に、染井村(現在の東京都豊島区駒込・巣鴨付近)に住まっていた造園師や植木職人達によって、江戸彼岸(えどひがん)と大島桜(おおしまざくら)の交配によって生まれた栽培品種の桜である。

 つまり明治期から存在していた染井吉野ではあるけれど、全国的に植栽され「桜の代表」となったのは比較的最近、戦後の高度成長期であると云われている。つまり染井吉野は、それ以前の桜を代表する品種ではなく、少なくとも「小学国語読本」が編まれた昭和初期を代表する桜の品種ではなかったのではないかと思われる。

 それでは昭和初期の桜とは何かと云えば、染井吉野の父母たる江戸彼岸、大島桜あるいは山桜などなのでしょうか。門外漢の私が知る由もなくただ知っている桜の名前をあげてみただけですので悪しからず。

 とまれ、桜が現代の日本の春を代表する花であることに異論を唱える方は少ないものと思われますが、それもまた時代の変遷によるものであり、万葉集の時代の春を代表する花が梅であったことを知るにつけ、花と人との関係の面白さ、奥の深さに気付かせてくれる桜の花なのであります。

 と云う訳で今日の一枚は、染井吉野より一週間ほど先に開花を迎える枝垂れ桜。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは3月6日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春の野の足元で咲く、小さな花たちをご覧頂けたら嬉しいです。
blog.goo.ne.jp/ondanomori 

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#桜 #サクラ #染井吉野  #サイタサイタサクラガサイタ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

辛夷

 横浜の里山、恩田の森で辛夷(こぶし)が満開です。でも昨日は風が強くて枝が大きく揺れ、なかなか思うように撮ることができませんでした(と、風のせいにする)。今日は、そんな中でなんとか撮った辛夷。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは3月6日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春の野の足元で咲く、小さな花たちをご覧頂けたら嬉しいです。
blog.goo.ne.jp/ondanomori 

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#辛夷 #白木蓮に似ている #コブシ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

二輪草

 我が家に庭の山法師の樹下で二輪草が小さな葉を出し始めました。開花まで二週間ほどでしょうか。カタクリと共に日本のスプリング・エフェメラル(春の妖精)の代表、二輪草の花が咲くのが待ち遠しいです。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは3月6日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春の野の足元で咲く、小さな花たちをご覧頂けたら嬉しいです。
blog.goo.ne.jp/ondanomori 

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#二輪草 #スプリング・エフェメラル #春の妖精

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ムスカリ


 なんだか冴えない元気のなさそうな葉っぱの間からスルスルと茎を伸ばして紫の花をたくさん咲かすムスカリ。子供の頃には見た覚えがないので、最近流行り出した花のような気がする。ヒヤシンスの仲間だと云われれば、蔓穂の仲間だと云われれば、確かにどちらにも似ているような気がするけれど、ヒヤシンスと蔓穂が似ているようには思えない。親戚とはそんなものか。

 毎年3月には見かけるこの花も、その名前はいつもあやふや。年に一度、3月にしか思い出さない名前だから。ラピュタ王家の末裔でエンフィールド・リボルバーを愛用するのは「ムスカ」、この花は「ムスカリ」。ややこしい。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは3月6日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春の野の足元で咲く、小さな花たちをご覧頂けたら嬉しいです。
blog.goo.ne.jp/ondanomori 

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#ムスカリ #ブドウヒヤシンス #キジカクシ科

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ニコンがミラーレスのフラッグシップ機Z9の開発を発表


写真はNikonのHPより

 ニコンが、予てより噂になっておりましたフルサイズミラーレスのフラッグシップ機「ニコン Z 9」の開発を正式に発表しました。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0310_z9_01.htm

 Z 9については既に昨年より噂が飛び交い、私も10月10日にこれに関する記事を書いておりました。
https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/ca8e8dce3ef73e8a22cac3166c6a4047

 その折にはhttps://nikonrumors.com/ に掲載されていたZ9の予想写真を掲載いたしましたが、今回ニコンから発表されたZ9は、それよりはるかに機能美に溢れた端正なもので、ニコンのフラッグシップ機として相応しいデザインだと思いました。Nikon Rumorsの最新の記事によればその大きさはDSLRのフラッグシップであるD6の85%程の大きさだとのこと。

 ニコンZマウントは口径55mmと、 35mmフルサイズのイメージセンサー用としては世界最大です。それでいてレフレックス機構を持たないミラーレスのボディはDSLRよりも小型となりますので、Z7など現行のZシリーズはボディサイズに対して大き過ぎるマウントをデザイン的に処理しきれずマウント上部が軍艦部まで食い込み、私に云わせれば「ニコンにあるまじき不細工な姿」となっておりました。

 しかし、今回発表されたZ9の写真を見る限りにおいては、ミラーレスだからとボディを無理に小さくせず、成人男性の手で操作し易い範囲での小型化により実に品良くまとまっておるではないですか。先にも書いた通りなんとも不細工なZ7やZ6にはまったく食指の動かなかった私ですが、これなら「買い」ですね。ただD6同様、報道用のフラッグシップ機ですから私の用途には過剰な部分もあるし、そもそも高価(おそらく実売over800k)に過ぎます。

 いずれD850の後継機もミラーレスになることと思いますが、その時にはZ7-Z6の流れを汲むデザインではなく、Z9の下部(縦用グリップ)をカットし、必要に応じて各種設定ボタンを配置したマルチバッテリーパックを装着できるものにしてもらいたいものです。
 
 この夏にオリンピックが実施されたとするならば(私は、おそらくは実施できないし、するべきではないと考えておりますが)各競技会場ではZ9が大量に試用され、そこからのソフト的なフィードバックが反映されたモデルが冬前に発売になるものと思われます。

 Z9の登場が、このところのレンズ交換式ミラーレスの市場ではソニー、キヤノンはおろかオリンパスやフジの後塵を拝するまでになっているニコンのカンフル剤となり、三つ巴のトップ争いに参戦できるようになることを大いに期待したいものです。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは3月6日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春の野の足元で咲く、小さな花たちをご覧頂けたら嬉しいです。
blog.goo.ne.jp/ondanomori 

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#Nikon #ニコン #ミラーレス #Z9 #フラッグシップ機 #プロ用ミラーレス機

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

十年

 十年目の3月11日、祈りの日です。もう十年、まだ十年。長いようで、あっという間でもあった十年でした。

 今日の一枚は、花が咲いて初めて、そしてその時だけそこにあることを意識する、山茱萸(さんしゅゆ)。
 
 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは3月6日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春の野の足元で咲く、小さな花たちをご覧頂けたら嬉しいです。
blog.goo.ne.jp/ondanomori 

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#3.11 #東日本大震災から十年 #山茱萸 #サンシュユ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

スノーフレーク

 ヨーロッパ中南部原産と云われるスノーフレークが、恩田の森の民家の庭先で咲いておりました。
 花が鈴蘭に、葉が水仙に似ていることから鈴蘭水仙と云う和名を持っています。よほど日本の気候が気に入ったとみえて庭から逸出し野生化してものも見られます。
 葉だけを見ると韮(にら)に似ていますが誤食すると食中毒を起こしますのでご注意を。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは3月6日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春の野の足元で咲く、小さな花たちをご覧頂けたら嬉しいです。
blog.goo.ne.jp/ondanomori 

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#スノーフレーク #鈴蘭水仙

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

またまた乙女椿

 目にたこができるほど幾度もご覧いただいております乙女椿ですが、今日はググッとアップで撮った一枚です。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは3月6日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春の野の足元で咲く、小さな花たちをご覧頂けたら嬉しいです。
blog.goo.ne.jp/ondanomori 

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#早春 #乙女椿

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

雪柳

 いまだ雪に覆われた北国の方々には申し訳のない気もいたしますが、横浜では雪のように白い雪柳の花が咲き始めました。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは3月6日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春の野の足元で咲く、小さな花たちをご覧頂けたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#早春 #雪柳 #バラ科シモツケ属 #ユキヤナギ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

起承転結

 近頃、購読している朝日新聞をくまなく読むのが日課の一つとなっているのだが、その中でもbe on Saturday(土曜版)で連載されている小池真理子氏の「月夜の森の梟」を楽しみにしており、昨日もこれを読んだ。
 
 2020年1月に亡くなったご夫君(作家の藤田宜永氏)の想い出を語る、原稿用紙二枚と少しのエッセイだが、毎回死者の想い出と亡き後の喪失感が穏やかな筆致で綴られる。 直木賞作家を相手に「巧みな筆致で読ませる」と云っては叱られるかもしれないが、「上手いなぁ〜」と云うのがまったく正直な感想だ。

 氏の「月夜の森の梟」は随筆の手本であるかのように、起承転結が実にはっきりしており、九百文字の中にご夫君の想い出と亡き後の寂しさが手を変え品を変えて毎週綴られる。そして読む度に豊かな発想力、表現力と共に起承転結こそが上手さのポイントなのだと思うのだ。

 小学校、中学校の国語、作文の時間に「起承転結」を学ぶ。起承転結は、元はと云えば四行から成る漢詩の構成を指すもので、概ね次のような構成を指す。

起:その文の主題ともなる事物・事柄について書く
承:起で記したことの解説や感想、問題点、意見を書く
転:起と承で書いたこととはやや外れるが、しかし実は微妙に関連することについて書く
結: 起と承そして転で記したことを関連付けながら締めくくる

 随筆、あるいは小中学校で書かされる作文や読書感想文などであれば、上記の起承転結に沿って書けば良いのだが、学術論文となれば勿論違った作法が必要となるだろう。一方、私の日々の作文はと云えば、「独り言」の名の通り自ら思うことを勝手に気ままに書き連ねるオチのない日記、あるいは自作写真のキャプションのようなものなので、起承転結はおろか、小学校で習うはずの「です、ます」さえ混在する「勝手作法」である。

