3月29日に伏見区の丹波橋から八幡市の石清水八幡駅までを歩きました。その続きです。
青春18きっぷを使って石清水八幡駅へ行き、東海道57次の街道歩きを再開させました。
予め、下調べしていない街道歩きでした。
歩き始めたら、二宮忠八の飛行器工作所跡や橋本遊郭跡。それに楠葉台場跡が有りました。上島町地蔵尊では戊辰戦争で没したと思われる人の名が刻まれた石碑を見かけました。
知らなかったことを知ることが出来ました。
このようなことが街道歩きの面白さです。
(07:21)
岐阜駅で米原行きの列車に乗ります。
区間快速となっています。
岐阜駅までは新快速でしたが、ここからは普通列車となります。
米原駅で姫路行きの新快速に乗り換えです。
到着したのが米原駅の2番ホームで、向いの3番ホームでは、姫路行きが待っています。
列車から降りると「米原ダッシュ」で向かいの列車に乗ります。
京都駅の9番ホームです。
奈良線の奈良行き普通列車に乗車します。
列車の中から見えたホームです。
普通列車の中は多くの人が乗っていました。
たまたま4人掛けのボックス席で3人が座っていて1人分が開いていましたので、そこに腰かけました。
3人は外国人。男性2人と女性1人。
話す言葉は何語か判らない、でも英語で無いのは確かでした。
スペイン語だったでしょう。
1人は京都で仕事をしていると言っていました。伏見稲荷に行くと言っていました。
夫婦を案内していたのではなかろうか。
京阪本線の東福寺駅です。
JR線から京阪本線に乗り換えです。
準急の淀屋橋行きが入線してきました。
淀川の鉄橋を渡っています。
車窓から見えるのはさくらであい館です。
前回、歩いた時にあのタワーに登りました。
ここからが、前回の続きの再開です。
東海道57次街道歩き その3 石清水八幡宮駅から牧野駅まで歩く | Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記 (ameblo.jp)
帰路です
街道歩きを終えてから。
牧野駅から戻りました。
牧野駅で。
準急の出町柳行き。
この列車で東福寺駅へ戻ります。
京都駅に戻ってきました。
お土産用に豚まんを買うため551HORAIの列に並びました。
長い列ならんで順番を待ちました。
次に買えるところとなりました。
(14:30)
京都駅です。
長浜行きの新快速が入ってきました。
米原駅の6番ホーム。
大垣行は8番ホームとなっています。
車窓から見えた伊吹山です。
新幹線の列車が映っていると、なお良かった。
551HORAIで豚まんと肉団子を買ってきました。
今日は9月9日で救急の日です。
救急の日ように特別な袋を制作するのが凄いと思いました。
最後に
牧野駅に着いた時間は、まだ早く続けて歩ける時間でしたが、暑さからバテてきたので、街道歩きを中止にしました。
街道歩きは発見が面白い。
引き続き高麗橋を目指して歩きたいと思っています。
最新の画像[もっと見る]
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
「Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記 」カテゴリの最新記事
ブラタモリ 東海道❝東海道五十七次❞の旅
東海道57次街道歩き その5 大阪モノレール大日駅から高麗橋まで歩く
東海道57次街道歩き その4 京阪牧野駅から地下鉄大日駅まで歩く
東海道57次街道歩き その3 石清水八幡宮駅から牧野駅まで歩く
東海道57次街道歩き その2 丹波橋から石清水八幡宮まで歩く (後編)
東海道57次街道歩き その2 丹波橋から石清水八幡宮まで歩く (前編)
東海道57次街道歩き その1 髭茶屋追分から丹波橋まで歩く
Kオジサンの東海道旅日記 総集編 三条大橋から日本橋まで
Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記 いよいよ日本橋へ
Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます