徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

東豊製菓 ポテトフライ フライドチキン味・カルビ焼の味

2020-11-27 23:02:45 | 
今日は東豊製菓のポテトフライです。






僕が子供のころからありますけど、カルビ焼の味はなかったような・・・。ありましたっけ?
僕が住んでるここ福岡は、うどん発祥の地と言われています。承天寺っつーお寺には発祥の地であることをしめす石碑が建てられていて、1892年に開店したかろのうどんは福岡を代表するうどん店として今も営業しています。
しかし、僕は異論があります。そもそも麺というのは大陸のほう、中国から伝わってきたものです。実際、1241年に聖一国師っつー僧侶さんが製粉技術を持ち帰って伝えたらしいんですね。
「発祥」と言ったら、まるで自分たちが一から考え出したように聞こえる。でも、そうじゃない。中国から伝わってきた麺料理に、ほんのちょっとアレンジを加えて出来上がったのがうどんなのです。麺料理を生み出したのは中国。うどんの99パーセントは中国が作り出したもので、福岡の創作は1パーセント程度。
「ちょこっとアレンジを加えただけ」のものを、さも自分たちが発明したかのように「発祥」などと言い張るのはいかがなものでしょうか。第一、福岡は日本列島の中で一番大陸に近いから麺料理が伝えられた土地になったのです。それは、運がよかっただけでしかない。その運の良さを謙虚に受け止めようともせずに、「発祥の地」などと胸を張るのは恥ずかしいことではないでしょうか。
僕は認めませんよ、福岡がうどん発祥の地だなんて。せめて「中国から伝わってきた麺料理にほんのちょっとアレンジを加えただけですが、一応うどん発祥の地を名乗らせていただいてます」というふうに、控えめなアピールをするにとどめておくべきでしょう。
聞くところによると、福岡にはほかにも発祥が多数あるんですけど、そのいくつかは、やはり中国から伝わってきたものなんですね。もういい加減にしろよってかんじです。教えてもらっただけなのに発祥と称するなど、なんと恥知らずなことでしょう。
福岡はいいところいっぱいあるんだから、この発祥に関しては謙虚になって好感度を落とさないようにすべきではないでしょうか。

ちなみに、福岡のうどんは柔らかいことで知られています。箸で簡単に切れるくらい柔らかいんですけど、僕はこのやわ麺があまり好きじゃなくてですね。讃岐うどんみたいな固いのが好きなんです。福岡に住んでいながら、福岡うどんアンチなのです。
年を取って歯が弱くなったら福岡うどんが好きになるかもしれませんけどね。


ここで新型コロナウイルス関連身辺ニュース、ではなく雑感。
愛知県岡崎市の中根康浩市長が、コロナ対策としてすべての市民に一律5万円を給付する議案を提出しましたが、反対多数で否決されました。兵庫県丹波市でも林時彦さんが、やはりコロナ対策で全市民への5万円の給付を公約として掲げ、15日の選挙で市長に当選しました。経済学者の竹中平蔵も、9月23日に放送されたBS-TBSの番組でベーシックインカムの構想をぶち上げ、一部で物議をかもしました。
コロナの危機を受け、ベーシックインカムへの機運が澎湃として沸き起こっています(ベーシックインカムの説明はここではしないので、知らねー人は各自検索してくださいね!)。僕はこの前、定額給付金が交付されたときに、「これがベーシックインカムのきっかけになればと思った」と書きました。しかしそれは、「働かざる者食うべからず」という認識がまだまだ根強い日本では抵抗が強く、実現は難しいのでは、とも思っていました。
ですが、そうでもないのかもしれません。コロナ不況で失業者が増加し、失職していない人でも収入が大幅に減少してるのが珍しくない今、「働いてないけど食わせてくれ!」という願望が高まりつつあるのは想像に難くありません。もともと働いていない人に優しくない日本社会ですが(生活保護受給者に対するまなざしの、なんと冷たいことか)、現在、ベーシックインカム導入のハードルはかつてないほど下がっているのです。
岡崎市は今回実現できませんでしたが、丹波市はがんばってほしいですね。全国に先駆けてベーシックインカム導入という実例を作り上げ、共同体の成員すべてを取りこぼさないセーフティーネットを全国に広げるための礎石となっていただきたい。
そしてできれば、その他の自治体でも定額交付金の給付案を打ち出していただきたい。仮にそう簡単に導入できないにしても、議論が起きて世論を喚起するだけで、ベーシックインカムの実現に向けて日本社会が動き出すでしょうから。
いや、ほんとに期待してますよ。