![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/146a693761d6bd28369b6d45dd55f376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/7a96acb6a0681ea73f65760aa7c05779.jpg?1643802201)
まずは干し椎茸を戻す。
おせち料理に使った残りだ。
おせち料理に使った残りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/ecce77e24a5ad930e655ed96cf41098c.jpg?1643802202)
かんぴょうも昆布巻きに使った残り。
下ごしらえして、小分けして冷凍しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/522219f34d2a0f937e6704371aaddc85.jpg?1643802202)
椎茸の戻し汁、さとう、醤油でいい感じに煮る😊
美味しいやつだ💓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/790e7d07969d24ed240beb4148ac5c54.jpg?1643801778)
生協で買っておいた、細い一口豚カツ。
もう揚げてある冷凍もの。
チンするだけの簡単なやつ。
巻き寿司やサンドイッチ用のものだ。
それで豚カツ巻きも作るので、レタスを2枚だけ取ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f0/8c776a4fa2d4f16e66be28e87dc08c7f.jpg?1643801778)
香りづけに、セロリも少しだけ取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/28b0619bbc583099d828dbb3412a3e45.jpg?1643801778)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f0/8c776a4fa2d4f16e66be28e87dc08c7f.jpg?1643801778)
香りづけに、セロリも少しだけ取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/28b0619bbc583099d828dbb3412a3e45.jpg?1643801778)
大好きな卵はたっぷりと😄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/86/bccd495ae4c4b69b6b56b0441e25c7e3.jpg?1643801780)
青みは、畑のつぼみ菜。
旬のものだ。
さっと茹でて、ほろ苦さも抜きすぎないようにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/84/a2b0f079db06eeba3a29ed94396ae6b7.jpg?1643801780)
海苔は、篠島の真っ黒海苔‼️
焼き海苔ではない方が良いといわれるので、素直に従って、炙らないで使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/974faed32093d91ef3992c749bd4973f.jpg?1643801780)
酢飯も作った。
具材を並べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/f53e1f2e411a58dc0cad6a53a59644f6.jpg?1643801781)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/f53e1f2e411a58dc0cad6a53a59644f6.jpg?1643801781)
まずは太巻き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/ff19ae80441e8bf9429a8ede1a1407ca.jpg?1643801817)
こちらが豚カツ巻き。
マヨネーズも入れちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3d/bd80c8b26080161be8293b389c42fb01.jpg?1643801818)
二人で食べるだけなので、作り過ぎないように合わせて三本だけ。
これ、大事です😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/4f7fcefec7997f0a8826114b4dbaafa1.jpg?1643801817)
丸かぶりといっても一本食べるのは大変なので、三分の一くらいに切ってそれを食べた。
今年の恵方は壬寅(みずのえとら)とのことだが、食べ終わってから知った😅
適当な方角を向いて、2人で話しながら食べたので、ご利益はあんまり望めないかもしれない😄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/7c720bd0dfa290c210b670d3c36d4fd2.jpg?1643803481)
ちょっとずつ残った酢飯に具材を載せて、散らし寿司にした。
これは夫の明日のお弁当に💕
明日は夕方ちょっと忙しそうなので、節分には一日早い今日、太巻きを作った。
恵方巻きなんて言葉は、大人になってから知った。
実家では太巻きとも言わず、母は「巻き寿司」と言っていた。
当地には新しい習慣なので、あまり気にせず気楽に楽しむ。
本来は明日が節分で、明後日はいよいよ立春だ。
暦の上では春が来る🌸
うれしいな😊
無病息災
今年こそコロナ退散!
我が家は明日作ります
姑や母のを食べるばかりで、自分ではほとんど作ってこなかったのです。
最近になってやっと作り始めましたが、一年に一度なのでいつも初心者です🔰
不格好ながら、みなさまの無病息災をお祈りいたします😊
適量を見極められず、具材をつい多くしてしまうのも初心者の証です😅
中部地方でも恵方巻きがポピュラーになりましたね。
私もあまり作ったことがなく、全く自信なしです💦
でも干し椎茸やかんぴょうなどの乾物がよいので、そこは美味しかったですよ♪
なかなか上手には巻けません。
たいぴろさんは明日作られるのですね❣️
応援しています‼️
今 芯の用意をしています
3家族分です
こんなに立派ではないけど 私なりに一生懸命作ります
美味しいと言って貰えたら嬉しいけどね
きっとご家族のみなさんも楽しみにされているのではないでしょうか。