徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

ロッテ トルコ風アイス ヨーグルト風味

2019-12-07 22:44:09 | 
L!O!TTE!オ~~~、ロッテ!!




トルコ“風”でしかもヨーグルト“風”味って・・・。コンプライアンス?
本日は第2回私の好きなマンガの話。今回紹介する作品は谷岡ヤスジの『アギャキャーマン傑作選』(実業之日本社)です。
はい、鼻血ブーでおなじみヤスジ先生の・・・知らない?性的に興奮すると鼻から血を吹き出すというマンガ表現を生み出したお方ですよ。鼻血が出るっていう描写は今のマンガにはもうないのかな。
僕が初めて谷岡作品に触れたのは、先生が亡くなられた後。恥ずかしながら、訃報に接して谷岡ヤスジというマンガ家の存在を知ったのです。一読して衝撃を受けました。スゲエ!こりゃ天才だ!と。僕は「無言の間」が好きでして、自作でもその描写をけっこう取り入れているのですが、谷岡マンガにはとにかく絶妙な「間」が盛りだくさんで、体の奥からクツクツと笑いがこみ上げてきます。
下ネタ(エロ)が圧倒的に多いのですが、下ネタそれ自体で笑いを取っているのではなく、あくまで笑いを媒介するための手段として下ネタを用いている、という感じです。作中には、正体不詳の不気味な生物が登場したり、ストーリーが不条理に展開したり、独特すぎる言葉遣いが用いられたり、とにかく自由!「マンガはこんなのもアリなんだ」という想像力の拡がりを存分に味わうことができます。
分厚い本ですけど、ぜひご一読いただきたい。収録作の選定を行った呉智英と夏目房之介の労に感謝。あとがきで2人が「第2弾の発売のことも考えてる」って話してましたけど、売り上げが芳しくなかったのか、残念ながら続編の刊行はされず。
普通マンガって、連載してて原稿がある程度まとまったら必ず単行本化されるって思われてるかもしれませんけど、昔のギャグマンガって必ずしもそうじゃないんですよね。感覚的に「読み捨て」というか、「ストーリーマンガの添え物」というか、ずっと連載してても単行本にはならない場合が多くて、ヤスジ先生も多作だったにもかかわらず、単行本の刊行点数は少なくて希少なんです。でもこの一冊だけで谷岡マンガのエッセンスをけっこう味わえます。

本書がお気に召しましたら『天才の証明――谷岡ヤスジ傑作選』と『ヤスジのメッタメタガキ道講座』もどうぞ。

M‐1グランプリ2019 優勝予想

2019-12-05 21:51:56 | 雑文
考えるな、感じろ!M‐1だ!M‐1グランプリ優勝予想だ!
というわけで毎度恒例、昨日準決勝が行われ、22日に決勝が開催される漫才の祭典、M‐1グランプリの優勝予想をさせていただきます。

決勝に残ったのは以下の9組。


からし蓮根
ミルクボーイ
ぺこぱ
オズワルド
すゑひろがりず
ニューヨーク
インディアンス
見取り図
かまいたち


僕の優勝予想第1~第3候補は次の通り。


①ニューヨーク・・・コント師のイメージしかなかったんですけど、漫才もやるんですね。ちょっととがってるというか、一般ウケするタイプではないという印象なんですが、でもだからこそというか、くすぶり組が一夜でスターになる瞬間を見てみたいという期待をこめて。

②かまいたち・・・本命中の本命。キングオブコントも獲ってるから、正直こっちは遠慮しろよって気もしますけど、予想するなら外せないので一応。

③インディアンス・・・彼らの、というより田渕の不幸は、ザキヤマという巨大な先人がいること。僕は「過剰に明るい」のが苦手でして、どうしてもインディアンスのネタは見てられないんですよね。ちなみに、「過剰に明るい」最たる芸人といえばCOWCOW。多田は性格陰湿なところあるんだから、そこを前面に押し出した芸風にすればもっと面白くなると思うんですけどね。
それでインディアンスですけど、個人的には苦手だけど一般的評価はわりと高いので、私情を捨てて入れておこうかなと。


ほかの出場者にもひとこと。


からし蓮根・・・けっこう評価高いけど、僕はそんなに面白いとは思えない。あと、「熊本弁で漫才するコンビ」って言われてますけど、熊本生まれの僕からしたら「どこが?」って感じ。ほとんど標準語しかしゃべってませんよ。僕は郷土愛が希薄な人間でして、同郷を応援するっていう感覚がないんですよね。くりぃむしちゅーもそんなに好きじゃないしさぁ・・・。
熊本名物のからし蓮根。僕は子供のころからしが苦手だったんですけど、大人になったら大丈夫になって、からし蓮根も食べられるようになりました。何が言いたいのかというと、芸人のからし蓮根も好きになりたい気持ちはあるってことです、はい。

ミルクボーイ、ぺこぱ、オズワルド・・・ごめんなさい、知らないです。ひょっとしたら1回ぐらい見たことあるかもしれないけど・・・。

すゑひろがりず・・・「ダンスダンスレボリューションの能バージョン」の発想は素晴らしい。でも漫才は見たことないからわかんない。

見取り図・・・東京を狙う関西芸人枠。去年も出てたけどいまひとつパッとしなかった。今回成長を見せてほしい。


それから敗者復活も予想しときます。
敗者復活戦に挑むのは以下の組。


アインシュタイン
マヂカルラブリー
ダイタク
くらげ
セルライトスパ
ラランド
天竺鼠
錦鯉
カミナリ
東京ホテイソン
ロングコートダディ
四千頭身
ミキ
囲碁将棋
トム・ブラウン
和牛


ガチガチの本命である和牛がまさかの準決勝敗退。僕は、もし彼らに不安要素があるとするならば、4年連続で優勝を逃しているせいで、「これ以上どうすればいいんだ」という精神状態になっていないかどうかではないか、って思ってたんですけど、予感が的中したのかもしれません。あと、やはり優勝候補と目されていたゆにばーすも準々決勝敗退という波乱が起きています。僕が個人的に推していたたくろうも準々決勝敗退。どうでもいい?
で、敗者復活予想ですけど・・・。
えみちゃんとの絡みが見たいマヂカルラブリーや、今年のR‐1で輝きを放ってた大須賀擁する(?)セルライトスパや、純粋なしゃべくりで勝負してる囲碁将棋(僕の中の売れてほしい漫才師第1位)あたりが捨てがたいし、無難に考えりゃミキか和牛が選ばれるんでしょうけど、ここはラストイヤーの天竺鼠にBet。優勝狙える芸風じゃないと思うけど、それでも上がってきてほしい。


皆さんもよろしければコメント欄から優勝予想にご参加ください。第1~第3候補まで予想可とさせていただきます。今回も当たっても何も出ません。
gooブログのコメントフォームには名前とタイトルとURLの入力欄がありますが、これらは必須じゃなくて、コメントだけでも投稿できるはずですので、お気軽にお寄せください。