(前編からの続き)
③
社会派のドキュメンタリー番組にはある種の単調さが伴っている。どれを観てもみな同じに見えてしまうのだ。
もちろん、放送回によって内容もテーマも題材も違ってはいる。にもかかわらず、どれも同じに見えてしまうのだ。それが何故なのか、長らく謎であった。
最近になって、それはドキュメンタリーを制作する側の視点、製作者の、対象に対する整理の仕方の問題なのだと気付いた。
社会派ドキュメンタリーの撮影対象は、概ね被差別者・罹災者・貧者・病者などの「社会的弱者」たちである。つまり、「リベラルな視点」によって撮られているという共通項がある。この「リベラルな視点」こそが単調さの原因であったのだ。
リベラルは基本、「弱者に寄り添う」姿勢をとる。弱者に手を差し伸べ、その声に耳を傾け、背中を支えようとする。その時弱者の声は、「強者の批判」「社会的告発」という文脈に置かれる。すると何が起こるのか。
対象を被差別者に絞って考えてみたい。長らく虐げられてきた被差別者。その被差別者が差別者を告発する。その非道を、冷遇を、理不尽を、悪辣さを。
この〈被差別者‐差別者〉の図式は、そのまま〈善‐悪〉に対応する。そしてこの構図はドキュメンタリーの中では、「悪はこうべを垂れて善の言葉を聞かねばならない」というメッセージを構築する。弱者を支援することが目的である以上、このメッセージは当然のものである。それこそが、あるいはそれだけが社会派ドキュメンタリーの存在意義と言ってもいい。しかし、同じ図式による同じメッセージを何度も何度も反復するとどうなるのか。
悪(差別者)を告発する善(被差別者)という図式が反復されることによって、その図式そのものが強化されてしまう。同じメッセージは何度も繰り返されることで、人々の意識に刷り込まれ、常識として登録される。「差別はよくない」というのが常識であるのと同様、「悪(差別者)はこうべを垂れて善(被差別者)の言葉を聞かねばならない」というのもまた常識だと認識されるようになる。
すると、被差別者は「告発を行う主体」という社会的立ち位置を確固たるものにすることができるが、それと同時に〈善・被差別者‐悪・差別者〉という対立構造も固定化されてしまう。そうなると、被差別者は「差別者を告発する権利」を半永久的に手にする代わりに、その権利が失効するまで被差別者であり続けなくてはならなくなってしまう。「悪(差別者)はこうべを垂れて善(被差別者)の言葉を聞かねばならない」というメッセージが正しいとするならば、告発を行う側の〈善〉は、常に〈被差別者〉でなければならない。
そもそも、差別の告発は何のために行われるのか。差別の解消のため、被差別者という社会的存在を抹消するために行われなければならないはずだ。なのに、〈善・被差別者‐悪・差別者〉という、あまりに単純化された図式で語られてきたために、「悪(差別者)はこうべを垂れて善(被差別者)の言葉を聞かねばならない」というメッセージが、あまりに反復されすぎてしまったがために、被差別者は釘を打たれたようにその立場に留めおかれ、差別者を糾弾する権利を保持できる代償として、差別の構造は解体されず温存されることになってしまった。
つまり、この種のドキュメンタリーに典型的に見て取れる「リベラルな視点」、弱者に寄り添い、強者を告発するという図式が反復・再生産されることによって、弱者は弱者であり続けることを余儀なくされてしまったのである。この面において、日本の左派の責任は重いと思う。
また、深く考えなくてもわかることだが、弱者の主張が必ずしも正しいとは限らない。陰湿で利己的な弱者もいれば、清廉で慈愛に満ちた強者もいる。弱者はゆとりがないため心が狭くなりやすく、強者は逆に心が広い人が多い、ともよく言われる(あくまで傾向の話だが)。弱者が、ただ弱者であるというだけで全面的に肩入れするということは、弱者が抱える歪みを肯定することにも繋がってしまう。
現に存在する社会問題を知るために、その入り口として単純化されたわかりやすい切り口で物語る、というのも必要なことであり、それはドキュメンタリーの優れた形式のひとつと言っていいだろう。しかし、社会はそんなに単純にはできていない。弱者を思いやるがあまり、過剰に肩入れし、その主義主張を全肯定するということは、現実を子供向けの特撮劇のような勧善懲悪のストーリーに落とし込むことで、弱者の誤りに目をつむり、強者の正論から目を逸らすことを意味する。
弱者に寄り添うことは大切だ。必要不可欠と言ってもいい。だが、その言い分を全肯定するとなると話が違ってくる。弱者の論理は常に整合的なのか。過つことが一切ないのか。「思いやる」ことは「全肯定する」ことではない。弱者を、弱者の立場から解き放つためには、全肯定以外の支援する態度が求められる。
