梅田まで行く用事が急遽できて、駅まで行ったら浴衣姿の人がかなり多い。
いいねぇ浴衣。
どんな女の子でも可愛く見えるし、どんな男も凛々しく見える。
やっぱり日本人和服が似合うね。
ってところでなんでこんなに浴衣姿の人が多いんだ?
今日なんかあったっけ。
うわぁ、今日は淀川花火大会だ。
これはやばい、さっさと用事を済ましてとっとと帰らないと電車がえらいことになってしまう。
大阪の人間以外にはあまり知られてない淀川の花火大会。
大阪の花火といえば、PLとか天神祭が有名だけど、この淀川花火大会も今ではポピュラーな夏の風物詩。
以前は淀川沿いには水都祭(守口・摂津周辺)とか、くらわんか(枚方・高槻周辺)ってのもあったのだが、今はこの淀川花火大会(十三周辺)だけだ。
だんだん大規模になってきて、今じゃチケットぴあとかで席を売ってる。
以前勤めてた店(23階)からは目線より低く見えていた。空中庭園ビルが建ってからはちょっと見えにくくなった。
独立して最初に出店した角田町(HEP-FIVE裏)の店の裏の非常階段のとこからは、一直線でこの花火が見えた。
豊崎(阪急インターナショナル対面)の店からは、ビルの合間になってしまうのだが、くっきりこの花火が見えた。
南方にプロデュースした店を出した時は、ちょっと歩いて堤防まで行けば、そこにチェアを置いてBBQしながら花火が見れた。
したがってあの混雑した十三(ちなみに読めない人のために「じゅうそう」と読みます)の川べりで見たことは無い。
人ごみが嫌いとか以前に、行こうという気が無い。
だから、水面近くとか地面から何mとかで行われる仕掛け花火は見たことが無い。まぁ見れなくてもなんて事は無い。
花火は好きだ。
夏といえば花火。
家族や友人とやるお遊びの花火も好きだ。
情緒のある線香花火、変な動きのネズミ花火、撃ち合いバトルと化すロケット花火、あっけないドラゴン。
それも夏の風物詩だ。大規模な花火大会も好きだが、これはこれで味がある。
大阪周辺にはいろんな花火大会がある。
前述の今は亡きくらわんかや水都祭は毎年行ってたな。
PLの花火はやっぱり圧巻だ。昔は15万発とか18万発って言ってたけど、今は2万発も上がってないらしいが。
これは近くでも見たことあるし、高速走ってる時にいきなり始まって「湾岸戦争?」ってくらい夜空がとんでもないことになった時もあった。
ただ、花火が多すぎて、風が無いと煙がすごくて何が何だかって状態になるのはお約束だ。
海からの帰り道、9号線がやたら混んでるなぁと思ってたら、その日は福知山の花火大会で、渋滞の車の中で見たこともある。
琵琶湖の花火大会は数箇所であるのだが、どれも行ったなぁ。あのあたりも基本一本道だからはじまる前と終わった後の渋滞は半端ない。
ゴルフの帰りに山奥に住む友人のところで休憩してたら、「これから花火だから見に行こう」と猪名川の花火大会に連れて行かれたこともある。
一番印象的なのは、子供の頃に見た山口県・岩国の花火。
錦帯橋周辺で上がるんだけど、錦川の河原で、ほぼ真上に上がる花火を見てた。
両親が岩国出身だから、子供の頃は毎年この時期に行ってたから、毎年この花火を真下から見てたってことだ。
鮎をかぶりつき食いながら見てた記憶がある。
今も上がってるのだろうか。
とりあえず今夜の淀川花火大会の見物客に巻き込まれないうちに家に帰れてよかった。
実は今朝SONYのヘッドフォンが届いたので、今日はそれを初めて使ってみた。

帰りの電車でのBGMは
大塚愛の「プラネタリウム」
松任谷由実「月夜のロケット花火」
浜崎あゆみ「HANABI ~episode II」
Mr.Children「HANBI」〜「夏が終わる ~夏の日のオマージュ」
を選曲。今日はiPodを持ってきててよかった。こいつには5000曲くらい入ってるからこの曲は聴けたが、いつものiPhoneならどの曲も入ってないところだ。
花火も見てないのに花火ソングってのもちょっと変か。まぁいいや。
いいねぇ浴衣。
どんな女の子でも可愛く見えるし、どんな男も凛々しく見える。
やっぱり日本人和服が似合うね。
ってところでなんでこんなに浴衣姿の人が多いんだ?
今日なんかあったっけ。
うわぁ、今日は淀川花火大会だ。
これはやばい、さっさと用事を済ましてとっとと帰らないと電車がえらいことになってしまう。
大阪の人間以外にはあまり知られてない淀川の花火大会。
大阪の花火といえば、PLとか天神祭が有名だけど、この淀川花火大会も今ではポピュラーな夏の風物詩。
以前は淀川沿いには水都祭(守口・摂津周辺)とか、くらわんか(枚方・高槻周辺)ってのもあったのだが、今はこの淀川花火大会(十三周辺)だけだ。
だんだん大規模になってきて、今じゃチケットぴあとかで席を売ってる。
以前勤めてた店(23階)からは目線より低く見えていた。空中庭園ビルが建ってからはちょっと見えにくくなった。
独立して最初に出店した角田町(HEP-FIVE裏)の店の裏の非常階段のとこからは、一直線でこの花火が見えた。
豊崎(阪急インターナショナル対面)の店からは、ビルの合間になってしまうのだが、くっきりこの花火が見えた。
南方にプロデュースした店を出した時は、ちょっと歩いて堤防まで行けば、そこにチェアを置いてBBQしながら花火が見れた。
したがってあの混雑した十三(ちなみに読めない人のために「じゅうそう」と読みます)の川べりで見たことは無い。
人ごみが嫌いとか以前に、行こうという気が無い。
だから、水面近くとか地面から何mとかで行われる仕掛け花火は見たことが無い。まぁ見れなくてもなんて事は無い。
花火は好きだ。
夏といえば花火。
家族や友人とやるお遊びの花火も好きだ。
情緒のある線香花火、変な動きのネズミ花火、撃ち合いバトルと化すロケット花火、あっけないドラゴン。
それも夏の風物詩だ。大規模な花火大会も好きだが、これはこれで味がある。
大阪周辺にはいろんな花火大会がある。
前述の今は亡きくらわんかや水都祭は毎年行ってたな。
PLの花火はやっぱり圧巻だ。昔は15万発とか18万発って言ってたけど、今は2万発も上がってないらしいが。
これは近くでも見たことあるし、高速走ってる時にいきなり始まって「湾岸戦争?」ってくらい夜空がとんでもないことになった時もあった。
ただ、花火が多すぎて、風が無いと煙がすごくて何が何だかって状態になるのはお約束だ。
海からの帰り道、9号線がやたら混んでるなぁと思ってたら、その日は福知山の花火大会で、渋滞の車の中で見たこともある。
琵琶湖の花火大会は数箇所であるのだが、どれも行ったなぁ。あのあたりも基本一本道だからはじまる前と終わった後の渋滞は半端ない。
ゴルフの帰りに山奥に住む友人のところで休憩してたら、「これから花火だから見に行こう」と猪名川の花火大会に連れて行かれたこともある。
一番印象的なのは、子供の頃に見た山口県・岩国の花火。
錦帯橋周辺で上がるんだけど、錦川の河原で、ほぼ真上に上がる花火を見てた。
両親が岩国出身だから、子供の頃は毎年この時期に行ってたから、毎年この花火を真下から見てたってことだ。
鮎をかぶりつき食いながら見てた記憶がある。
今も上がってるのだろうか。
とりあえず今夜の淀川花火大会の見物客に巻き込まれないうちに家に帰れてよかった。
実は今朝SONYのヘッドフォンが届いたので、今日はそれを初めて使ってみた。

帰りの電車でのBGMは
大塚愛の「プラネタリウム」
松任谷由実「月夜のロケット花火」
浜崎あゆみ「HANABI ~episode II」
Mr.Children「HANBI」〜「夏が終わる ~夏の日のオマージュ」
を選曲。今日はiPodを持ってきててよかった。こいつには5000曲くらい入ってるからこの曲は聴けたが、いつものiPhoneならどの曲も入ってないところだ。
花火も見てないのに花火ソングってのもちょっと変か。まぁいいや。