GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

大阪と京都の狭間 島本町

2018-02-26 05:30:01 | Talk is Cheap
自分に関わり合いのある町がニュースで流れると、つい見入ってしまう。
日本全国に仕事で行ってる関係で、どこの県でもなんとなく知ってたりするのだが、それが自分の住んでる町とかよく行く(行ってた)場所だと特に見入ってしまう。

兵庫県三田市の女性会社員が大阪の東成区のマンションから行方不明になった事件。
米国籍の容疑者が殺してバラバラにして捨てるという、テレビドラマも真っ青のこの事件で、胴体の一部が捨てられてた場所が俺が以前住んでたところ
報道で使われてる遺棄現場周辺の写真で写っているのは俺が行ってた高校周辺。(このころは高槻に住んでて、そのあと島本に住んだ)
見事なまでにトリミングされてるからめっちゃ田舎の山の中の学校に見えるが、写ってる名神高速の下は住宅地で阪急電車からもJR島本からも徒歩圏内で行ける。まぁいかにも誰もこないような山中に捨てたって絵が欲しいから各社こんな写真にしてるんだろうけど、ジモティからしたらちょっと腹がたつなぁ。



まぁ、よくこんなところまで捨てにきたなぁとは思う。土地勘がなけりゃ絶対近づかない場所っていうかたどり着けない場所ではあるのだけどね、駅からも全然一本道じゃないし。俺が学生時代に授業サボってタバコを吸ってた裏山は、そんなに人がうろちょろする場所じゃない。多分今もそうだろう。犯人の自供から捜索されて見つけられたそうだが、普通ならタケノコ掘りにきた老人が見つけたとかってパターンだな。

名神高速道路は茨木過ぎたあたりでの2本に分かれる。その左側(山側)を走り、天王山トンネル抜けたところで10年前くらいにできた山崎インターから下りて、道に迷って国道171に出るのを失敗したらこの事件現場の方にたどり着くことはできなくも無いが、まぁ普通は走らないわな。
最近できた第二名神の出入口もここから数km(車で5-10分)くらいのところだ。この時もかなりニュースになっていたが、「あぁ下手すりゃ蔵ずし&ジャスコ&新名神で171号線は大渋滞だな」なんてのんきに見れたのだがね。

現場までの阪急電車の最寄駅は上牧駅(高槻市)か水無瀬駅(島本町)。阪急沿線の中でもっとも近い駅間で、電車で1分弱という超近距離だ。
この上牧駅でもつい最近高校生が電車に飛び込み、若い命を絶った。
最近何かと見慣れた景色がニュースに登場する。

ただね、先ほども書いたけど報道ってミスリードされるように絵(写真)や記事をうまく使うよね。
この写真見たら「うわぁ大阪にもこんな山があったのか」って思うだろう?、いかにも何も無さそうな田舎っぽいように書かれてるし。
付近の住民の「外人がいたら目立つ場所」なんてコメントを載せてるが、島本町には外人は多々いるぞ。この遺棄現場付近には外人どころか人が普段いねぇだろう。

現場の島本町は、正式には大阪府三島郡島本町。大阪と京都のちょうど中間地点にあたる場所だ。
サントリーの山崎蒸留所があるとこと言ったら「えっ?山崎って京都じゃ無いの?」と必ず言われるくらいマイナーだ。

山崎は大阪府三島郡山崎町と京都府乙訓郡大山崎があるのでややこしい。サントリーがあるのは大阪で、JR山崎や阪急大山崎は京都だ。知らない人は知らなくて当たり前だ。小豆島が何県なのか、富士山の頂上は何県なのか知らない人は知らない。千葉にあるのに堂々と東京を名乗ってる某ネズミの国よりマシだろう。

島本、山崎は古くは五畿の山城と摂津の境だ。
今も旧西国街道沿いに建つ関大明神社(室町時代に本殿ができたらしい)前には大阪府(摂津国)と京都府(山城国)との境を表す石碑がある。