④
「性善説」と「性悪説」。
人間の性向は本質的に善なのか悪なのか、という疑問に対する二通りの回答。一般的に性悪説を採る者はリアリスト――万人の万人に対する闘争的人間観――であり、性善説を採る者は理想主義者とされる。
しかし、この「性善説と性悪説」という二分法は、善と悪を固定的なものと捉える誤解に基づいている。「善と悪」は、社会的価値判断によって決されるものである。そして価値基準は、社会集団によって異なる。
古代ギリシア時代のスパルタにおいては、子供は7歳から鞭打たれつつ軍事教育を受けることが理にかなっていたし、国家社会主義ドイツ労働者党政権下の第三帝国においては、優生学の見地から精神薄弱者やユダヤ人は断種の対象とするのが社会正義とされていた。何を善と見做すか、何を悪と見做すかは、各共同体の価値基準によって決せられる。
また、基準の適用範囲も様々だ。自分の家族だけが幸せならそれでいいと考える者は、他人にいくらでも冷酷になれるし、限りなき博愛の精神を持つ者は、地球の裏側の顔も知らない相手の苦境にすら心を痛めずにはいられない。
善や悪といった性向が、所与の条件としてあらかじめ人間に備わっているのではない。人間のその時々の言動が、帰属する集団の社会通念に照らし会わされて、事後的に「善」なり「悪」なりといった判定が下されるのである。倫理基準の適用範囲たる集団内部においては当然のように要請される救助も、部外者に対しては一切不要とされる。もちろん社会通念が人間の性向を方向付けるという面もあるわけで、社会通念と人間の性向は相関・輻輳関係にある。
人間の本質は善か悪かを論じることに意味はない。1歳児の行動を観察してみればいい。何の理由もなく同年齢の子供に手を上げたかと思えば、泣いている子におもちゃを渡して慰めようとする。幼児はその都度思いつくまま行動しているだけに過ぎない。善悪の基準を内面化し、自明としている大人が、それを「やさしいね」とか「悪い子」などと裁断しているのだ。
だから、性善説を採って他人を全面的に信用するのも、性悪説を採ってチェック体制を過剰にするのも、どちらも極端と言える。善にも悪にも転びうるのが人間。その本質が善なのか悪なのか、ではなく、どうすればより多くの善を引き出し、悪を抑制できるのかという、社会設計の形が問われなけらばならないのだ。
③
社会派のドキュメンタリー番組にはある種の単調さが伴っている。どれを観てもみな同じに見えてしまうのだ。
もちろん、放送回によって内容もテーマも題材も違ってはいる。にもかかわらず、どれも同じに見えてしまうのだ。それが何故なのか、長らく謎であった。
最近になって、それはドキュメンタリーを制作する側の視点、製作者の、対象に対する整理の仕方の問題なのだと気付いた。
社会派ドキュメンタリーの撮影対象は、概ね被差別者・罹災者・貧者・病者などの「社会的弱者」たちである。つまり、「リベラルな視点」によって撮られているという共通項がある。この「リベラルな視点」こそが単調さの原因であったのだ。
リベラルは基本、「弱者に寄り添う」姿勢をとる。弱者に手を差し伸べ、その声に耳を傾け、背中を支えようとする。その時弱者の声は、「強者の批判」「社会的告発」という文脈に置かれる。すると何が起こるのか。
対象を被差別者に絞って考えてみたい。長らく虐げられてきた被差別者。その被差別者が差別者を告発する。その非道を、冷遇を、理不尽を、悪辣さを。
この〈被差別者‐差別者〉の図式は、そのまま〈善‐悪〉に対応する。そしてこの構図はドキュメンタリーの中では、「悪はこうべを垂れて善の言葉を聞かねばならない」というメッセージを構築する。弱者を支援することが目的である以上、このメッセージは当然のものである。それこそが、あるいはそれだけが社会派ドキュメンタリーの存在意義と言ってもいい。しかし、同じ図式による同じメッセージを何度も何度も反復するとどうなるのか。
悪(差別者)を告発する善(被差別者)という図式が反復されることによって、その図式そのものが強化されてしまう。同じメッセージは何度も繰り返されることで、人々の意識に刷り込まれ、常識として登録される。「差別はよくない」というのが常識であるのと同様、「悪(差別者)はこうべを垂れて善(被差別者)の言葉を聞かねばならない」というのもまた常識だと認識されるようになる。
すると、被差別者は「告発を行う主体」という社会的立ち位置を確固たるものにすることができるが、それと同時に〈善・被差別者‐悪・差別者〉という対立構造も固定化されてしまう。そうなると、被差別者は「差別者を告発する権利」を半永久的に手にする代わりに、その権利が失効するまで被差別者であり続けなくてはならなくなってしまう。「悪(差別者)はこうべを垂れて善(被差別者)の言葉を聞かねばならない」というメッセージが正しいとするならば、告発を行う側の〈善〉は、常に〈被差別者〉でなければならない。
