しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

「ミ」で鳴く

2021-08-21 22:47:00 | 音楽



お風呂に入っている時少し窓を開けると、虫の声が聞こえるようになってきた。

ここ数日は聞いている。



歌えなくて寂しい日々なので、そっと虫の音色に合わせて声を出してみる。



初日は「すっ」と鳴くのを止めてきた。
虫がね😄



次の日、虫とハモってみた。
3度下。3度上。

虫も嫌がらずに合わせてくれた。



今日はお風呂から上がって、音の記憶が消えないうちにピアノのところに急いで行った。


私は絶対音感ない方なんだけど、虫の音程は一発合格だった。

「ミ」の音‼️

お風呂でも「ミ」じゃないかなぁと思っていたんだよねー、何となく😎


歌うのを休んでいるうちに、感覚がちょっと研ぎ澄まされてきたのだろうか。。。


ちょっと大袈裟ですネ。


「ミー」「ミー」「ミー」「ミー」「ミー」
虫の種類はわからない。

あなたのお家の方でも、秋の虫は鳴いていますか?







今日の午後はコーラスがあり、アルトさんのパート練習だった。

いつものように窓を開け放ち、2メートル以上開けて、広い広い部屋に6人。

CO2測定器の値は600ほど。外気とさほど変わらないくらい十分換気できている。

胸元まで隠れるコーラスマスクを着けて、短時間で終わる。

メンバーはみんなフルワクチンだ。


やれることはすべてやっているけれど、社会の情勢を見て今後については判断しよう、と今日話し合った。



初めは歌いにくそうだったが、姿勢を良くして歌っているうちに、どんどん声が出てくる。

ちょっとしたコツを伝えると、音程もどんどん良くなる。

ちゃんと身体は覚えていたのだなぁ、とうれしくなる💓


歌うことは楽しい❗️と思っていただけるように、私もそこをポイントに指導する。

だって、今一番大事なのは「楽しく歌う時間を作る」ことだから😊








夜、ブラタモリを見ていたら、外から急に大きな音が聞こえてきた。少し離れたところの花火だった。


「ドーン」「ドーン」と音がして、庭から少し垣間見えた。

思いがけず出会えた花火に、心がちょっと華やいだ💓


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぐらうり

2021-08-20 17:48:00 | たべるもの



「はぐらうり」を出してきた。

5ミリほどに切って、恐る恐る食べてみる。。。



んーーーーー。

おいしいじゃーーーーーーん😄💓




なんと言っても瑞々しい‼️

塩を振っただけのシンプルな味。

青じそと生姜の爽やかな風味。

そして、歯触り。



漬け物愛がマシマシですわ〜💕

まあ、これは漬け物というより塩揉みに近いかもしれないけれど😊



丹精込めて畑で作られる知人に大感謝であーる。






これは昨日の晩ご飯なんだけど、なんとステーキ💕贅沢っ😊


といっても柔らかい和牛などではなくて、硬ーいニュージーランド牛の赤身だ。生協で頼んであったのが、届いた。食べてみたら、実際硬かった😅でも硬い肉食べ慣れてるからそれも好きかも。私の舌は安くできてる💓


2016年の暮しの手帖82号。

多分朝ドラ「とと姉ちゃん」をやっていた頃で、すごく久しぶりに「暮しの手帖」を買った記憶がある。


うちはステーキなんて滅多に焼かないので、やり方がよく分からない。だからそんな機会が来ると「暮しの手帖」を出してきて、そのページを見ながら焼くのだ😎


付け合わせを用意して、本を見ながら肉を焼き、まな板で休ませている間に、フライパンに残った脂にご飯を入れて「ガーリックチャーハン」を作る。


これがネ。素晴らしくおいしい💓


ステーキより好きなくらいかも😄


前から思っているのだけど、一度良い肉を買って焼いてみたいんだよねー。


そんな日は来るのだろうか。


まあ楽しみに待とう😊


午後は社協の部会を開く。
「こんな時なのでご無理のありませんように」ということもあり、部員の半数くらいの参加だった。意見をいただき、原稿の検討はできたので、私は作り上げる宿題を週末にやらないといけない。がんばろ。



こんな記録、本当は残したくないけど。

先週書いたブログを引用して、昨日の数字を加える。

7/15(木) 74人
7/22(木)146人
7/29(木)250人
8/5 (木)364人
8/13(木)703人

8/20(木)1,341人

きっちり倍になっていた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりもり

2021-08-19 22:59:00 | たべるもの



雨の中、庭の青じそを取りに行った今朝のワタクシ。

ストレッチマンか⁉️



夏が進み、青じその葉っぱはちょっと小さく硬くなってるけど、まあいいのだ😎




昨日知人から瓜をいただいた。

「はぐらうり」と「かりもり」

どちらも漬け物にすると、すごくおいしいやつだ。

「かりもり」の方が、皮が固いので漬けるのに時間がかかる。


しまがある方が「はぐらうり」

イノシシの子どもの「ウリ坊」って感じかなぁと思う。




まず初めに「はぐらうり」を切ってみる。

柔らかくて、真っ白で、なんだか清らかな乙女みたいにキラキラしてるー✨✨





種を取って、塩をまぶす。

皮はついたままだが、少しだけ縦に皮を剥く。

皮があった方が歯触りがぱりぱりしておいしいから、剥きすぎないようにする。






切ってみて、この柔らかさはきゅうりに近いと考えて、

ここからは自己流に、きゅうりの塩揉みのようにやってみる。


さっき取ってきた青じそ、自家製乾燥生姜も加える。


青じそは茎からはずしたら、結構あった。

漬け物が青じそだらけになった。

これでいいのだ😎




師匠は、さとう、醤油を加えると言われたが、この白さを生かしたいと思ったので、はんなりと京風にうす口醤油にしてみる。


どうどす〜?





