哲学の道を歩きました。
大正時代、京都帝大の哲学者たちが好んで散策したことから、哲学の道と呼ばれるようになったのだそうです。
哲学の道には、哲学の猫が~
なにやら物思いにふける猫くん。
こちらにも、物思う猫ちゃんの姿・・・・
哲学の道は続きます・・・・
猫ちゃんは何を思いふけっていたのでしょうか???
哲学の道から、銀閣寺に向かう途中でお昼を食べました。
ふみやというお店で、もろ豚と大根の柔らか煮定食。
豚の角煮はおいしかった~ お味噌汁も京風味噌でおいしゅうございました。ごはんは、土鍋で焚いた京北ササニシキだそうです。
にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
大正時代、京都帝大の哲学者たちが好んで散策したことから、哲学の道と呼ばれるようになったのだそうです。
哲学の道には、哲学の猫が~
なにやら物思いにふける猫くん。
こちらにも、物思う猫ちゃんの姿・・・・
哲学の道は続きます・・・・
猫ちゃんは何を思いふけっていたのでしょうか???
哲学の道から、銀閣寺に向かう途中でお昼を食べました。
ふみやというお店で、もろ豚と大根の柔らか煮定食。
豚の角煮はおいしかった~ お味噌汁も京風味噌でおいしゅうございました。ごはんは、土鍋で焚いた京北ササニシキだそうです。
にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
先日は、貴女のブログにご縁を戴きまして、ありがとうございました。
また、今日、私のコメントの投稿へのお返しのメッセージをご丁寧に、きちんと、たくさん書き込んで戴い有難うです。
貴女の真面目な、こころ優しい人間性が、メッセージの言葉の端端に、表れているようで、とても、楽しく拝見しました。
そうですか・・・今のお住まいの住宅は、ペット禁止なのですか・・・寂しいよね
哲学の道には、いつ、行かれたの
私は、昨日(16日)、コミュニティ主催で、同じく、京都の嵐山界隈のハイキングに行ってきました。
嵐山も、今、紅葉まつりの開催中なのか、ものすごい、観光客で、ラッシュ時の電車に乗っているような状況でしたよ。
のんびりと紅葉を楽しんだり、ハイキングの気分を味わいながら、写真を撮るどころではなかったですね。
また、その時のハイキングの記事もネタにして、掲載したいと思います。
今は、一昨日の私がスタッフとして参加しているイベントの「移動動物園」の記事を昨夜、更新していますので、お立ち寄り下さいね。
貴女のコメントを書きこんで戴けると、ご訪問して戴いた足跡が残って嬉しいが・・・よろしくね。
主人と娘夫婦と一緒です。
永観堂から銀閣寺まで移動するのに歩いたのですが、
猫ちゃんたちとの遭遇で、思わぬ癒しの時間が取れました^^
嵐山も昨日はすごい人だったでしょうね~
紅葉のシーズンは特に京都は混み合いますね。