そもそも、差別の告発は何のために行われるのか。差別の解消のため、被差別者という社会的存在を抹消するために行われなければならないはずだ。なのに、〈善・被差別者‐悪・差別者〉という、あまりに単純化された図式で語られてきたために、「悪(差別者)はこうべを垂れて善(被差別者)の言葉を聞かねばならない」というメッセージが、あまりに反復されすぎてしまったがために、被差別者は釘を打たれたようにその立場に留めおかれ、差別者を糾弾する権利を保持できる代償として、差別の構造は解体されず温存されることになってしまった。
つまり、この種のドキュメンタリーに典型的に見て取れる「リベラルな視点」、弱者に寄り添い、強者を告発するという図式が反復・再生産されることによって、弱者は弱者であり続けることを余儀なくされてしまったのである。この面において、日本の左派の責任は重いと思う。
また、深く考えなくてもわかることだが、弱者の主張が必ずしも正しいとは限らない。陰湿で利己的な弱者もいれば、清廉で慈愛に満ちた強者もいる。弱者はゆとりがないため心が狭くなりやすく、強者は逆に心が広い人が多い、ともよく言われる(あくまで傾向の話だが)。弱者が、ただ弱者であるというだけで全面的に肩入れするということは、弱者が抱える歪みを肯定することにも繋がってしまう。
現に存在する社会問題を知るために、その入り口として単純化されたわかりやすい切り口で物語る、というのも必要なことであり、それはドキュメンタリーの優れた形式のひとつと言っていいだろう。しかし、社会はそんなに単純にはできていない。弱者を思いやるがあまり、過剰に肩入れし、その主義主張を全肯定するということは、現実を子供向けの特撮劇のような勧善懲悪のストーリーに落とし込むことで、弱者の誤りに目をつむり、強者の正論から目を逸らすことを意味する。
弱者に寄り添うことは大切だ。必要不可欠と言ってもいい。だが、その言い分を全肯定するとなると話が違ってくる。弱者の論理は常に整合的なのか。過つことが一切ないのか。「思いやる」ことは「全肯定する」ことではない。弱者を、弱者の立場から解き放つためには、全肯定以外の支援する態度が求められる。
④
「性善説」と「性悪説」。
人間の性向は本質的に善なのか悪なのか、という疑問に対する二通りの回答。一般的に性悪説を採る者はリアリスト――万人の万人に対する闘争的人間観――であり、性善説を採る者は理想主義者とされる。
しかし、この「性善説と性悪説」という二分法は、善と悪を固定的なものと捉える誤解に基づいている。「善と悪」は、社会的価値判断によって決されるものである。そして価値基準は、社会集団によって異なる。
古代ギリシア時代のスパルタにおいては、子供は7歳から鞭打たれつつ軍事教育を受けることが理にかなっていたし、国家社会主義ドイツ労働者党政権下の第三帝国においては、優生学の見地から精神薄弱者やユダヤ人は断種の対象とするのが社会正義とされていた。何を善と見做すか、何を悪と見做すかは、各共同体の価値基準によって決せられる。
また、基準の適用範囲も様々だ。自分の家族だけが幸せならそれでいいと考える者は、他人にいくらでも冷酷になれるし、限りなき博愛の精神を持つ者は、地球の裏側の顔も知らない相手の苦境にすら心を痛めずにはいられない。
善や悪といった性向が、所与の条件としてあらかじめ人間に備わっているのではない。人間のその時々の言動が、帰属する集団の社会通念に照らし会わされて、事後的に「善」なり「悪」なりといった判定が下されるのである。倫理基準の適用範囲たる集団内部においては当然のように要請される救助も、部外者に対しては一切不要とされる。もちろん社会通念が人間の性向を方向付けるという面もあるわけで、社会通念と人間の性向は相関・輻輳関係にある。
人間の本質は善か悪かを論じることに意味はない。1歳児の行動を観察してみればいい。何の理由もなく同年齢の子供に手を上げたかと思えば、泣いている子におもちゃを渡して慰めようとする。幼児はその都度思いつくまま行動しているだけに過ぎない。善悪の基準を内面化し、自明としている大人が、それを「やさしいね」とか「悪い子」などと裁断しているのだ。
だから、性善説を採って他人を全面的に信用するのも、性悪説を採ってチェック体制を過剰にするのも、どちらも極端と言える。善にも悪にも転びうるのが人間。その本質が善なのか悪なのか、ではなく、どうすればより多くの善を引き出し、悪を抑制できるのかという、社会設計の形が問われなけらばならないのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます