ステップ5の続きです。砲塔を組み立てます。
砲塔関連のパーツ類です。本体のパーツA1、A2、A3の合いがあまり良くないので、事前にヤスったりして調整しておきました。
組み上がった状態です。ヤスったり削ったりして、なんとかピッタリ合わせました。ハッチはピットマルチ仕様にて開閉自在にする予定です。
ステップ6および7では、車輪の軸部などを組み立てます。ステップ8では背面なども組み付けますが、パーツD43とD67は図面をみても取り付け位置が分からないので、省略しました。
後輪の軸部のパーツです。
組み上がりました。
前輪の軸部、エンジンの一部、バンパーなどのパーツです。
全て組み上がりました。
続いて組み付けるパーツ類です。
組み上がりました。
全てシャーシーに取り付けました。底面の様子です。
今回のキットでも、エンジンから車輪への動力伝達の仕組みがよく再現されています。後輪駆動であることが理解出来ます。
背面部分、後部フェンダー内のリブ等を組み付けました。
この段階で、シャーシーを車体にセットしました。ガイド指示では取り付け位置が明確に示されていないため、軸部の位置が定まった時点で車体に仮組みし、大体の位置を把握しました。
ステップ8で取り付けるパーツ類です。パーツD51およびI51の穴が小さいので軸にはまりません。少し拡げておきました。
全て組みつけました。
後輪の軸部の状況です。
背面につくのは雑具箱のようです。実車の写真で見ますと、もう少しサイズが大きいです。 (続く)