外宮参拝の後は、バス に乗って内宮方面へ。
その前に 猿田彦神社 にも立ち寄りました。
日本神話によれば、猿田彦神はニニギの天降りの先導を行い、
その子孫は天照大神を祀る地として、倭姫命に五十鈴川川上の地を献上したとのことです。
猿田彦神は、ニニギの先導をしたということから、
交通安全・方位除けの神社として信仰されているそうですが、
私たちは、まず、そのような伊勢の地元の神様である猿田彦さんに参ることとしました。
御本殿があった跡地に、八角で方位が刻まれている石柱があります。
ダーは亥年なので、触ってみる。。。
この時は知らなかったのですが、調べてみると・・・、
石柱は古殿地干支石で八方位を示し、
それぞれの方位を示す辺が更に三方位に分けられ、
計24方位を表す文字が彫り込まれている。
この文字を願い事によって順に3つ触っていくといいとされている。
☆ 仕事運 「亥 → 卯 → 未」 ☆ 金運 「巳 → 酉 → 丑」 ☆ 家庭運 「申 → 子 → 辰」
☆ 人気運 「寅 → 午 → 戌」 だそうです。
伊勢神宮は125社で成り立っています。
いつかゆっくりと全社巡ってみたい気もしますが・・・
女性の願いは必ず一つ叶えてくださるという、神明神社にも行ってみたいー。
って、やっぱりミーハー&御利益のために巡るっていうのはどうもいただけませんよねぇ・・・。
まだまだ修行が足りませんです。
続く・・・。