 小池氏の「月夜の森の梟」は、ご夫君の死から一年を経てもいまだに残る喪失感を埋め合わせるために悲しみをこらえながら、そしてそれを乗り越えるために書いているのか。あるいは職業作家として配偶者の死をも仕事のネタにしなければならない苦しみに耐えながらその責務を果たすために書いているのか。どちらにしても、少々の脚色を交えながらとしても己が心情をさらけ出さなければならない職業作家に対する哀憐の情を禁じ得ない。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは3月6日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春の野の足元で咲く、小さな花たちをご覧頂けたら嬉しいです。

足元の様子をご覧いただければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#随筆 #エッセイ #エッセー #職業作家 #起承転結

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

散歩人

 散歩人。さんぽじん、さんぽびと。どちらでも良いのですが、要するに散歩する人です。
 散歩は、健康維持を目的とするウォーキングとは違います。自然の中を歩いていたとしても、ハイキングとも異なります。散歩には目的や目的地がありません。ただ、気の赴くままに歩くのです。携帯端末で音楽などを聴いいてはいけません。足元の落ち葉が奏でる音楽を、鳥たちの歌を、梢を渡る風の音を聞きながら歩くのです。そして足元で、頭上で咲く花を、若葉を愛でるのです。それが散歩です。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは3月6日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春の野の足元で咲く、小さな花たちをご覧頂けたら嬉しいです。

足元の様子をご覧いただければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#散歩

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

10年振り?のF1

 1987年、中嶋悟がロータス・ホンダからF1デビューし、フジテレビが全戦中継するようになってから欠かさず見ていたFormula Oneも、地上波での放送が終了した時点で見なくなり、ほぼ同時に情報誌も買わなくなった。結果だけはネットで知ることができるけれど、興味はどんどん薄れ今では「F1?」的な状況だったが、Sports Graphic Numberの最新号の特集が「HONDA F1参戦記」だと云うので買ってみた。

 ウィリアムズ・ホンダ、ロータス・ホンダ、マクラーレン・ホンダ。セナ、プロスト、マンセル、ピケ、ベルガー、中嶋・・・懐かしいね。1980年代終盤から1990年初頭にかけてはホンダエンジンが大活躍し、日本もF1ブームに沸きに沸きました。懐かしい、良き時代でした。

 日本における1980年代から1990年初頭はバブル景気の最中で、いろんな企業が F1にカネをつぎ込んでいた時代です。日本人ドライバーもこの時代にはたくさん参戦しています。この時代のマシンは見苦しい空力付加物も少なくタイヤ、ドレッドが広く、実に美しい時代でした。ウィリアムズやマクラーレン、フェラーリは云うに及ばずレイトンハウスCG911、ジョーダン191なども、戦果はいまひとつでしたが美しかったなぁ・・・

 と云うわけで、今日はSports Graphic Numberのページをめくりながら懐かしいい30年前のF1に思いを寄せる郷秋<Gauche>でありました。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは2月28日に撮影した写真を4点掲載いたしております。二月最後の森の様子をご覧いただければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

# Formula One #F1 #中嶋悟 #ホンダF1 #HONDAF1

コメント ( 3 ) | Trackback (  )

桜ひと枝


 箱根登山鉄道の風祭駅近く、程なく早川に流れ入る小川の川面を覆う河津桜のひと枝をアップで捉えてみました。画面を斜めにぶった切る構図は写真の教科書的には禁忌とされておりますが、あえてその構図で撮った一枚です。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは2月28日に撮影した写真を4点掲載いたしております。二月最後の森の様子をご覧いただければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#河津桜 #箱根登山鉄道風祭駅 #写真のセオリー

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ガス、買いました

 散歩の時に使うストーブ(コンロのことです)のガスカートリッジの買い置きがなくなったので買いました。これまではストーブ本体と共にコッヘルの中に収納できる、ガス容量110gの一番小さな物を使っていましたが、割高なのと下が小さくて不安定(10年くらい使っていて事故はないのですが)なことから今回は一回り大きなものを買ってみました。

Snowpeak 110 ガス110g入り 210g 495円
Snowpeak 250 ガス220g入り 370g 605円

 250タイプはガスの量が2倍になりますが重さは1.7倍、価格は1.22倍です。こうして比較すると、がスカートリッジの価格の大部分は入れ物と充填費用で、ガスそのものの価格は廉価であることがわかりますね。

 この手のグッズは軽い方が良いに決まっている訳ですが、私の場合には山登りではないので160g重くはなるけれど、プラス110円でガスの量が2倍の方を取るのが合理的かな?

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは2月28日に撮影した写真を4点掲載いたしております。二月最後の森の様子をご覧いただければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#キャンプ用ガスストーブ #OD缶 #CB缶 # Snowpeak

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

河津桜

 先週、湯河原に梅を見た帰りに寄った、箱根登山鉄道の風祭駅近くで咲いていた桜。この写真を851*315pixelに切り取ったのが、26日にUpしたFacebookのカバー写真です。
 ところでこの桜、私は河津桜だと信じ切って撮ったのですが、間違いありませんか?

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは2月28日に撮影した写真を4点掲載いたしております。二月最後の森の様子をご覧いただければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#河津桜 #箱根登山鉄道 #風祭駅

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »