わが家のベランダでは、今の時季、小松菜が蕾をつけています。
ほおっておけば、黄色い小さな花が咲くのですが、食用に摘んでいます。
小松菜の旬は冬で、関東地方ではハクサイとともに冬の野菜の代表格。
東京風の雑煮には欠かせない野菜である。
ホウレンソウ(アカザ科)と似た使い方をされることが多いが、あっさりした味わいと手軽さから、ホウレンソウより用途は広く、灰汁(あく)が少なく扱いやすい野菜である。
味噌汁、鍋料理によく入れられ、おひたし、炒め物等で使用される。
ビタミンAに富み、鉄分などのミネラルが豊富で、野菜の中では、ケールに次いで、カルシウムの含有量が高いことでも知られる。
小松菜の菜花は美味しいです。
摘みたてを調理すると特に甘みを強く感じます。
花軸がやわらかい内に脇芽を残して手で摘みとります。
やがて脇芽の蕾も太るので数回は収穫できると思います。
開花して花びらが出たものは美味しくありません。
にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。
↓ ↓
にほんブログ村