
やっと、週末ですね。
例によって、ブロッコリ-を使ったお料理を紹介します。
信田巻きにブロッコリーを使ってみました。
信田巻きとは、油揚げを食材に使った料理のことをいいます。
レシピを簡単に解説させて頂きますと、油揚げを熱湯にさっと通して油抜きをします。
次に油揚げの三方の端を切り落として、手で破れないように開きます。
(油揚げは、2カ所だけ切り落としてもうまく開けましたね。四角い正方形から広げて長方形の形にします。)
開いた油揚げの中に、様々な具材を入れて巻き込む料理を信田巻きと呼びます。

どうして信田巻きは、油揚げを使った料理に付く名前なのか?
信田巻きの名前の由来については、
大阪府和泉市に信太の森(しのだのもり)という所があります。
信太の森には信太稲荷があり、昔から狐の伝説で有名でした。
信太の森の白狐が人間の女(葛の葉姫)に化け、安倍保名(あべのやすな)と契って子供をもうけます。
この子供は後に成長して、陰陽師の太祖・安倍晴明になります。
人間に化けたはいいものの、やがて本物の葛の葉姫に正体を見破られることになります。
正体を明かされた白狐の恨みの歌が残っています。
~恋しくば たづね来てみよ 和泉なる
信太の森の うらみ葛の葉~
狐が人間と結婚し、やがて正体が見破られて姿を消すという伝説は数多く残されています。
「葛の葉形式」の伝説とも呼ばれています。 ご存知のように狐の好物は油揚げとされています。
油揚げ~狐~信太の森~信太の連想から、油揚げを使った料理名に信太(信田)が付くようになったのです。
歌舞伎の「葛の葉」は有名ですね。

さて、作り方です。
信田巻きは鶏肉を使うことが多いのですが
今回は、木綿豆腐を主体にしてみました。
〈材料〉
油揚げ4枚、もめん豆腐1/3丁、長いもまたはとろろ芋200g、
卵1/2個、人参半本、ブロッコリー(なければアスパラガスまたはインゲン)こんにゃく
調味料として・・信田巻きの具にいれる分
片栗粉大さじ1 顆粒のだしのもと(または味噌)小さじ1
ショウガの絞り汁小さじ1
煮込むときにいれる分
だし汁、オリゴ糖(なければ砂糖、)、みりん
濃い口醤油(塩分を押さえています。色が付くのがいやな方は薄口醤油)
(作り方)
1.もめん豆腐は水切りしておく。
水切りは、うちの場合は魚を焼く網焼き器のうえに豆腐をのせて
それにサランラップをかぶせ、国語辞書などを重しにして1時間ぐらいおくというやりかたです。
2.人参は細切りしてゆでておく。
3.こんにゃくも細切りしてゆでておく。
4.ブロッコリーは茎の部分はゆでておく。
房の部分はレンジで加熱して、細かく切り刻んでおく。
ブロッコリーのかわりにするなら、・・・ アスパラ(インゲン)もゆでておく。
5.油揚げに熱湯をかけ油抜きをし、
油揚げの三方の端を切り落として、手で破れないように開きます。
6.つぶした豆腐、すりおろした長いもと卵1/2を混ぜる。
細かく刻んだブロッコリーの房をぱらぱらと振り入れて均等に混ぜる。
片栗粉大さじ1、だしの素または、味噌を小さじ1、しょうがの絞り汁小さじ1を合わせる。
7.開いた油揚げに6.でつくった種を伸ばし、
中央に人参とこんにゃく、ブロッコリーの茎・・・なければ
(アスパラまたはインゲン)をおき、端からくるくると巻きます。
8.テフロン加工のフライパンに7.を巻き終わりを下にして並べ、
弱火にかけ、巻き終わりを固めます。
9.だしをひたひたに入れ、オリゴ糖・みりん・濃い口しょうゆを加えて落し蓋をして煮ます。
10.できあがってもしばらくそのままにしておくと味がなじんでおいしいです。
11.器に盛るときに残った材料、にんじんやブロッコリーなどを飾ります。
今回は、長芋が手に入らなかったので、巻き込みがいまいちゆるくなってしまい
できあがりが細くなりすぎたかな・・
かんぴょうがあれば、結ぶときれいです。
週末のごちそう、お客様へのもてなし、行楽弁当の一品などにどうぞ。

にほんブログ村に参加しています。
おいしそうと思ったらワンクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

質問なのですが
油あげの三方を切って開くということは
具を乗せたらまたかぶせるのですか?
↑変な文章だわ(汗)
それとも1枚の油揚げで2つ分ですか?
豆腐が、ダイエットにも、美容にも、健康にもいい食材な上に、できたてのブロッコリー。
健康いっぱい、愛情いっぱいですね♪
私の実家の近所にあったうどん屋さんは
きつねうどんのことを
「しのだ」といっていました
意味はわからなかったんですが
これが当たり前だと思っていましたが。
納得です
開くときにやぶれてしまわないように
三方に切り目をいれて開くのです。
具を載せてから巻きずしのように
そのまま巻き込みます。
上からまたかぶせる必要はありません。
テレビでは
タレントさんが野菜入りアイスクリームとか
アイスクリームの抹茶クレープ包みとか
カロリー控えめのものを作っているのを見かけます。
これからの季節、冷たいデザートが恋しくなるので
デザートのカロリーも考えないといけませんね^^
充分ひろげられますね。
四角い正方形の油揚げを広げて長方形の形に
すればいいのですから。
この文章じゃ誤解を招きやすいですね。
質問ありがとうございました。
記事の文章を修正しておきますね。
言葉の語源を調べてみるのもおもしろいですね。
他の人のブログで、蕗をまいている信田まき
を見ました♪
ブロッコリーの茎が蕗のかわりをしているのですね
緑色が色目にもきれいです~♪
ブロッコリーのつぶつぶがアクセントになっていますね♪
私、ブロッコリーの茎は食べないものだと思っていたので
今までもったいないことをしていたなと
思います~
ゆでて調理してくださいね。
肉やベーコンにくるんで焼いてもおいしいいし、
みじん切りにして、チャーハンにでも
入れてみてくださいね。
ご挨拶が遅くなってしまいました。
いつもありがとうございます。
来月もどうか宜しく。