こちらでは今、公園の八重桜が真っ盛りです。
じっと見つめていると
百人一首のあの和歌が自然と浮かんできます。
いにしえの 奈良の都の 八重桜
今日九重に にほひぬるかな 伊勢大輔
(その昔、はなやかな奈良の都で咲き誇っていた八重桜の花が
今日はこの平安の都の九重の宮中に、昔とかわらず、美しく
咲きにおっていることですね。)
伊勢大輔は、伊勢神宮の祭主、大中臣輔親の娘。
中宮彰子に仕え、この歌で和歌の才能を認められました。
筑前守高階成順と結婚しましたが、父や夫に死なれたのち
出家したといわれ、三十六歌仙のひとりです。
この歌は、伊勢大輔が中宮彰子に仕えていた頃のこと。
ある日、奈良から御所へみごとな八重桜が彰子に届けられてきました。
桜を受け取る前に、歌を詠むことになっているのですが、
その大役を仰せつかった伊勢大輔が、浪々と歌い上げます。
九重とは、御所のことです。
八重、九重と重ねることによって、幾重にも桜の花の美しさが折り重なるように
詠みこまれていて、桜の花の美しさを歌った最高傑作だと思います。


今週のアクセス数は、
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2008.04.13 ~ 2008.04.19 3018 PV 1432 IP - 位 / 1001350ブログ でした。
gooブログさん、100万ブログ突破おめでとうございます!