明智光秀と羽柴秀吉が戦った山崎の合戦がなぜここでおこなわれたかってのもこの国境が関わっているのは歴史好きなら知っている。天王山から向こうは京都だ。
日本2大決戦場と言われる関ヶ原が何県なのか知らない人が多いのと同じだな。
ちなみに秀吉は山崎の合戦後もしばらく山崎に居て、妙喜庵に千利休の茶室(待庵)を作った。これは乙訓郡大山崎に今も実存する。

歴史建造物でいえば島本には水無瀬神宮と若山神社がある。

水無瀬神宮は仁治元年(1240年)設立で、後鳥羽天皇や土御門天皇、順徳天皇が祀られてる。
門には石川五右衛門の手形跡というものまで残っている。この神社の水は有名な離宮の水。この井戸水を毎日喫茶店や飲食店の人が汲みに来てる。島本はサントリーの山崎蒸留所があるくらいだから、水道水でも美味しいんだけどね。今は淀川の水も混ざっちゃてるけど、地下水だけの時はコンビニでペットボトルの水を買うのは団地かよそ者だけだったくらいだ。ちなみに水道代はめっちゃ高い。大阪市内にマンションや事務所を借りた時水道代の安さに「間違いじゃないの?」と驚いたくらいだ。


若山神社もっと古く、文武天皇の時代、大宝元年(701年)に設立された。ここの桜は圧巻。島本は別名桜井と言われるくらいで、あの秀吉も気に入ってこの周辺に桜の木を植えまくった。江戸時代にソメイヨシノに植え代えられたが、今も山桜、垂れ桜が数多く観れるので桜のシーズンはどこもかしこも桜だらけだ。おかげでわざわざ混んでるところまでいかなくても花見はそこらへんでできる。まぁこんなところが辺鄙な場所っぽいと言われる所以なのだがね。


この若山神社からは三川合流地帯がよく見える。大阪と京都の狭間のここで、桂川・宇治川・木津川の3つの川は合流して淀川となるのだ。淀川って有名だけど大阪府内を流れる川だから結構短いのよね。


島本は田舎じゃないのにと、書けば書くほど田舎のような気がしてきた。
まぁ、山(ポンポン山&天王山)は電車から見えるし、毎年熊が出たとかイノシシが出たとかカメムシが多くて大変だとか日常茶飯事だ。
上牧駅も水無瀬駅もすぐ横を新幹線が並行して走ってるから知らない人は「阪急電車の線路を新幹線が走ってる!」と勘違いする。
電話番号はなぜか京都市外局番の075-だ。
郵便番号も618-だ。
おかげで大阪市内で住所を書くと「大阪なのに?嘘を書いてない?」って疑われることしょっちゅうだったし。これは尼崎市と一緒かね。(尼崎の電話番号06-なのは尼崎は摂津国だったから)

他にも楠正成の親子別れの場所はあるし(現・JR島本駅横)

新撰組と桂川挟んで砲撃しまくった場所位の跡地もある。


大阪(攝津)と京(山城)の境だからね。
今も大阪府と京都府で条例とかが違うのがあるからちょっとややこしい。
大阪府警管轄と京都府警管轄で揉めたりする。今回の事件は兵庫県警が本部だからどちらも協力体制で、島本も山科もすぐ捜索できたみたいだが、普段は結構ややこしい。
国道171号線でスピード違反(ねずみ捕り)検問とかしょっちゅうしてるのもこの場所だ。だから知ってる人間は検問ブッチして京都府警管轄まで逃げる。
ちなみにグリコ・森永事件の身代金受け渡し場所があったのもここだ。(この時も見事に逃げられてしまった)
さらに言えば淀川の対岸は八幡市(京都府)と枚方市(大阪府)だ。淀川に浮かんだ死体はどっちに流れ着くかで結構もめてたりする。

だから今回のバラバラ遺体遺棄もそれを知っててやったのかなぁ。
でも違うか。
土地勘があるのならもうちょっと奥地で捨てるな。
それなら島本町、高槻市、亀岡市、乙訓郡って結構道ひとつで入り乱れた場所があるもの。

そんなこんなでのどかな島本町。
高齢者が増えて若い世代がどんどんいなくなってやばいってことで、大型マンションをどんどん建てているが、イメージが悪くなるのは避けてほしいなぁ。