明日少し出して、味見をしてみよう😊






さて、こちらは「かりもり」だ。

子どもの頃、友達のなおちゃんのお母さんがかりもりの味噌漬けの名人で、何度かいただいた事があった。

すごく美味しくて、大好きになった。


なおちゃんのお母さんは、なおちゃんが二十歳過ぎた頃に難病で亡くなってしまった。

なおちゃんは一生懸命看病していた。

私も一度、大きな病院へお見舞いに行った。


なおちゃんは結婚する前だったし、弟さんもいたから、お母さんは心残りだったと思う。



「かりもり」の漬けものって家庭で作るもので、私のうちは作らなかったから、その後食べる機会はなかった。


昨日、知人から「かりもり」のことを聞いたらあまり懐かしくて、分けていただいのだ。





こちらも塩を振ってから、赤味噌をまぶす。

皮が固いからそちらからは塩分が浸透しにくいと思い、腹の方に味噌を抱かせてみた。

辛いかなぁ。


これは1週間くらいしてから味見する😊

楽しみだー💕







ひと休みして、おやつにも昨日いただいた漬け物を。

これは「はぐらうり」の方。

知人の奥様の手作りだ💓




一口に切った羊羹。

美味しい漬物。

備前焼きのカップで飲むコーヒー☕️




甘いもの食べたら、からいもの食べる。

交互にずっと食べていられる💕

無限ループってやつですな。


だれか止めてーーー😄



 
夜になって、久しぶりに同級生のノリちゃんとLINE電話で話す。

ちょっと教えてほしいことがあったのだ。

本当は会って話したいけど、今は難しい。

仕事も忙しいと思うから、頻繁に連絡を取ってるわけではないし。





でも電話で声が聞けるだけでも、今夜は本当に楽しかった。


ノリちゃん、ありがとうね💓


また話そうね😊










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローライト

2021-08-18 22:49:03 | おしゃれ

一日中雨の予報だったが、今日は小雨がたまに降るくらいで、夕方は晴れ間もあった。








朝から美容院へ行ってきた✂️

カット&カラーなんだけど、前々回に何となく入れた「ローライト」が残っていて、意外に効いている。






明るい色を部分的に加える「ハイライト」ではなく、ベースの色より暗い色(私の場合は黒に近い色)を線や束状に所々入れてあるのだ。


いつも少し巻いているので、立体感がより出てきて、ちょいとオシャレな感じです✨✨
(←自己満足)



そのまま、午後は車の点検へ🚗

美容院とディーラーさんは割りと近いので、予定をくっつけた。




コロナと雨のために、ずっと引きこもっていたが、今日はコンタクトレンズを入れて、メイクをして、長いスカートを履いて出かけた💕


ちょっと出かけるだけで、やはり気持ちが上がるね😊


昼ご飯🍙は途中のスーパーで買って、車の中で。

ディーラーで飲み物を飲む時は、冷たい物を選び一気に飲む🥤

人前でマスクを外す時間は、限りなく短くする😷




手洗い、手指の消毒、換気の良いところにいる、などはもちろんするが、

感染予防で一番大事なのは、マスクを外す時間をどれだけ短くするかではないか、とずーーっと思ってるんだ。動物的な直感で‼️


「人流」とか言うけど、動くのって本当に関係あるのかな。街中を出歩くだけで感染するのか?


そこで「うえーい🍻」なんていって、長い時間マスクを外して飲食する。

店の中でも。
外でも。


「うえーい🍻」がなくても、人と話しながら、近くの席で昼ご飯を食べる。


「何もしてない」
「感染理由が不明」っていうけど、

それしてないか?

って私はずっと思ってる。



ワクチン接種が終わっていない若い親たち、その子どもたちの家庭内感染も心配だ。

早く早く接種が進みますように。


今日のうちの県、1227人だったんです😱
ワクチンのスピードが間に合ってない。
感染が完全に追い越されてる。


人間たち、がんばろう。
みんなでちゃんと生き抜こう。


あー。9月しか接種できない末っ子が心配。
お母さんは、心配性なのよ。
我が子のことは。



















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての備前焼き

2021-08-17 23:13:00 | 旅行





伸びすぎた葉っぱ🌿を切った。



でも主役は葉っぱではなくて、

小さな一輪挿し。



旅の思い出の器だ。








実はその時、こちらも手に入れた。

底が窄まっているところと、口元の釉が気に入った。







偶然だが、一輪挿しもコーヒーカップも、同じ作家のものだった。







夫にも、同じ作家のものを。

大きさは同じくらいだが、こちらの方が少しフォルムが丸い。

 


土ものは扱いが難しくて、これまで中々手が出せなかった。

備前は古代から鉄の産地で、備前焼の土も鉄分が多いため、とても硬く焼き上がるのだそうだ。



店主から面白い話を聞いた。

昔、鉄砲の弾を作る時のこと。

他の焼き物ではすぐ欠けてしまうが、備前焼の摺鉢だけは弾の材料を調合する時に負けなかったのだそうだ。

それほど硬いから大丈夫だと、多分同年代の店主は言った。



飲む時に口に当てると、器の薄さと、硬さと、何とも言えない土の感触が面白い。




このカップは少し小さいかと思ったが、飲んでみたら利点があった。


もう少し飲みたいな、という時にお代わりが楽しめるのだ。







この器を見るたびに、夏の日の吉備路を思い出す。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする