青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(23)

2011-09-04 13:24:06 | アメリカン・ポップスearly60’s



■「朝と夜のはざまで~My Sentimental Journey(90)は、この項のひとつ前にアップしています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






●「Florida Artist Hall Of Fame」の授賞式(本人のH.P.より)。今年の3月23日、フロリダ州の州都、タラハシーにて(左右は大臣とフロリダ州の知事だそうです)。



●ジョニーの年齢は、最初1940年生まれだったのが1才ごまかしで、1939年生まれに訂正されていましたが、最近のウイドペキアでは1938年生まれとなっています。もう1才誤魔化していたのかも知れませんが、他の紹介媒体は全て1939年のまま(本人のH.P.には誕生日が示されていない)なので、単純ミスの可能性もあります。本ブログでは、実態が明確になるまで1939年で統一しておきます(この年になれば1才の差などどうでも良いのですが)。



●世界中にJohnny Tillotsonのファンがどれだけいるのか、気になります(オールデイズ全体のファンというのは相当いるでしょうし、その多くはJohnnyのCDも購入するものと思われますが)。解説コメントを読むと、この2枚組アウトテイク集は「ファンとコレクターに向けて」となっています。レコードやCDの購入層は、ファンよりもコレクターが重きを成しているのではないかと思われます。



●アマゾン(日本)では、今入手出来るJohnnyのCD/DVDが65種紹介されています(オムニバスを多数含む)。僕の知っている物だけでも半分程が欠けているので、実際は100種以上のCD/DVDが出回っているものと思います。ただし、収録曲は限られているはずですから、目新しいものは一つもないのでは、と思います(Pat Boon & Johnny Tillotsonなどは、ぜひ収録曲を知りたいものですが)。結局、それらのCDを購入するのは、ファンというよりもコレクターの部類に入る人たちなのでしょうね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(22)

2011-09-03 09:00:08 | アメリカン・ポップスearly60’s

■「朝と夜のはざまで~My Sentimental Journey(89)は、この項のひとつ前にアップしています。

....................................................................................................................................

突然の大ニュースです。5日前、なんと2枚組58曲入りのJohnny TillotsonニューCDが、イギリスのBear Family Recordsより発売になりました(世界同時発売、日本のMHVでも輸入盤を扱っているようです)。タイトル通り(Cadence時代の全ての曲の)“別テイク”を集めたもの。“テイク14”なんてのもあるので、今後その気になれば、何種類でも「未発表音源」をリリース出来るわけです(ずるいなぁ~!)。とりあえず曲目を紹介しておきます(Cadenceより2枚目のシングル盤として、“Genevieve”というグループ名でリリースされた幻の曲「I’m Never Gonna Kiss You」も収録されています)。全ての曲を、インターネットで試聴可(そのうちに感想を述べる予定)。60ページ分のブックレットも付いています!



The Outtakes
Johnny Tillotson
Bear Family Records(英国)
R 2233410(2枚組:価格6700円)
発売日:Aug 29, 2011

DeskⅠ
1  Judy, Judy, Judy (2) (take 1)
2  Poetry In Motion (2) (take 4)
3  Princess, Princess (take 3)
4  Why Do I Love You So (take 2)
5  Never Let Me Go (take 1)
6  Jimmy’s Girl (take 1)
7  You Can Never Stop Me Loving. (1) (take 1).
8  Without You (without Overdubbed Recitation) (take 3)
9  Cutie Pie (take 3)
10 She Gave Sweet Love To Me (false Start + Take 4)
11 A Very Good Year For Girls (Take 4).
12 Empty Feeling (2nd overdub) (take 10/4) Mono
13 You’re Much Beyond Compare (2)(take 1)
14 Well, I’m Your Man (take 3) Mono..
15 Dreamy Eyes (false Start + Take 1) Mono
16 Judy, Judy, Judy (2) (take 5)
17 True True Happiness (no Harmony) (take 11 - False Start + Take 12)
18 Out Of My Mind (no strings)(take12)
19 Tragedy (take 1)
20 I Got A Feeling (take 1) Mono
21 Lonesome Town (take 1) Mono
22 Venus (take 14)
23 Come Softly To Me (take 9)
24 Donna (take 1)
25 Empty Feeling (undubbed) (take1)..
26 Pledging My Love (take 4)
27 Judy, Judy, Judy (1) (take 3)
28 Well, I’m Your Man (take 1) ..
29 Why Do I Love You So (take 5)
30 Out Of My Mind (with strings)(take3).
31 Poetry In Motion (2) (take 2 - 2 False Starts + Take 3)

DeskⅡ
1  Poetry In Motion (1) (take 1)
2  You Can Never Stop Me Loving.You (pb 912) (take 6).
3  Earth Angel (take 4)
4  Without You (overdub With Recitation) (take 10/1)
5  It Keeps Right On A-Hurtin’ (false Start + Take 1)..
6  Take Good Care Of Her (take 4)
7  Please Help Me I’m Falling (take 18)..
8  I Can’t Help It (take 1)
9  Hello Walls (take 3)
10 Funny How Time Slips Away (take 5)
11 Send Me The Pillow You Dream.On(take 4).
12 It Keeps Right On A-Hurtin’(take 2)..
13 I’m So Lonesome I Could Cry(take 5)
14 Poetry In Motion (2) (take 10 - False Start + Take 11)
15 I Fall To Pieces (take 4)
16 Fool # 1 (take 4)
17 Four Walls (take 3)
18 Lonely Street (take 3 - False Start + Take 4)
19 Poetry In Motion (1) (take 4)
20 His True Love Said Goodbye(take 2)
21 What’ll I Do (take 2)
22 Where Is She (take 2)
23 Empty Feeling (1st Overdub) (take 3).
24 Dreamy Eyes (take 4) Mono
25 Earth Angel (take 5)
26 You’re Much Beyond Compare (1)(take 8).
27 I’m Never Gonna Kiss You (Mono)=Genevieve & Johnny Tillotson (2nd Vocal).


●アマゾンでの価格は約4500円、9月6日発売だそうです。

全58曲をメドレー(ショートカット)で聴くことが出来ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最新のニュースを付け加えておきます。
●今年5月、フロリダ州のアーティストの殿堂に選ばれる。
●昨年発売の新曲「ノット・イナフ」は、『インディーズ・カントリー・チャート』(そんなのがあるのかいな?)でNo.1に、「ニュー・ウイークリー・ミュージック・チャート」で25位に、ナッシュビルのローカル・チャートで下位ポジションに、それぞれランクイン。
●10月下旬に全米各地(と言っても6都市ですが)で、フレディー・キャノンと共に、ツアーコンサート。



Bear Family Records


Both Sides Now Stereo Chat Board



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2-CD Cap-Box with 60-page booklet, 58 tracks. Playing time approx. 2 hrs 47 mns. - Two CDs provide a superb collection of alternative takes recorded by Johnny Tillotson at Cadence Records. The set offers Johnny Tillotson fans and collectors an opportunity to hear the differences between early and later takes. The material focuses on the first six years of Johnny Tillotson's recording career. -- Bear Family Records is proud to present this most welcome entry in its series of Studio Outtakes releases that now includes the Everly Brothers, Johnny Cash, Billy Riley, Gene Vincent and Janis Martin. -- Johnny Tillotson is an international star who secured 26 entries on the 'Billboard' charts between 1958 and 1965. His biggest hit was 'Poetry In Motion' which peaked at #2 in the States but managed to secure the number one position in the UK where it spent the first three weeks of 1961 at the top of the charts. -- These recordings, the great majority of which are released for the first time, give the listener the opportunity to hear songs develop in the studio. Some appear without later overdubs and orchestral backings that were included on the recordings first time round. A major highlight is the discovery of previously unheard versions of 'Poetry In Motion' recorded in New York with King Curtis on sax. This version was recorded a short time before the 'hit' version, cut in Nashville with Boots Randolph. Alternative takes of the Randolph version are also included. -- Another major find is an unissued song in 'Please Help Me I'm Falling', recorded four months after the Hank Locklin hit recording. -- Johnny's final single for Cadence was 'Judy, Judy, Judy c/w You Can Never Stop Me Loving You', and this package boasts not only an alternative take of the released master of the latter but also a take from a second session on the song with a different arrangement. -- Favorites like 'Judy, Judy, Judy', 'Out Of My Mind', 'Send Me The Pillow You Dream On', 'Dreamy Eyes', 'Princess, Princess', 'Why Do I Love You So' and 'Earth Angel' are all present, many more than once. -- Several of these outtakes have survived in stereo when the released masters did not! -- A special addition is the very rare recording Johnny made with Genevieve in 1958. 'I'm Never Gonna Kiss You' is reissued for the first time on this collection. -- Yes, Bear Family is extremely proud to present this collection of wonderful recordings by Johnny Tillotson who, together with his wife Nancy, has supported the project throughout its development.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesの狭間で~Johnny Tillotsonの時代(21)

2011-04-20 09:45:01 | アメリカン・ポップスearly60’s

★昨日、画像にロゴ(j.aoyama)を入れましたが、青山さんの撮影による作品ばかりではないということで、(Johnny Tillotson Fan Club in Japan 1966)に入れ替えました。


Happy Birthday Johnny!

今日2011年4月20日はJohnny Tillotson72才の誕生日です。








(左から、梶 芽衣子19才、Johnny27才、ジュディー・オング17才)




























以上、1966年(春&秋)来日時:撮影Johnny Tillotson Fan Club in Japan(青山ほか)



(with Brenda Lee/Album「You Can Never Stop Me Loving You」より)







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“ VIVA !GOLDEN POPS THE 60s”

Neil Sedaka 3.13 Happy Birthday!72years old
Mike Love 3.15 Happy Birthday!70 years old
Adam Wade 3.17 Happy Birthday!74 years old
Charley Pride 3.18 Happy Birthday!73 years old
Aretha Franklin 3.25 Happy Birthday!69 years old
Diana Ross 3.26 Happy Birthday!67 years old
Johnny Crawford 3.26 Happy Birthday!65 years old
John D.Loudermilk 3.31 Happy Birthday!77 years old
Herb Alpert 3.31 Happy Birthday!76 years old
Jim Ed.Broun 4.1 Happy Birthday!77 years old
Wayne Newton 4.3 Happy Birthday!69 years old
Billy Joe Royal 4.3 Happy Birthday!69 years old
Tony Orland 4.3 Happy Birthday!67 years old
Merle Haggard 4.6 Happy Birthday!74 years old
Bobby Bare 4.7 Happy Birthday!76 years old
Loretta Lynn 4.14 Happy Birthday!79 years old
Bobby Vinton 4.16 Happy Birthday!76 years old
Johnny Tillotson 4.20 Happy Birthday!72 years old
Glen Campbell 4.22 Happy Birthday!75 years old
Mel Carter 4.22 Happy Birthday!72 years old
Barbara Streisand 4.24 Happy Birthday!69 years old
Duane Eddy 4.26 Happy Birthday!73 years old
Bobby Rydel 4.26 Happy Birthday!69 years old
Ann Margret 4.28 Happy Birthday!70 years old
Bobby Vee 4.30 Happy Birthday!68 years old
Engelbert Humperdinck 5.2 Happy Birthday!75 years old
Lesley Gore 5.2 Happy Birthday!65 years old
Frankie Valli 5.3 Happy Birthday!74 years old
Tommy Roe 5.9 Happy Birthday!69 years old
Stevie Wonder 5.13 Happy Birthday!61 years old
Trini Lopez 5.15 Happy Birthday!74 years old
Lenny Welch 5.15 Happy Birthday!73 years old

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(20)

2010-12-25 09:06:00 | アメリカン・ポップスearly60’s



(消し去られた60年代初頭のアメリカンポップス史)

風が吹いたら」というMIZUHOさんのブログで、また僕の紹介が成されています。たぶん褒めて貰っているのだと思いますが、、、。なんだかくすぐったい気持です。MIZUHOさん、有難う。

前回の「Elvis~」に、ジョニーの曲は女性シンガーとの相性が良いようですね、と記したけれど、僕も女性と相性がいいみたい。まあ、幾つもの注約つきではありますが。女性に助けて貰っている部分が、随分多いのではないかと。

その筆頭が、あや子さんですね。一回しか会ったことが無いのですよ。3年前のゴールデンウイーク期間の帰省中、僅かな時間が取れたので、東京駅近くの八重洲ブックセンターでお会いすることになっていたのですが、なんと待ち合わせの直前に、ぎっくり腰を起こしてしまい、お目にかかった時は、ブックセンター内のCafeのソファでウンウン唸っている最中。病院に救急車で運ばれ、点滴を打って貰っている間、付き添って貰っていたという(そのため羽田から佐世保への航空便に乗り遅れたという)、これ以上悲惨なシチェ-ションでの出会いは考えられないのではないでしょうか、、、、その後におかけしている、多大なご迷惑を、まさに象徴しているようです。

今、年金を貰って生活しているわけで、そんなものには頼りたくないというのが本心なのだけれど、実際にはそれでずいぶん助かっているのです。掛け金を(内緒で)払っていてくれていたのは、13年前に逝去した母。存命中は、親不孝もいいところ、話しかけられても、一切無視をするか、怒ってしまうか、どちらか(それでいて小使いだけはせびる)。いなくなってから親のありがたさが分かる、というのは、まさにその通りですね。

MIZUHOさん(20数年前の片思いの人)にしても、中川嬢(もう15年近い付き合いですね)にしても、マリアレンさん(ブログ上のメール友)にしても、友人の極めて少ない(出版社関係&学術関係者を除けば、男性の友人はジン君ぐらいしか見当たらない)僕としては、皆結構仲良くやってます。スーリン(元カノ)だって、今は随分仲が良いのですよ。昔短期間付き合っていて、分かれてしまった何人かの彼女にも、今はとても感謝しています。

友子さんは、許そうと思っている。いつか会うことが出来れば嬉しいですね。元気でいてくれることを願うだけ。ということで、憎っくきは、千明さん唯一人ということになります。といって、別にことさら憎んではいないのですが、とにもかくにも、謝ってほしい、それだけです。

今日のテーマは「朝と夜~」じゃなかったですね。「ElvisとBeatles~」のほう。

この10年近く、クリスマスが来るごとに、忸怩たる思いになります。毎年毎年、今年こそは購入しようと思いつつ手に入れられないでいる、ジョニーのクリスマスアルバム、今年も手に入れることが出来ませんでした。リアルタイム(1966年)では、(テープに収録したものを)持ってはいたのですが、数十年ぶりに改めてアメリカンポップスを聞きだした時には、再発のCDがちょうど廃盤になった直後。と言っても、レコード屋に置いていないと言うだけで、ネットでは簡単に入手できるのです。でもクレジットカードを持たない僕には、それが叶わない。

今年も、それが叶わないまま、クリスマスがやってきました。でも、You-tubeほかで、曲自体を聞くことは出来ます。アルバムのタイトルは「Johnny Tillotson the Christmas Tach」。You-tubeでは、シングルカットされた、「クリスマス・カントリースタイル」や「ジングルベルズ」「プリティー・ペーパー」などを聞くことが出来ます。僕が特に好きなのは「シルバーベルズ」。その他、ジョニー自作の3曲をはじめ、「ウインター・ワンダーランド」や「ブルー・クリスマス」「ホワイト・クリスマス」などなど。来年のクリスマスこそは、CDをゲットしなくては。

半年ほど前のマリアレンさんのブログ「リッキー・ネルソンに恋して」では、“リッキー&ジョニー夢の競演”と題して、2人が唄っている同一曲が何曲も取り上げられて紹介されています(ついこの間までは、夢の競演第2弾、“リッキー&クリフ”をやってたですよ!)。リッキーとジョニーの「ジングルベル」、甲乙つけがたい出来です。ぜひ覗いて見て下さい

ジョニーがらみのクリスマス・ナンバーで、You-tubeで聴ける、お勧めの曲を二つ(以前にも紹介しましたけれど)。いずれも比較的最近(1990年代末)のものです。「We Can Make It」 Johnny Tillotson-Brian Hyland-Tommy-Roe。デズニー動画「赤鼻のトナカイ」の挿入曲で、You-tubeでは何種類もがアップされていますv=apvFYoeSvS4





もうひとつは、「橇滑り~S 」。こちらは、ジョニー・ティロットソン/ブライアン・ハイランド/フレディ・キャノンFreddyCannonの3人組みで、Cannonのクリスマス・アルバムに収録されています。シンプル極まりない動画だけれど、最高に楽しい。(そり滑り)

今、那覇市内のレストランで昼食中なのですが、Beach Boysの「リトル・セイント・ニック」が流れて来ました。1963年末のクリスマスチャート第3位にランクされた、ニュー・クリスマス・ソング、といっても、今や完全なスタンダードナンバーです。




最近、街角から流れてくるクリスマス・ソングの中に、なぜか讃美歌が少ない(すこし前までは「きよしこの夜」「アデステ・フィデレス(神のみ子は今宵しも)」「もろびとこぞりて」など有名讃美歌が、他のクリスマス・ナンバーに混じって流れてきたのだけれど)のが、少し残念な気がしますが、クリスマスの音楽は、讃美歌にしろ、ポップ・スタンダードにしろ、新たに作られるニューソングにしろ、言葉では表現し難い独特の共通イメージがあります。

僕にとってのクリスマス音楽と言えば、何と言っても、ベルト・ケムプフェルト。1964年のクリスマス・アルバム。僕の中では、Bert Kaempfertの音楽は、別格中の別格で、No.1は、自作のクリスマス・ソング「トイ・パレード」。ということは、この曲は、僕が世の中で一番好きなもの、ということになります。

ぐっと新しいところでは、マライア・キャリーも隠れファンなのです。彼女のクリスマス・アルバムも大好きです。繰り返し言うけれど、クリスマスの音楽には、時代や作者・演者のポジションに関わりなく、どれも言葉では表し難い、特有の共通テイスト・薫りが漂っています。

ところが、日本製の“ニュー・クリスマス・ソング”には(有名曲も含め)、そのティストが全く感じとれない。僕には好きになれません。

あれあれ、名護・辺土名行きのバスに間に合わなくなってしまいそうです。最後にビーチ・ボーイズのクリスマス・アルバムの話題に戻って、今年の締めくくり。アルバム中の屈指の名曲が、アル・ジャーディンのリード・ボーカルになる「クリスマス・デイ」。

そのアルが、Beach Boysデビュー50周年を記念して、年明け2月早々、来日します。
何としてでも行くぞ!コットン・フィールズ聞きたい!(CCRとBB5で共にヒット、アルの唄うBB5盤はイギリスで2位)

アルとカールが、BB5の屋台骨を支えていた、というのは前にも言いましたね。デニス、カールは亡くなったのですが、残ったブライアン、アル、マイク、ブルースで、もう一度グループを復活して貰うのが、ファンの夢です。

アル、ブライアン、マイク(&ブルース)と3分裂してしまいましたが、自分の息子たちや、ブライアンの娘たちを率いて活動を続けるアルのグループが、最もビーチ・ボーイズらしい存在だと、僕は(たぶん多くのファンも)思っています。

でも、芸術派のブライアン、オールデイズのマイクを否定するわけでは決してありません。それぞれの存在無くしては、Beach Boysは存在し得なかったのです。

考えて見れば、ブライアン、マイクはもとより、カールもアルも、ブルースも、(ちょっと特殊な立場ではあってもデニスも)、誰もがボーカルのリードを取り(ブライアンもマイクもアルもカールも、作曲だけれどブルースも、ナンバーワン・ヒットあり)、名曲を作っているという、そこがBB5の凄いところだと思う。

皆が(ことにマイクが)意地を捨てて一緒にやればいいのですが(笑)。アルが一番大人ですから、ここは彼には意地を捨てて貰わなければ。また4人でやってほしい。デヴィット・マークスも、ディーン・トーレンスも、初期メンバーだったグレン・キャンベルも、カール&パッションズに参加した南アフリカの2人も、それに「カルフォルニア・コーリング」で素敵なドラムプレイを披露しているリンゴ・スターも、、、、。

夢は広がります。


これから、ヤンバル&伊平屋島へのヘツカリンドウ探索に向かいます。インターネットが難しくなるので、今年のブログは終了します。

あや子さん、有難う。読者のみなさん、有難う。探索結果の報告は正月明け、10日頃には出来ると思います。

メリークリスマス。そして良いお年を。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代 (19)

2010-12-12 15:42:47 | アメリカン・ポップスearly60’s
(消し去られた60年代初頭のアメリカン・ポップス史)

昨日の「朝と夜のはざまで」で、夢の話題を取り上げました。Pops黄金期には、「夢」をモチーフとした幾多の名曲があります。代表的な数曲を紹介しておきましょう(1957年~1970年)。

●夢を見るだけ(All I Have To Do Is Dream)
1957年 The Everly Brothers Pop 1位/CW 1位/RB 1位
1961年 The Everly Brothers Pop 91位
1963年 Richard Chamberlain AC 6位/Pop 14位
1970年 Glen Campbell & Bobbie Gentry AC 4位/CW 6位/Pop 27位
(1994年にPhil Everly & Cliff Richard盤がイギリスのみでヒット)

●夢見る瞳(Dreamy Eyes)
1958年 Johnny Tillotson Pop 63位
1962年 Johnny Tillotson Pop 35位
1969年 Brian Hyland (non-hitですが、素晴らしい出来です!)

●ドリーム・ラバー(Dream Lover)
1959年 Bobby Darin Pop 2位
1964年 The Paris Sisters Pop 91位
(Rick Nelsonで1979年にCW 29位/AC 59位、86年にCW 88位)

●ジャスト・ア・ドリーム(Just a Dream)
1959年 Jimmy Clanton RB 1位/Pop 4位
前回までの「ElvisとBeatlesのはざまで」で紹介出来なかった「狭間のシンガー24人衆」5人のうち、時間的制約で紹介出来なかった4人を除く、唯一人CDの未入手による未紹介歌手が、Jimmy Clantonです。1940年ルイジアナ州生まれ。1959年に自作の「ジャスト・ア・ドリーム」が大ヒット。翌60年の「Go, Jimmy, Go」、63年の「Venus In Blue Jeans」のトップ10ヒットを含め、11曲のPopヒットを持っています。他の24人衆の多くに比べれば、ヒット曲の数は多いとは言えませんが、「ポップス黄金期」すなわち「ElvisとBeatlesの狭間の世代」を代表する歌手であるともいえます。今回、You-tubeで多くの曲を聞き得たこと、そしてリアルタイム聴いていた当時のアルバム収録の曲の印象から、その思いを強くしています。そのアルバムに収録されていた、僕が当時大好きだった一曲「A Million Drums」がYou-tubeにアップされていました。40数年ぶりに聴いたのだけれど、まさに「ポップス黄金期」のエッセンスがギッシリの素敵な曲です。バックに展開する画像がまた素敵、ティーンアイドル時代のBobby Darinとの2ショット、最近のJonny Tillotsonらとのスナップ、あと、ClantonやJan & Deanに加え、なぜか“Masaaki Hirao”の顔写真が載った講演パンフ、、、楽しさ満載です。

●夢に見る恋(Dreamin’)
1960年 Johnny Burnette Pop 11位

●夢のボート(Dreamboat)
1961年 Connie Francis Pop 14位

●夢見る乙女(Dream Baby)
1962年 Roy Orbison Pop 4位

●夢の中で(In Dreams)
1963年 Roy Orbison AC 3位/Pop 7位/RB 19位

●ドリーマー(The Dreamer)
1963年 Neil Sedaka Pop 47位

●夢の枕を(Send Me The Pillow You Dream On)
1958年 Hank Locklin CW 5位
1960年 The Brouns CW 23位/Pop 56位
1962年 Johnny Tillotson AC 5位/CW 11位/Pop 17位
1965年 Dean Martin AC 5位/Pop 22位



≪2010.7.24 四川省塔公~八美≫

「夢」「Dream」と並んで、アメリカン・ポップス邦題の定番と言えるのが、「涙」「悲しき」、原題だと「Cry」「Lonely」「Blue」といったところでしょうか。50年前のアメリカの若者達は、夢を見つつ、悲しくて、淋しくて、一人ぼっちで、涙を流して泣いてばかりいたわけです。

ここでちょっと、話題を変えます。ご本人たちには、迷惑なことと思いますし、単に先入観による思い込みであることも確かなのですけれども、作者名の類似と、作品が醸し出す雰囲気というか全体のイメージが、何となく共通するように感じられる、ということが、少なからずあります。

僕自身のことで言えば、一字違いの「青山潤」という若手作家がいます。東京大学海洋研究所の気鋭の研究者(僕より19才も下)で、ウナギの分類や生態について著した「アフリカニョロリ旅」という好著で知られています。名前が似ているだけでも紛らわしいのですが、対象への関心の持ち方が実に良く似ている。互いの著作物を同一人物が手掛けたとしても、決して不思議ではないのです。むろん別人ですよ(笑)。混同された場合、僕は光栄に思いますけれど、向こうはさぞかし迷惑に思っていることでしょうね(笑)。

名前に「潤」が付くのが、「高野潤」と「斎藤潤」。ともにベテランのアウトドアー系作家で、高野氏は南米、斎藤氏は離島がメインテーマです。高野氏は僕より一つ年上、平凡社の土居氏とも親しく、彼からよく話を聞かされています。興味を向ける対象がとてもよく似ている、と言うとやっぱり向こうにしてみれば迷惑でしょうが。土居さんが担当した、平凡社新書「アマゾン源流“食”の旅」は、とても楽しく読ませて頂きました。斎藤氏は僕より6つ年下、光文社新書「トカラ列島~絶海の島々の豊かな暮らし」などの好著があり、その守備範囲は僕とかなり重なります。

さて、僕がらみのことはともかく、メジャーなところで村上春樹と池澤夏樹(池上冬樹という評論家もいるけれど、2人をパロッた名、ですよね?)。アカぬけしているというか、汗臭さを感じないというか、日本語よりも横文字が似合いそうな、良い意味での軽く無機質的な雰囲気が、共通するように思うのですけれど。大作家(昔の表現なら文豪)に素人がこんなことを言っちゃいかんですが。

池内紀と内田樹。この2人も以前僕は混同してしまっていた。ドイツ文学とフランス文学、研究者で評論家でエッセイスト、そして、ともに兵庫県に縁の深い方々です。ちなみに、上記2人を併せ、4人とも僕と同世代人と言っても良く、最年長の池内紀氏が1940年生まれだから僕より8つ上、最年少が1950生まれの内田樹氏で僕より2つ下。

池内紀も内田樹も、専門分野に留まらぬマルチな創作活動を展開し続けていますが、殊に内田樹は、このところ、あちこちのメディアに引っ張りだこ、氏の著作物をまともに読んだことのない僕は、本当にそんなに凄い人なのか?単にメディアに神輿を担がれているだけではないのか?という疑念も持っていたのです(もっとも、やはりメディアに引っ張りだこの、A.I.氏や、K.M.氏に対するような、胡散臭さを感じることは、始めからなく、直感的に信頼を感じ取ってはいましたが)。

で、「Johnny Tillotson~涙くんさよなら」をネットで検索していた時、意外にも出てきたのが、内田樹の以下のコメント。いや、凄い!見事というしかありません。僕などとは実力が違いすぎます。まさに、僕が言いたくて、でも表現力が及ばず、くどくどと言い続けて、結局言い得ないでいる内容を、一発で表現してしまっている。

内田樹の研究室 
2004年05月08日 可傷性と鼻声 
【以下、一部を抜粋して紹介させていただきます】

Take good care of my baby (Bobby Vee)/Crying in the rain (The Everly Brothers)/若い人は想像しにくいかもしれないけれど、1964年までのアメリカン・ポップスの男性歌手のクルーナー・タイプの発声は、メロウでウィーピーであった。1960年代の前半まで、アメリカの男性アイドル歌手は、すぐに「べそべそ泣く」タイプの楽曲によって世界を席巻していたのである。ジョニー・ティロットソンは『涙くん、さよなら』で「だから、しばらくは君に会わずにいられるだろう」と歌った。ということは、「しばらく」以外の時間、ジョニー君はべそべそ泣いて人生を過ごされていたのである。/1955年から1963年まで、つまり朝鮮戦争の終結からケネディ暗殺までの時代が「the Golden Age of American Pops」である。/それはアメリカが名実ともに世界最強国・最富国であった時代であり、その時代はアメリカの男たちが自分の弱さを平気で示すことができた幸福な時代であった。

1964年のブリティッシュ・インヴァージョンからあと、アメリカの男性歌手は前ほど気楽には泣かなくなった(例外はビーチボーイズの女性的ファルセットだけだ)。/それはアメリカが先の見えないベトナム戦争に踏み込んでいった時期と符合する。/3曲目から後はアメリカの「鼻声」がハイスクールボーイの気楽なすすり泣きから、もっと深い傷に注ぐ涙に変わった時期のものである。傷は日常生活のささやかな気づかいによっては癒されないほど深くなり、その傷あとからはじくじくと血がにじみ続けるようになった。そして1977年頃を最後に、アメリカの男性歌手は「鼻声」ですすり泣くのを止めた。/それから後、私たちが聴くことになった音楽では、シンガーたちは怒声を挙げ、権利を主張し、罵倒を浴びせ、ついには無機的な機械のように痙攣的な発声をするようになった。

そんなふうにして、「鼻声歌手」たちは音楽シーンから消えていった。それはアメリカの国力が低下し、傷つきやすさを誇示することが、戦略的に許されなくなった時代の始まりを示している。私は男たちが「すすり泣き」をする曲が好きだ。涙を見せることができるのは、強く、優しい男だけである。/もう一度アメリカの男性歌手が「鼻声」で歌う時代は戻ってくるのだろうか?



内田樹の研究室 
2006年04月14日 フェミニンな時代へ 
【この末尾の一節に至る全ての文章も素晴らしい内容なので、ぜひ直接「内田樹の研究室」を訪れ、通読してみて下さい】

共同体が求めているのは「泣くべきときに正しい仕方で泣ける」ような情緒的成熟を果たした男なのであるが、そのようなやわらかい感受性をもった男性を育てるための制度的基盤を半世紀にわたって破壊してきたことに私たちは今さらながら気がついたのである。
アメリカの黄金時代が、アメリカの若者たちがすぐにべそべそ泣く時代であったように(ジョニー・ティロットソンとかボビー・ヴィーとか、泣いてばかりいたぜ)、日本はこれから「泣く男」をもう一度つくり出せるようになるまで劇的な社会的感受性の変化の地層を通り抜けることになるであろう。




≪2010.5.5 雲南省下庄~祥雲≫

ということで、「涙」のアメリカン・ポップス1962年度3大名曲(原題にはどれも「涙Tear」は付いていません)。

●涙の紅バラ(Roses are Red My Love) Bobby Vinton (1962年Pop 1位/AC 1位/RB 5位)
●涙のくちづけ(Sealed With a Kiss) Brian Hyland (1962年Pop 3位)
●涙ながらに(It Keeps Right On a Hurting) Johnny Tillotson (1962年Pop 3位/CW 4位/RB 6位)

いずれも62年の夏に大ヒットした、カントリー・バラード・タッチの美しい曲ですが、50年近く経った現在におけるポジションは、それぞれに異なるように思えます。

「涙の紅バラ」は、ポール・エヴァンスの作詩・作曲。文句なく美しいメロディー、美しい歌詞、タイトルに続くリフレイン部分の歌詞は、あのバイロンの詩を基にしています。Paul Evans(1938年ニューヨーク生まれ)は、John D. Loudermilkと共に、僕の大好きなシンガー・ソングライター。ジョニーとも仲が良いようで、ジョニーのH.P.のリンク欄の友人の部に、いの一番に紹介されています。この曲は、次の2曲と違って、意外にカバーが少なく、“ボビー・ヴィントンの「涙の紅バラ」”としての位置付けが、より明白に感じられます。

「涙のくちづけ」は、ブライアン・ハイランドの専属ソングライターとも言える、ピーター・ウデル&ゲイリー・ゲルドの作詞・作曲、カントリータッチというよりも、フォークのイメージが強いようです。曲自体の有名度は、3曲中ナンバー1かも知れません。後に、ゲリー・ルイスとプレイボーイズ(68年Pop 19位/AC 32位)、ボビー・ヴィントン(AC 2位/Pop 19位)の両バージョンでも、それぞれ大ヒットしています。日本では、レターメン盤で69年に大ヒット(アメリカでは65年に発売もノンヒット)。ハイランド盤は、リアルタイムでは、こと日本においては左程ヒットしなかったように思われます。スーリンのfavorite-song(ということは誰かのversion で中国でもヒットした?)、この曲がかかると、反射的に踊りだします(笑)。

「涙ながらに」は、ジョニー自身の作詞・作曲。「涙のくちづけ」が、大衆に広く知られる、ポピュラー・スタンダードとなっているのに対し、こちらは、カントリーの世界限定の、クラシックナンバーとなっているようです。カバーヒットは、アダルトコンテンポラリーチャートで、ベテラン女性歌手のマーガレット・ホワイティング盤(69年AC 28位)、カントリーチャートで、ビリー・ジョー・ロイヤル盤(88年CW 17位)。エルヴィス・プレスリーの愛唱ソングとして良く知られています。

この「涙ながらに」、意外に唄うのが難しい曲のようで、カバーの多くは、伸び伸びと唄うジョニーのオリジナル歌唱スタイルをとらず、それぞれに工夫を凝らした、特徴のある仕上がりになっています(エルヴィスversion然り、ボビー・ダーリンversion然り、ディーン・マーティンversion然り)。その中で、ストレートなカントリータッチで伸び伸びと唄っているのが、実力派女性カントリーシンガーのジェーン・シェパード盤。もうひとつのジョニーの大ヒット曲「ポエトリー」も、唄いやすい曲とはいえず、しっくりくるカバー盤には余り出会いません。でも、You-tubeで見つけた、女性シンガーPernilla Wahlgren盤、これは素晴らしいです。それと以前にも紹介したことのある、フィリッピン(あるいはタイかマレーシア?)の“パット”という若手女性シンガーの唄う「こんなに愛して/Why Do I Love You So」。ジョニーのペンになる作品では、「君の面影/Your Memory Comes Along」をコニー・スミス、「Another You」をスキーター・デイヴィス、「Judy, Judy, Judy」をペトゥラ・クラーク、「Who’s Gonna Take the Garbage Out」をロレッタ・リン(&アーネスト・タブ)、そして「キューティー・パイ」を伊東ゆかり、、、、、どうやらジョニーの曲は、女性歌手との相性が良いようです。



≪2010.5.5 雲南省下庄~祥雲≫

原題のほうに「涙/Tear」の付く曲を3曲。
●How Many Tears Bobby Vee (Pop 63位)
内田樹氏が紹介している、VeeのNo.1ヒット「Take good care of My Baby」の、ひとつ前のヒット曲。
●Today’s Teardrops Ricky Nelson (Pop 54位)
リッキーの名曲「ハロー・メリー・ルー」共々、Gene Pitneyの作品。
●Teardrops by Teardrops Gene Pitney (Pop 130位)
上記の2人、Bobby Veeの大ヒット曲「ラバー・ボール」、Ricky Nelsonの大ヒット曲「ハロー・メリー・ルー」の作者が、ジーン・ピットニー。こちらは、歌手としての彼の小ヒット曲です。

「泣く/Crying」を3曲。
●Crying Roy Orbison (1961年Pop 2位)
オービソンの自作。“絶唱”とは、まさにこの曲のこと。
●Crying in the Rain The Everly Brothers(1962年Pop 6位)
内田氏が挙げた、もう一曲のアメリカン・ポップス黄金期の代表曲。エヴァリー兄弟のTop10ヒットとしては、続く「That’s Old Fashioned」と共に、最も後期のもの。
●Crying in the Chapel Adam Wade (1965年AC 20位/Pop 88位)
後年のエルヴィスのヒット曲(1965年AC 1位/Pop 3位)として有名ですが、他にも何人かの歌手によってヒットしています。ここでは、黒人Pop歌手、Adam Wade(1937年ペンシルバニア州生まれ)盤を紹介しておきます。

「LonesomeとLonely」
●Lonesome Town Ricky Nelson (1959年Pop 9位)
●Only the Lonely Roy Orbison(1960年 Pop 2位/RB 14位)
●Lonely Teenager Dion(1960年Pop 12位)
●L-O-N-E-L-Y Bobby Vinton (1965年AC 7位/Pop 22位)
「Mr.ロンリー」と言えば、むろんボビー・ヴィントン。No.1ヒット「Mr. Lonely」も、この曲も、彼自身の作品です。

最後に「ブルー」
●Blue Train(of the Heartbreak Line) John D. Loudermilk (1964年CW 44位/Pop 132位)
「Mr.ブルー」も、ボビー・ヴィントン(「Blue on Blue」「Blue Velvet」)とロイ・オービソン(「Blue Angel」「Blue Bayou」)で決まりなわけですが、ここでは僕が敬愛する、シンガーソングライターJohn D. Loudermilk(1934年ノースカロライナ州生まれ)のこの曲を。明るく軽快な“失恋”カントリーナンバー。You-tudeで聴くことが出来ます。

ちなみに、僕がラウダーミルクの最高傑作と思っているのが「Broun Girl」(全曲ほぼ語りです)。好きなのは、ジョニーに提供した「That’s Love」、それにマリアンヌ・フェイスフルの大ヒット曲「可愛い小鳥/This Little Bird」(1965年AC 6位/Pop 32位)も外せません。

You-tubeで聴くことの出来るLoudermilkの唄は、ほかに、初期R&Rナンバーの「バルコニーに座って/Sitting in the Balcony」(1957年Pop 38位)や、最近のライブからの映像「Break My Mind」など。一押しは、曲はもちろん、映像が最高に素晴らしい「Language of Love」(1961年Pop 32位)、ぜひ皆さんもチェックして下さい、気に入って頂けること請け合いです。

You-tubeの話題のついでに、You-tubeで見付けた、その他の気に行った曲を、幾つか紹介しておきましょう。「Blue Train」と同じ列車もので、Bente Lind(1948年生まれの女性シンガー)の「South Going Train」。文句なく楽しい曲、やはり映像が素敵です。

曲名にLonesomeとCryの両方が入っているのが、ジョニーのヒット曲のひとつでもある、ハンク・ウイリアムスの名曲「I’m So Lonesome I Could Cry/泣きたい程の淋しさだ」。さらに、ハンクの相棒、フレッド・ローズの作品で、むろんハンクも唄っている「Blue Eyes Crying in the Rain」、こちらはBlueとCryingが共に曲名に入っています。You-tubeで見つけたのは、ジョニーも唄っているこの曲と、やはりジョニーのヒット曲のひとつでもあるカントリークラシック「Heartaches By the Number」を唄っている、12歳(現在14歳)の少女カントリーシンガー、Kayla Patrickの弾き語り映像。大袈裟に言えば、アメリカ版「浪曲子守唄/一節太郎:唄」とも言えそうな(笑)歌詞内容の「Heartaches By the Number」を、12歳の女の子が唄う、そのアンバラスな魅力に、嵌まってしまっています。もう、メロメロです。いや、断じてロリコンではないんですよ(汗)。




≪2010.5.5 雲南省下庄~祥雲≫








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(補遺)

2010-10-06 17:14:37 | アメリカン・ポップスearly60’s




狭間のシンガーの選定条件は、エルヴィスよりデビューが後、となっているので、彼より前のデビューの、例えばパット・ブーンやチャック・ベリーやレイチャールスは、加わりません。また、ビートルズ米デビューより前としているので、彼らより後に初ヒットを放った、例えばジョニー・リバースやトリニ・ロペスらも割愛。62-63年度のヒット曲の一定の比重も条件に入っているものだから、60~61年頃までにしか主要ヒットを持たない、例えば、ジミー・ロジャースなども選に漏れます。逆に、例えばクリフ・リチャードやスティービー・ワンダーのように、一応この当時にヒット曲があっても、60年代より70年代、80年代に(アメリカでの)活動の中心を持つ歌手は、選外、他ジャンルとの関係では、例えばボビー・ゴールスボローはCWへのチャートインが、ジャック・ジョーンズはACへのチャートインが、ポップチャートへのランク曲数よりも多いのでアウト。仮にそれらの条件を満たしていたとしても、Popチャートへのランクイン曲数が10曲以上、または20世紀ランク500位内、の条件をクリアしていなくてはなりません。

レニー・ウエルチも、ぎりぎりで選に漏れた一人。Popヒット(Hot00入り)は、確か9曲で(ビートルズ登場以前には3曲、もっともうち一曲は、62年のリリースで、チャートインはビートルズ登場後の64年初夏)一曲足りません。

最後に、ケイデンスにおけるジョニーのライバルでもある、彼のことを書かせて下さい。

ケイデンスは、ニューヨーク・マンハッタンのマイナー・レーベルです。しかし、ジュリアス・ラローサ、コーデッツ、アンディー・ウイリアムス、ジ・エヴァリー・ブラザース、ジョニー・ティロットソンと、数多のスター歌手を輩出した、有名レーベルでもあります

小企業ゆえの資金繰りのためか、それともポリシーに沿っての結果なのか、、、、。それぞれのアーチストは、ヒット曲も多く、その名が知られている割には、ケイデンスから発表されたアルバムは、余り数多くはありません。選りすぐりのアルバムだけを、リリースしてきたのです。アンディーは8枚、エヴァリーは6枚(3枚は移籍後、在籍時の一枚は、ヒット性を全く無視したオールド・ソング集「Songs Our Daddy Taught Us」で、これがまた素晴らしい)、彼らのネームバリューからすれば、意外に少ないのではないかと思われます。ジョニーは3枚(例えば同時期のティーン・アイドル歌手ボビー・ヴィーは、60年から63年までに12枚のアルバムをリリースしています)、うち一枚はNGM移籍決定後の寄せ集めですが、62年に相次いでリリースされた2枚(「ベスト集」と「涙ながらに」)は文句なしに素晴らしいです。曲の配置にしても、最善の曲順を考慮して組まれていて、アルバム自体に一貫した芸術性を感じとれるのです。

当時は、ティーン・アイドル花盛り。“歌の上手い下手などどうでも良い、ルックスさえ良ければ、スターとして売り出して見せる”と豪語して憚らない、レコード・レーベルやプロダクションがあった中、正反対の姿勢を貫きました。所属する各アーテイストに対してはもとより、「ケイデンス・レーベル」自体のファンが今でも少なからずいることが、納得出来ます。

アーチ・ブレイヤー(60年代初頭には50歳を過ぎていました)は、ケイデンスの創始者、オーナーであるとともに、プロデューサーであり、アレンジャーであり、コンダクターであり、実質的に配下歌手たちのマネージャーであり、自ら専属アーテイストでもありました。レーベル自体が、家族のようでもあったのです(実際、夫人は配下アーテイスト「コーデッツ」のメンバーで、お嬢さんは後に「エヴァリー・ブラザース」フィルの夫人となっている)。

しかし、“個人経営”とも言うべきケイデンスの枠に収まりきらないほどメジャーな存在になってしまった、エバリー兄弟とアンデイ・ウイリアムスは、やがて、それぞれメジャーレーベルの、ワーナー、コロンビアに移籍してしまいます。そして、62年、ジョニーの「涙ながらに」が、ケイデンス初のBest 10チャート・アルバムに。ジョニーが、アンディー&エヴァリー移籍後の、ケイデンスの屋台骨を、(年少の「エディー・ホッジス」を伴って)支えていたわけです。

翌63年、ジョン・F・ケネディー大統領の私生活を(コメディーにして?)収めたドキュメント?・アルバム「ファースト・ファミリー」がチャートNo.1に。その直後のケネディー暗殺。そして、時を置かずして、ケイデンスは解散(倒産?)してしまいます(その辺りの因果関係は、僕はよく把握していません)。

そしてその直前、最後に残った“スター歌手”ジョニーも、メジャーレーベルMGMに移籍(ジョニーの移籍がレーベル消滅の最後のひと押しになったのか、消滅を悟って逃げ出したのか)。消滅直前ただ一人となった配下アーティストが、レニー・ウエルクというわけです。


Lenny Welch。1938年生まれ(ジョニーより一歳上)。ニューヨーク出身の(白人スターたちの中に唯一人混じった)黒人シンガー。ジュリアスやアンディーや(年齢はともかく実績上)エヴァリーは大先輩ですし、ホッジスはずっと後輩です。同世代は、Johnny Tillotson一人。

60年初頭「ユー・ドント・ノー・ミー」(Pop 45位、R&B 27位)で、幸先よいデビューを果たします(Cadence1373、ちなみにCadence1372がジョニーの「こんなに愛して」(Pop 42位)。しかし、ジョニーがその後の3年間にリリースした、9枚のシングルを、全てチャートイン(両面ヒットを含めHot 100に11曲、Top 40に8曲、Best 10に3曲)させたのに対し、レニーのほうはと言えば、ジョニーとほぼ交互にリリースを重ねた7枚が、全てハズレ。

そして、63年暮れ、消滅が決まったケイデンスにただ一人残ったアーティスト、それまで“連続はずれ”のレニーの通算9枚目の「シンス・アイ・フォル・フォー・ユー」がチャートを駆け上がります。例の(ビートルズ来襲直前の)64年1月第1週のHot 100チャートで、第4位にランクされるのです。メジャーレーベルMGAに移ったジョニーも、移籍初シングル「トーク・バック・トレンブリング・リップス」が大ヒット、時を同じくしてBest10入りします。

近年CDで復刻発売された、Cadence時代のレニーのBest Albumには、その64年1月第1週のBillboardのBest 10が印刷されていて、「シンス~」の堂々の第4位が、(意識的にかどうなのか)ジョニーのMGM移籍第1弾「トーク~」の7位の上に、誇らしげに示されています。

最近のインタヴューで、「ジョニーとは、今、仲の良い友達」と、ことさら“今”を強調しているように思えるのは、穿ち過ぎでしょうか?当時は、悔しい思いをし続けてきたに違いありません。

くじけずに頑張り続けてきたレニーは偉いと思うし、まるでヒットしない彼のレコードを出し続けてきたアーチ・ブレイヤーにも、頭が下がります。最後の最後で“恩返し”が叶った、この物語を思うたびに、胸が熱くなるのです。

(Johnny TillotsonのH.P.の“メモリー&フォト”の項をご覧になって下さい。一番下に、アーチ・ブレイヤーと若き日のジョニー、および最近のレニーとジョニーの2ショットが紹介されています。)

63年から64年にかけての「シンス~」のあと、62年にリリースされた「引き潮」(オリジナル・ヒットは、ロバート・マックスウェルのハープ・ヴァージョン)がチャート・イン(Pop 25位、AC 7位)し、70年前後までに、ニール・セダカのカヴァー「悲しき慕情」や、
カントリー・ナンバーの「サンデー・カインド・オブ・ラブ」など数曲を、チャートに送り込んでいます。

しかし今回、ネットで“レニー・ウェルク”を検索したところ、意外な(僕からすればちょっと残念な)事実に出会いました。レニーに関する話題でネット上に出てくるのは、大ヒット曲“シンス~”でも、“ユー・ドント・ノー・ミー”でも、“引き潮”でも、“悲しき慕情”でもなく、5枚目のシングルA面、ノン・ヒット曲の“蜜の味”の話ばかり。後にハーブ・アルバートのインスト盤が大ヒットしますが、それよりも後年は、ビートルズが初期にカヴァーした曲、というところが共通認識になっているようなのです。そして、そのオリジナル演者がレニー・ウエルクであり、ビートルズ(ポール・マッカトニー)は、レニー盤を参考にして、この曲を唄ったのだと。

今(ことに日本に於いて)、レニー・ウエルクは、ビートルズのレパートリーの一つ「蜜の味」を最初に録音リリースした歌手で、ポール・マッカトニーは彼の盤を手本にこの曲を唄った、その1点で認識され評価されているわけです。

ちょうど、ジョニーの「涙ながらに」が、エルヴィスのレパートリーとして、突出して知られているように(ひどいのになると、ジョニー・ティロットソンとは、“元々はエルヴィスに曲を提供していたC&Wのソングライターで、後にポップ音楽に転向して、自分でも唄うようになった”という紹介が成されていたりします)、何もかも、エルヴィスやビートルズが基準となって、全ての評価が定められているのです。

数年前、スキーター・デイヴィスが無くなった時の(日本の)新聞記事には、「エルヴィスと一緒の舞台に立ったことがある」と紹介されていたり、やはり数年前の、フィル・スペクターが殺人容疑で逮捕された(されかかった?)時の(日本の)新聞記事には、「ビートルズとも交流があった」と紹介されていたりしました。“だから、みんなは知らないだろうけれど、その世界では結構有名な人なのです”という趣向なのは分からなくもありませんが、本人たちの実績にはほとんど触れずして、それだけをことさらに強調するのは、失礼にも程がありゃあしないだろうか、と思ってしまうのです。

ということで、「ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代」の、締め括りとさせていただきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(18)

2010-10-05 15:41:43 | アメリカン・ポップスearly60’s
“狭間のシンガー”24人衆の紹介 ⑪『コニー・フランシスとブレンダ・リー』

【永遠のライバル、60年代前半Girl-pops人気を2分した歌姫】



Connie Francis 24位 
1938.12.12 New Jersey出身
Who’s Sorry Now /Don’t Break The Heart That Loves You



Brenda Lee 32位 
1944.12.11 Georgia出身
I’m Sorry /Fool # 1


Connie Francis
57.12.02(Billboard Hot100初登場日付け)-67.04.15(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:55曲
同Top40ランク曲数:35曲
同Best10ランク曲数:16曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:60曲
4チャートのBest10ランク曲総数:24曲


Brenda Lee
57.03.02(Billboard Hot100初登場日付け)-67.02.25(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:51曲
同Top40ランク曲数:29曲
同Best10ランク曲数:12曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:87曲
4チャートのBest10ランク曲総数:33曲







ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(19 )

“狭間のシンガー”24人衆の紹介 ⑫『サム・クックとレスリー・ゴーア』

【狭間のシンガー最年長&最年少】

Sam Cooke 50位
1931.1.22  Mississippi出身
キューピッドよあの娘を狙え/今度の土曜日には恋人を

Lesley Gore 234位
1946.5.2 New York出身
涙のバースデイパーティー/恋と涙の17歳


Sam Cooke
57.10.21(Billboard Hot100初登場日付け)-66.04.30(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:43曲
同Top40ランク曲数:29曲
同Best10ランク曲数:05曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:43曲(R&B未集計)
4チャートのBest10ランク曲総数:07曲(R&B未集計)


Lesley Gore
63.05.11(Billboard Hot100初登場日付け)-67.11.11(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:19曲
同Top40ランク曲数:11曲
同Best10ランク曲数:04曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:21曲
4チャートのBest10ランク曲総数:04曲


ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(20 )

“狭間のシンガー”24人衆の紹介 ⑬『ジミー・クラントン』

前述した『狭間のシンガー』選定基準に当てはまるのは、以上(Everly Brothersを除く)の23人の
ほかに、あと一人います。(彼のCDだけが、どうしても手に入りません)

Jimmy Clanton 471位
1940.9.2 Louisiana出身
ジャストアドゥリーム/ブルージーンビーナス

Jimmy Clanton
58.07.14(Billboard Hot100初登場日付け)-63.01.26(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:11曲
同Top40ランク曲数:07曲
同Best10ランク曲数:03曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:12曲
4チャートのBest10ランク曲総数:07曲




今日で、ブログは終了です。しかしまだ2組半(5人)残っている。

超大物女性シンガーの、コニーとブレンダ。
最年長黒人シンガーの、サム・クック、&最年少女性シンガーの、レスリー・ゴーア。
そして、唯一人CD未入手の、ジミー・クラントン。

風邪が益々酷くなって、現地で買った薬を飲んだら少しは治まったのだけれど、副作用?で猛烈に気分が悪くなってしまった。服用を止めたら気分は良くなったけれど、風邪がぶり返し。でも、宿舎に籠っているばかりというわけにもいかないので、ベトナム最高峰・フォンシーファン山中腹の渓谷に出かけて来ました。ところが、途中で大蛇や毒蛇に出会ったりで大苦戦、足を滑らせて川に転落し、カメラが水浸しになって、万事休すです(写した写真もアウト)。尾骶骨を強打したらしく、歩くのも大変(以前から悪い足首も痛くてたまらない、、、これは風邪のせいだと思う)。今、やっと宿舎に戻ってきたところです。

体調だけでなく、パソコンの調子も最悪で、いつ全く動かなくなっても不思議ではないのです。そんなわけで、残りの分は、パスさせて下さい。

“狭間のシンガー”24人、エヴァリー兄弟を加えると25組ということになります。男性陣では、前期のリッキー・ネルソン、後期のボビー・ヴィントンが双璧ということになるでしょう。しかしコニーとブレンダは前後期にまたがって活躍し、しかもACやC&Wでのチャートヒットも多数あることから、実質的には“狭間の歌手”1位&2位と言って、異論はないと思います。紹介には、たっぷりと時間を取らねばなりません。

ポップス寄りR&B代表(ある意味、エヴァリー兄弟同様に、特別参加)のサム・クックも、超大物です。簡単に紹介を済ましてしまうわけにはいかない。レスリー・ゴーアについても、ジミー・クラントンについても、書きたいことがいっぱいあります。今回は断腸の思いで、紹介はきっぱりと諦めることにしたのです。

結果的に、女性・黒人・最年長&最年少を切り捨てることになるわけで、性差別・人種差別・年齢差別、と取られても仕方がない。そういうつもりは、むろん全く無いのですけれど、結果としてそういうことになってしまいます。

この企画をはじめる段階で、すでにいろいろな対象を切り捨てているのです。グループを除外してソロに限定したこともそのひとつ。
グループのリードヴォーカルとソロの線引きも難しいことですし、課題は山積みです。

たったいま、象徴的歌手を一人思いつきました。ダーレン・ラブ(1938年生まれですから、年齢的にはド真ん中ですね)。女性で黒人です。“ポップス黄金期”に放たれた、数々の大ヒット曲の唄い手。実質的には彼女が歌っているのですが、それらのほとんどは、リアルタイムでは彼女の名義にはなっていないので(いわばゴーストライターの歌版)、“24”人衆にはカウントされません。

黒人(R&B)歌手とPop音楽(おおむね活躍期間が余りに長く“ポップス黄金期”の範疇に収まらない)の関係は、C&W歌手とPop音楽の関係と共に、最初のところで言及しかけたのだけれど、問題提起が大きくなりすぎてしまうので保留したままです。

女性歌手。なぜにこれほどまでに、コニーとブレンダの実績が突出しているのでしょうか?(24人衆の1位と2位、そして24位がレスリー・ゴーアということになります)。

“狭間の時代=ポップス黄金期”に、女性歌手のヒット曲が少ないわけではありません。それどころか、時代を代表する有名曲は、女性歌手による物のほうが多いかもしれない。登場したアーティストの“数”だけでいえば、男性歌手と拮抗しているのではないかと思われます。でも、コニー&ブレンダの2人(および最後発のレスリー)を除いては、一人一曲、すなわち、ほとんど全ての歌手が、いわゆる“一発屋” なのですね(実際にはHot100チャート・ヒットが3曲前後ある歌手が多いのですが、男性歌手のように10曲以上のチャートや、複数の大ヒットはない)。

男性歌手の場合は、一度一発当てて檜舞台に躍り出ると、ある程度は長持ちし、次の大ヒットのチャンスも与えられるのですが、女性歌手の場合はそうはいかない。

そんな状況の中にあって、コニーとブレンダは、全ての男性歌手を上回る実績を残している。これは、一体、どう解釈すれば良いのでしょうか?

一発屋の女性シンガーは、おおむね“かわいこちゃん”ないしは“美人”ですね。しかし、コニーもブレンダもレスリーも、決して美人とは言い難い(コニーは、“美人”と見る人もいるでしょうが、“かわいこちゃん”ではない)。答えにはならないでしょうけれど、、、。ヒントの一端ぐらいにはなるかも分かりません。

そして、女性の場合は、ソロよりも、グループでブレイクする場合が多かった(もっとも、ビートルズ登場後は、立場が逆になりますが)。そう、男性“ティーン・アイドル”に対抗していたのは、“ガール・グループ”だったのです(ダーレン・ラブの話にも繋がります)。

ガール・ポップス(一発屋ソロ歌手たち)、なかんずく、ガール・グループ(ソロ歌手と異なり大半はメジャー、黒人多し)に嵌まると大変です。その魅力に取りつかれ、深みにはまってしまえば、(男性“ティーン・アイドル”どころの騒ぎではなく)抜け出せなくなってきそうです。

ということで、“ガール・ポップス”に近づくのは、当分お預けにして、ガラッと話を変えます。

最後に、Johnny Tillotsonのライバル、Lenny Welchのことを書かせて下さい(明日アップ)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(17)

2010-10-04 13:21:13 | アメリカン・ポップスearly60’s

“狭間のシンガー”24人衆の紹介 ⑩ 『ヴィック・ダナとルー・クリスティー』




Vic Danna 476位 
1942.8.26 New York出身
モアー/ブルーレディーに紅バラを




Lou Christie 496位 
1943.2.19 Pennsylvania出身
悲しき笑顔/恋のひらめき


【ティーン・ポップス時代の最終コーナーで登場した、異色の2人】

やっと辿りつきました。この2人の項を書きたくて、“24人衆”の紹介を始めたようなものですから、、、。実は、選定基準も、この2人に、やや有利なように設置されているのです。エルヴィス以降、ビートルズ以前に初ヒット、というのは、公平なのですが、50年代末より、60年代初頭、ことに62年~63年のヒット曲の割合に比重を置いているため、この二人はかろうじて滑り込みます。殊に、ヴィック・ダナは、アダルト・コンテンポラリー歌手のイメージも強いのだけれど、ポップスヒットも多いため、やっとこさ条件をクリアしたのです。50年代末から60~61年にヒット曲を持つ何人かの歌手は、62年以降にヒット曲がなかったり、後にC&WなりR&Bなりに移行して、そちらのほうの曲数が多かったりして、条件から外れているのです。2人は、「20世紀ランク500位以内」「Popチャートへのランク10曲以上」の条件も、ぎりぎりでクリアしていますし、、、(24人衆の紹介を終えた後、選から外れた周辺のシンガーも紹介して行くつもりです)。・・・

この2人、余りにも対照的です。個性の固まりのようなルー・クリスティー。これほどまでに“個性”を感じさせない歌手は、他にいないのではないか、と思わせるほど没個性のヴィック・ダナ(そのこと自体が個性的であるとも言えますが)。ライブの映像や、自身のH.P.を見れば分かるように、ひたすらポジティブでアグレッシブな、クリスティと、自らの存在を消し去ってしまおうとしているかのように、表舞台には現れない、ダナ。でも、僕には、その極端さがかえって何となく、双子のペアみたく感じてしまいます。

ヴィック・ダナは、いわばボビー・ヴィントンのミニチュア版です。ボビー・ヴィントンから彼の個性を抜きとってしまえば、ヴィック・ダナになる?と言っても過言ではないでしょう。でも、初ヒットはヴィントンよりも早いのです。61年の暮の「リトル・アルター・ボーイ」、クリスマス・ソングです。クリスマス・ソングがデビューヒットというのも異例ですが、その歌自体が、クリスマス・ソング特有の美しさや華やかさを全く持たない、クリスマス・ソングらしからぬ実に地味な歌、新人歌手のこのような曲が、43位というチャート・ポジションによくぞランクされたもの、と驚いてしまいます。

その後も、「シャングリラ」ほかのTop 40曲を含む10数曲を、PopチャートとACチャートに送り込み続けていて、ある意味、Johnny Tillotsonに並ぶ、コンスタント・ヒットメーカーということが出来ると思います。ちなみに、PopチャートのTop 10
ヒットは1曲だけ(「ブルーレディーに紅バラを」65年10位)、他の23組は、全員3曲以上のTpo 10ヒットを持っているので、その意味でも異例です(ただしADのTop 10は5曲、これは、Gene Pitneyと並び、Bobby Vinton、ConnieとBrendaの2人の女性歌手、Jonny Tillotsonに次ぐ成績)。

ほぼ同時期にデビューしたAD歌手に、ジャック・ジョーンズ(1938年生まれ)やウエイン・ニュートン(1943年生まれ)がいて、立ち位置的には彼らに近いのですが、ヴィック・ダナのほうが、よりポップス的な風味を有しているように感じられます。彼の略歴を見ると、サミー・デイヴィスJr.に見出されたことになっているので、広い意味での“シナトラ一家”の末端に連なるのかも知れません。

実は、彼のCDの入手には、かなりの苦労を要したのです。彼に関する情報もほとんどないし、ビルボードの総合ランキングでの紹介も、僅か半行で済まされてしまっている(生年と出身地だけの記述)。その他のレコードリストにも、彼の欄は見当たらない。実績からすれば、当然存在してもいいはずなのですが。むろん、レコード・ショップの棚にも見当たらない。まるで、存在が抹殺されてしまっているかのような扱いなのです。何か悪事でも働いて、この世界から追放されたのでは?とか、そんなことまで考えてしまいました。

だから、彼の「コンプリート・ヒット」と題したベスト輸入盤を入手した時は、それは嬉しかったです。ライナー・ノートを読んで行って、最後のところで涙してしまいました(嬉し涙です)。「今、彼は、アトランタの自宅近くで、息子2人と、ガソリン・ショップを経営して、幸せに暮らしている、、、、もう、ショー・ビジネスの世界に戻る気は、全く無いと」。

そういうことだったのか、、、。この世界、いかに自分をアピールして行くかで、全てが決定されるのでしょう。存命の“24人衆”のうち、リタイアを宣言したのは、彼一人なのですね。自らリタイアしてしまった場合は、存在が無くなってしまったも同然なのです(ずっと将来はともかく)。そのことも、いかにも彼らしい選択だと思うのです。

さて、ルー・クリスティの話題に移りましょう。何から何まで、ヴィック・ダナとは対極的。

初ヒットは、ダナの一年余り後の、63年正月第一週、紆余曲折の後、「悲しきジプシー占い」がチャートに登場、Pop 24位まで上がります。ファルセットの裏声を駆使した、一種のノベルティーソングです。この当時は、ファルセット流行り。裏声というより一貫したハイ・トーンのニール・セダカ、完全な裏声(部分的にひっくり返ります)のデル・シャノン、地声からだんだんと移行し音域の広さを示すジーン・ピットニー、さらにフォー・シーズンス(フランキー・ヴァリ&ボブ・ゴーディオ)にビーチ・ボーイズ(ブライアン・ウイルソン&マイク・ラブ)。

ルー・クリスティーは、ごく普通の地声から、異常の世界の一歩手前とも言えそうな極端な裏声に、激しく移り変わって行く、それでいて、ぎりぎりのところで正常を保っている、実にスリリングな展開の歌唱なのです。あえて言えば、すぐ直前にブレイクした、フォー・シーズンスに最も近く、“一人4・シーズンス”と言って良いかも知れません。

普通なら一発きりで終わるところ。が、続く第2弾の「悲しき笑顔」が、何とBest 10入りします。唯のノベルティー・ソングの歌手ではなさそう、と印象づけますが、Hot 100入りはさすがに次の3曲目で打ち止め、やはりあだ花だったのか、と思いきや、、、、、。

2年後の65年暮れ、MGM 移籍第一弾の「恋のひらめき」が、何と何とNo.1に。スリリングな裏声は、より洗練され、正常と異常の世界の往復は、ますます凄みを増します。続く「雨のラプソディー」もヒットしますが、やはり3曲(ほかに旧レーベルからの録音曲が2曲)で打ち止めです。

そして、69年に入って、三度目のブレイク(ここら辺り、トミー・ロー、ブライアン・ハイランドと全く同じ形跡)の「アイム・ゴナ・メイク・ユー・マイン」。スリリングさは更に研ぎ澄まされて、地声と裏声が一体になり、迫力満点。例の「元祖テーイン・アイドル(の今)」のDVDでは、ルーは、この曲を圧倒的な迫力とパフォーマンスで唄います(もう一人、フレディー・キャノンともども、“昔のアイドル”扱いするのは、余りに失礼!)。

僅かに3度のピーク、各2~3曲のチャートヒットながら、いずれもが大ブレイク、インパクトの強さから言えば、24人衆の他の誰にも引けを取りません。

70年代中期には、ハワイアン調の佳曲「ビヨンド・ザ・ブルー・ホライゾン」で4度目のカムバックを果たし、現在に至るまで、一貫してパワフルなステージ披露し続けています。

彼に関しては、特筆しておくべきことが一つあります。ホーム・ページです(ジョニーのH.P.にもリンクされているので、ぜひご覧ください)。各界スター(エリザベス女王まで!)との2ショット集、ミーハー・ファンのノリです(先に紹介したダイアン・リネイ2ショット集のグレイド・アップ版!)。

注目するべきは、デビュー当時(19才)から現在(67才)まで、全く変わっていないその若々しさ!ちょっと異常と
いうくらいです(お嬢さんとの2ショットも兄妹にしか見えない!)。

彼が敬愛する、BBのブライアン・ウイルソン(1つ年上)も、4Sのフランキー・ヴァリ(6つ年上)も、年相応に皺くちゃのおじいちゃんなのに、本人は青年のまま、タイムマシンに乗ってやってきたかのよう。コニー(5つ年上)や、ブレンダ(1つ年下)や、レスリー(3つ年下)とは、お婆ちゃんと青年。むろんジョニー(4つ年上)とも、、、老人ホームに介護に来た学生バイトみたい。

他にも様々な2ショット。いずれも相手は神妙な顔でいるのに、本人はどの写真も、いかにも楽しそうにニコニコして収まっています。



Vic Dana
61.11.27(Billboard Hot100初登場日付け)-66.08.20(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:13曲
同Top40ランク曲数: 03曲
同Best10ランク曲数: 01曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:17曲
4チャートのBest10ランク曲総数:05曲


Lou Christie
63.01.05(Billboard Hot100初登場日付け)-74.04.27(●ヒット曲が断続するため最終チャートまで通算して集計)
Hot100ランク曲数:12曲(●)
同Top40ランク曲数:5曲(●)
同Best10ランク曲数:3曲(●)
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:14曲
4チャートのBest10ランク曲総数:04曲




【ヴィック・ダナ/マイ・ベスト10】
●I Will
1962年Pop 47位、AC 12位。デビー曲「The Girl Of My Dreams」から3枚目のシングルで、X’ mas-song「Little Altar Boy」(61年45位)に次ぐ2曲目のヒット。イギリスではビリー・ヒューリー盤、アメリカでは後に、師匠(サミー・デイヴィスJr.)の相棒、ディーン・マーチン盤が、ヒットしています。

●A Very Good Year for a Girls(すてきなガールハント)
1962年にリリースした、6枚目と7枚目のシングルのA面(B面にはそれぞれ別の曲を収録)。チャートには登場しなませんでした。同年Jonny Tillotsonも録音していて、翌63年秋MGM移籍直後に古巣のケイデンスから最後のシングルのB面として発売されています(64年春、日本限定のヒット)。ジョニー盤が典型的な“ティーン・ポップス”として作成されているのに対し、曲本来(おそらく)の特性を生かした、ジャジーな仕上がりで、アイドル路線とは一線を画しているようです。

●More(果てしなき慕情)
1963年Pop 42位、AC 10位。アップテンポの「Danger」(63年Pop 96位)をはさみ、“世界残酷物語”のテーマ曲が、Pop,
Adult両チャートに。日本でもかなりのヒットを記録しました。

●Shangri-la
1964年Pop 27位、AD 8位。オリジナル・ヒットは、ロバート・マックスウエルのハープ・ヴァージョン。この地味な曲を、ヴォーカル盤として取り上げ、自身では2番目のPopチャート高位につけるヒット曲としています。

●Red Roses For a Blue Lady(ブルーレディーに紅バラを)
1965年Pop 10位、AC 2位。「Love Is All We Need」(Pop 53位 AC 7位)、「Garden in the Rain」(Pop 97位 AC 13位)をはさみ、64年暮れにリリースされたこの曲が、ヴィック・ダナ最大のヒットとなります。ベルト・ケムプフェルト楽団、ウエイン・ニュートンと競作となり、ブリティッシュ・ロック勢全盛の中、三者揃ってチャート上位にランクされるという、(この当時としては)偉業とも言って良い成果。なかでもヴィック盤は、本命とされたKaempfert盤(Pop 11位、AC 3位)の上を行く(ニュートン盤はPop 23位、AC 4位)大成功を収めます。

●Bring a Little Sunshine
1965年Pop 66位、AC 20位。続くシングルは、チャート上の成績はやや物足りないも、大変に美しいメロディーのC&Wバラード調の曲。この頃から、C&Wのカヴァー曲を、立てつづけにリリースしていきます。

●Moonlight and Roses(月光と薔薇)
1965年Pop 51位、AC 5位。大変に美しい曲で、僕のBest Favorite Songの一つ。ACチャートでは、「ブルーレディー~」に次ぐポジションに付けています。

●Crystal Chandelier
1966年 Pop 51位、AC 14位。これもとても美しいメロディーの曲。「I Love You Drops」(66年Pop 30位 AC 20位)、「A Million and One」(66年Pop 71位 AC 24位)と、同傾向のカントリー・バラード調ヒットが続きます。

●Distant Drum(遥かなる太鼓の響き)
1967年Pop 114位、AC 33位。オリジナルは61年のロイ・オービソン(シングルB面ノン・ヒット、シンディー・ウオーカー作)。次いでジム・リーブスの歌で、C&WチャートNo.1に。ヴィック・ダナ盤も、両大物ヴェルヴェットボイスに負けない、若々しい歌声を披露してくれます。

●If I Never Knew Your Name
1970年Pop 47位、AC 14位。60年代末にはしばらくヒットが途切れますが、70年代初頭、ニール・ダイアモンドの2作品でチャートに再登場。もう一曲は「Red Red Wine」(72年 Pop 30位)。これまでのヴィック・ダナとは少し違った、感情が表に現れた節回しで、ちょっとボビー・ヴィントンの歌唱スタイルを思わせます。最後のチャート・ヒットは「Lay Me Down (Roll Me Out To Sea)」 (76年 AC 14位)。



【ルー・クリスティー/マイ・ベスト10】

○Red Sails In The Sunset(夕陽に赤い帆)
プラターズその他でおなじみの、あの名曲「夕陽に赤い帆」です。1962年にC&Cレコードからリリース、ルーレットから再発売されて、ルーの初ヒットとなった「悲しきジプシー占い」のB面曲。僕は、ほとんどリアルタイムで、次の「悲しき笑顔」と共に入手したのですが、一瞬、耳を疑ってしまった。もしかすると、ジョニー・ティロットソンの曲が間違えてカップリングされてしまっているのではないか、と。奇抜極まるA面2曲と、余りにもオーソドックスなB面2曲の落差に、驚いてしまったのです。ルーが、地声で歌っても、素晴らしい歌が唄える本格的な歌手であると、いうことを、その時知ったのです。

○The Gypsy Cried(悲しきジプシー占い)
1963年 Pop 24位。デビュー・ヒット。マイナー・レーベルC&C時代の製作。その後、ルーレットからのリリース盤が、大ヒットに結びつきました。1人2重奏、後のライブ映像を見ても、本当に一人で唄っている、たいしたものだと思います。

○Two Faces Have I(悲しき笑顔)
1963年 Pop 6位。ルーの2大ヒット曲の一つ。もうひとつの「恋のひらめき」共々、原題も素敵なうえに、邦題もとてもよく出来ています。“Pops黄金時代”を代表する名曲の一つです。ルーの大半のヒット曲は、彼と、彼の音楽教師と言われるトワイア・ハーバート女史との共作。

○How Many Teardrops
1963年Pop 46位。歌詞の中に「Must I~」で始まるフレーズが何箇所もあり、何だか“ティーン・ポップス”らしからぬギグシャクした雰囲気があって、そこがまた個性的に思えるのです。

○Lightnin' Strikes(恋のひらめき)
1966年 Pop 1位。「I can’t Stop!」の繰り返し。それがだんだん高まって行くところは、ゾクッとしてきます。発狂一歩手前!と思わせながら、冷静に進行して行く。No.1ヒットに相応しい風格を感じます。

○Rhapsody in the Rain(雨のラプソディー)
1966年Pop 16位。MGMからの2ndヒット。クラシックの名曲をベースにした、ルー&トワイアコンビの作品。前作同様、「Stop!」の語が、効果的に使われています。なお、ルーの歌の大半は、「私のボーイフレンド」の大ヒットでおなじみの女性ヴォーカルグループ「ジ・エンジェルス」が、バックコーラスを務めています。

○Outside the Gates of Heaven
1966年Pop 45位。「恋のひらめき」の大ヒットにより、以前所属していたレーベルからの旧譜も相次いで再発され、この曲と「Big Time」(Pop 95位)が、「雨のラプソディー」と共にチャートインします。


○I'm Gonna Make You Mine
1969年Pop 10位。「雨のラプソディー」以降、「Painter」(66年Pop 81位)、「Shake Hands and Walk Away Crying」(67年Pop 95位)の2曲のチャートヒットを放ちますが、再びチャート上から姿を消し、3年後に3度目の大復活です。

○She Sold Me Magic(魔法)
69年にもう一曲「Are You Getting Any Sunshine?」(Pop 73位)をチャート・インしたあと、アメリカのチャートからは姿を消してしまいますが、翌70年はじめにイギリスのチャートにこの曲を送り込みます(メロディー・メイカー誌25位)。そしてこの曲は、日本での唯一の彼の大ヒット曲となるのです(オリコン7位)。

○Beyond the Blue Horizon
1974年Pop 80位、AC 10位。ハワイアン音楽を思わせる美しい曲。持ち味のハイトーンを抑え気味に、しかし徐々に盛り上がって行く構成は、青い海の中と、朝の太陽の光を眼前に再現、とても魅力的です。

《おまけ》○“Beach Boys”Summer Medley
正確な曲名は忘れました。80年代、ルーがリード・ボーカルを取る覆面グループのチャート・ヒット。“一人フォー・シーズンス”であるとともに、“一人ビーチ・ボーイズ”でもあるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(16)

2010-10-03 13:22:28 | アメリカン・ポップスearly60’s

“狭間のシンガー”24人衆の紹介 ⑨『ボビー・ヴィントンとトミー・ロー』




Bobby Vinton40位 
1935.4.16 Pennsylvania出身
涙の紅バラ/ブルーベルベット



Tommy Roe 182位 
1942.5.9 Atlanta出身
可愛いシェイラ/スィートピー



【デビューは一足遅れても、息長く活躍し続けた、62年初ヒット組】

僕は、自他共に認める、ジョニー・ティッロトソンのファンで、今でも一日中、彼の歌ばかりを聴いて過ごしているのですが、といって、彼の歌がそんなに良いと思っているわけでもないのです。それどころか、冷静に考えれば、相当に下手くそ、、、語弊があるかも知れないので少し言い変えて表現すると、ほとんど素人の歌と変わらないのではないのか、間違えて表舞台に立ってしまっただけではないのかと、思うことがあります。

これではファン失格。まあ、(若い頃ファンだった)成り行きでファンを続けているようなものなのです。今では、ほとんど自分の分身ですね(ジョニー本人に対しては随分失礼な言い方だけれど)。拙いは拙いなりに、唯一無二の愛着があるのです。

では、本当に評価している歌手とは誰なのか、と言えば、今回紹介する、ボビー・ヴィントンとトミー・ロー、となるでしょう。ラブ・バラードのボビー、アップテンポの曲ならトミー。胸を張って、素晴らしい歌を歌う、大好きな歌手、と誰にも勧めることが出来ます。2人とも、ジョニーと共通する点が多々あります。違うところは、本物の、グレートな歌手であるということ(ごめんね!ジョニー)。

共に62年初ヒット組、ジョニーより少し後れてブレイクしました。「狭間の歌手」の中では、前期が、リッキー・ネルソンとエヴァリー・ブラザース、後期が、ボビー・ヴィントンとトミー・ロー。この4人(組)が僕の文句なしの推奨です。

彼らの現在の(ことに日本における)評価には、不満が一杯です。リッキーやエヴァリーはまだしも、ヴィントンやトミー・ローに対する評価は悲惨です(彼らのネガティブな評価があるということではなく、話題にのぼる機会が余りにも少なすぎるということ)。

ボビー・ヴィントンは、圧倒的に凄い歌手です。20世紀ランクでは、40位。リッキー(22位)やポール・アンカ(29位)の後塵を拝していますが、ポイントの集計上、前2者のブレイクした50年代末よりも、ボビーの活躍した60年代中期のほうが不利なこと、及び大量のAC上位チャートが集計されていないことを加味すれば、実質上のNo.1シンガーではないかと思うのです。

60年代~70年代を通して第一線で活躍した歌手は、ヴィントン唯一人(付け加えればエルヴィス)だと思います。それも、デビュー以来スタイルを変えることなく、ずっと同じ曲調で一貫して、、、。凄いと思う。それと、「Mr.ロンリー」や「愛のメロディー」で示されている、ソング・ライティングの才能。

トミー・ローも、実は凄いビッグなのです。彼が、20世紀ランクで、ジョニーより下(180位)に位置付けられているのが信じられない(前回述べたジーン・ピットニー以上に不可解)。ナンバーワンヒット2曲、トップ10ヒット6曲、ゴールドディスク4枚ですよ!全てに勝る実績を有する歌手は、何人いるのでしょうか?

彼もヴィントン同様、60年代を通じてヒット曲を放ち続けて来ました。ヴィントンとは対照的に、大半がアップテンポの曲。バラード調の曲にも良い曲がありますが、本領を発揮しているのは、“ニュー・ロック”とも言うべき、軽快で切れ味のいい、アップ・テンポ・ナンバーです。

ヴィントンも、ローも、80年代に入ってC&Wチャートに移行し、そこそこの実績を残しています。



Bobby Vinton
62.06.09(Billboard Hot100初登場日付け)-80.01.26(■途中僅かな断続帰還があるが、トータルでは連続するため、最終チャートまで通算して集計)
Hot100ランク曲数:47曲(■)
同Top40ランク曲数:30曲(■)
同Best10ランク曲数: 09曲(■)
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:61曲
4チャートのBest10ランク曲総数:25曲


Tommy Roe
62.07.28(Billboard Hot100初登場日付け)-73.05.26(●ヒット曲が断続するため、最終チャートまで通算して集計)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:22曲(●)
同Top40ランク曲数:11曲(●)
同Best10ランク曲数:06曲(●)
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:29曲
4チャートのBest10ランク曲総数:06曲



今回、(ボビー・ヴィントンに関しては)ちょっと変則的に、曲を選んでいきます。

彼は「Mr.ブルー」「Mr.ロンリー」などとも称されていますが、僕に言わせれば(それらも含めて)「Mr.柳の下」。あちこちの柳の下に、ドジョウが何匹もいるのです。

●Roses are Red My Love(涙の紅バラ)
1962年Pop 1位、AC 1位、R&B 5位。
●Rain, Rain Go Away(涙の太陽)
1962年Pop 12位、AC 4位。
●Petticoat White (Summer Sky Blue)
1966年Pop 81位。
◎この3曲、全く同じ趣向と言ってもいい歌詞内容です。

■Blue on Blue
1963年Pop 3位、AC 2位。
■Blue Velvet
1963年Pop 1位、AC 1位。
◎言わずと知れたブルー・シリーズ。全曲ブルーで揃えたアルバム「Blue on Blue」もベストセラーに。

○There I’ve Said It Again
1964年 Pop1位、 AC 1位。
○My Heart Belong to Only You
1964年Pop 9位、AC 2位。
○Tell Me Why
1964年Pop 13位、AC 3位。
◎ジャズ・ヴォーカル風バラード・シリーズ。「ゼアー~」は、ビートルズ米来襲初No.1「抱きしめたい」の直前の1位。以下、このスタイルのヒット曲は、たびたび現れます。

□Mr. Lonely
1965年Pop 1位、AC 3位。
□Long lonely Night
1965年Pop 17位、AC 5位。
□L-O-N-E-L-Y
1965年Pop 22位、AC 7位。
□Lonely Girl(Theme from 'Harlow')
1965年Pop 61位、AC 16位。
◎「Mr.ロンリー」は、デビー・アルバム「涙の紅バラ」からのカッティング。「ロンリー」は、My Favorite Songです。

△Mr. Lonely
1965年Pop 1位、AC 3位。
△Bitter Teardrops
1966年Album-cut
△Coming Home Soldier
1967年Pop 11位。
◎もうひとつ「MR.ロンリー」がらみ。泣きぐみつつの絶唱=「ビター・ティアードロップス」。“徴兵物語”の続編=「カミングホーム・ソルジャー」。

そして極め付けは、同世代(ただし全て年下=カッコ内が生年)歌手のPopsヒット曲のカヴァー。ほとんど意地になって、これでもか、とカヴァーし続けます。その特徴は、オリジナル歌手が、それぞれ個性たっぷりな編曲・歌唱で唄っているのに対し、全くオーソドックスな編曲・歌唱に焼き直して唄っていること(普通は逆だと思うのだけれど)。ボビーの自信の現われと見るべきなのでしょうか?

▲Dum-De-Da(恋する2人)=She Understands Me
1966年Pop 40位、AC 24位。
◎ジョニー・ティロットソン(1939)1964年Pop 31位、AC 4位。

▲Take Good Care of My Baby(さよならベイビー)
1968年Pop 33位、AC 14位。
◎ボビー・ヴィー(1943)1961年Pop 1位。

▲Halfway to Paradise(虹のパラダイス)
1968年Pop 23位、AC 8位。
◎トニー・オーランド(1944)1961年Pop 39位。

▲To Know You Is to Love You(逢ったとたんに一目ぼれ)
1969年Pop 34位、AC 8位。
◎ザ・テディー・ベアーズ(フィル・スぺクター1941)1958年Pop 1位。

▲My Elusive Dreams(2人の青い鳥)
1970年Pop 46位、AC 7位、C&W 27位。
◎デヴィット・ヒューストン(1937)&タミー・ワイネット(1941)1966年Pop 49位、C&W 1位。

▲Sealed With a Kiss(涙のくちづけ)
1972年Pop 19位、AC 2位。
◎ブライアン・ハイランド(1943)1962年Pop 3位。

▲Hurt(涙の想い出)
1973年Pop 106位、AC 40位。
◎ティミー・ユーロー(1941)1961年Pop 4位。

▲Wooden Heart(さらば故郷[ふるさと])
1975年AC 23位。
◎ジョー・ダゥウエル(1940)1961年Pop 1位。
[参考]◎エルヴィス・プレスリー1960年Album/1965年Pop 101位。

▲Only Love Can Break a Heart(愛の痛手)
1977年Pop 99位、AC 44位。
◎ジーン・ピットニー(1940)1962年Pop 2位、AC 1位。
ピットニーのヒット曲は、この後も、「It’s Heart to be in Love」をカヴァーしているようですが、チャートには入っていません。

▲Hold Me, Thrill Me, Kiss Me
1977年AC 43位。
◎メル・カーター(1943)1965年Pop 10位。

一応ヒットはしているのですが、大半の曲は、オリジナルのチャート・ポジションに及んでいません。しかし、
▼Please Love Me Forever(いつまでも愛して)
1967年Pop 6位、AC 39位。
◎Cathy Jean and the Roommates 1961年Pop 12位。
▼I Love How You Love Me(こんなに愛しているのに)
1968 年Pop 9位、AC 2位。
◎The Paris Sisters 1961年Pop 5位。
といった、余り知られていない女性歌手&コーラス・グループのカヴァー曲は、ボビー盤も負けずと大ヒットしています。

大ヒット曲は、より古い時代のヒット曲のリメイク(1951年の「Blue Velvet」、1945の「There I’ve Said it Again」)、あるいは「Mr. Lonely」(1964年Pop 1位、AD 3位)や「My Melody of Love(愛のメロディー)」(1974年Pop 3位、AC 1位)のようなボビーの自作(Co-write)曲に多い傾向が見られます。なぜに好んで、(いわば格下のライバル歌手たちの)いわゆる“オールデイズ・ポップス”の名曲をカバーし続けたのか、、、、単に本人が、そのような曲を好きだったということだけなのかも知れませんが。

最後に、「薔薇」がらみ。

★Roses are Red(涙の紅バラ)
1962年Pop 1位、AC 1位、R&B 5位。
★Bed of Roses
1984年C&W 91位。
★The Last Rose(最後のバラ)
1989年C&W 63位
★Roses are Red(涙の紅バラ)[再発]
1990年[英メロディー・メイカー誌] 71位。

と、キッチリと締めくくっているところが、見事というほかありません。

その他の僕の好きな曲
☆Over the Mountain
1963年Pop 21位、AC 8位。
☆Just As Much As Ever
1968年Pop 24位、AC 10位。
☆Little Miss Blue
1963年のベストセラーアルバム「Blue on Blue」収録。“ブルー”の付く名曲を集めた中での唯一の自作曲。
☆All the King's Horses(and All the King’s Man)
「Petticoat White (Summer Sky Blue)」(1966年Pop 81位)。A面も大好きなのですが、62年録音の自作のこの曲も大好き。
☆タイトル不明【「Love is~」】*ネットで一時間ぐらい探したけれど出てこないのでギブアップ。
「What Caller is a Man」(1965年Pop 38位)のB面曲です。珍しくビートの利いたロック調の曲。


ボビー・ヴィントンの曲の紹介が長くなってしまったです。トミー・ローは今回は簡単に。ヒット曲を順番に並べただけです(ただし大ヒットが2曲抜けているので、その分僕の嗜好が入っています)。
【トミー・ロー/マイ・ベスト10】

●Sheila(可愛いいシェイラ)
1962年Pop 1位。バディ・ホリーの「Peggy Sue」を思わせる(というかほとんどそっくりの)ご機嫌なロック。「ペギー・スー」の圧倒的な迫力を“雷神のような”と評した文をどこかで見た覚えがあるが、この曲にもピッタリ当て嵌まる。
トミーの自作。

●Susie Darlin
1962年Pop 35位。第2弾は一転してスローバラード。Robin Luke1958年の大ヒット(Pop 5位)のリメイクで、そこそこのヒットを記録した。B面の「Piddle De Pat」は軽快なロックチェーン(歌詞の中にTOKIOが出てくる!)で、こちらもPop 101位にランクされている。

●Everybody
1963年Pop 3位。62年末から1年間はチャートから姿を消してしまいますが、63年末になって突如再ブレイク。トミーの自作で、彼の真価がフルに発揮された最高にカッコいい曲。

●The Folk Singer
1964年Pop 84位。続くバラード調のこの曲(「She Understands Me/Dam Di Da」の作者の一人で女性C&WシンガーのMerle Kilgore作)は下位ポジション。この後の「Carol」(Pop 61位)や「Come On」(Pop 36位)といったロック・ナンバーのほうが、彼にはあっているように思うのですが、イギリスでは4 位を記録しています。

"●Party Girl
1964年Pop 85位。この曲を最後に、再び2年近くチャートから姿を消してしまいます。「シェイラ」でブレイクする以前に録音された可能性があり、荒削りな仕上がりですが、いかにも“ティーン・ポップ”といったイメージの、心地よいメロディーで、僕がリアルタイムでとても好きだった曲の一つです。

●Sweet Pea
1966年Pop 8位。3度目の大ブレイクです。続く「Hooray for Hazel(ヘイゼル万歳)」(Pop 6位)と“植物名シリーズ”で、2曲連続のベスト10入り。共にトミーの自作曲。

●It's Now Winters Day
1967年Pop 23位。トミーのバラード・ナンバーとしては最大のヒットです。この曲の構成は、こり過ぎているとの批判もありますが、僕は大好き、真冬の室内と屋外の佇まいが、とても良く現わされています。トミーの自作。このあと、90位台の小ヒットを2曲放って、三たび2年近く沈黙します。

●Jam Up and Jelly Tight
1970年Pop 8位。4度目の大ブレイクは69年、2曲目のNo.1ヒットの「Dizzy」。「Heather Honey」(Pop 29位)、「Jack and Jill」(Pop 53位)と続いたあと、ラストTop10ヒットが、69年暮れから70年初頭にかけてのこの曲(いずれもトミーの自作)。僕の中では、“ポップス黄金期”最初期のベストが、リッキー・ネルソンの「Never Be Any One Else But You」、最後期のベストが「Jam Up and Jelly Tight」、と位置付けられているのです。

●We Can Make Music
1970年Pop 49位。70年に入っても、「Pearl」(Pop 50位)、「Stir It Up and Serve It」(Pop 50位)、この曲と踏ん張ります。パンチがあって、明るく楽しい、大好きな曲です。

●Stagger Lee
最後のメジャーヒットは、R&Bの名曲。迫力満点の傑作です。この後、73年にかけ、90位台の小ヒットを2曲放って、Popチャートから撤退、80年代にC&W界に活動の場を移します。

《おまけ①》●曲名不明
1980年代中期、C&W 50位前後にランクされたバラード・ナンバーです。大好きな曲なのだけれど、曲名を思い出せません。タイムリミットなのでとりあえず。
《おまけ②》●We Can Make It(with Jonny Tillotson & Brian Hyland)
1999年のビデオ・ムービー「Rudolph the Red Nosed Reindeer」の挿入曲。この仲良し3人組、声の質がとても似ているので、誰がどのパーツを唄っているのか判別が難しい(トミーがリードを取っていると思うのですが)。
You-tubeその他に多数アップされているので、一度聴いて見て下さい。パンチの利いた、若かりし頃の彼らに勝る、かっこいいロック・ナンバーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(14)の追加・(15)

2010-10-02 11:29:44 | アメリカン・ポップスearly60’s
ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(14)の追加記事

“狭間のシンガー”24人衆の紹介 ⑦ 『ブライアン・ハイランドとジョニー・ティロットソン』(追加)


●Itsy Bitsy Teenie Weenie Yellow Polka-Dot Bikini(ビキニスタイルのお嬢さん)【60年Pop 1位、R&B 10位】
○Poetry in Motion(ポエトリー)【60年Pop 2位、R&B 24位】

◎デビュー曲「ローズマリー」が不発も、次のキャッチーなコピーの“ノベルティーソング”が大当りして一気にメジャーの世界に躍り出たわけですが、素直に喜んでいいのか、、、Braianの心境は、いかなるものだったのでしょう。日本では続く「ベビー・フェイス」も大ヒットを記録しますが、本国では「ビキニ~」と同傾向の曲を何曲か続けてリリースするも、いずれも不発、あっという間にチャート上から姿を消してしまいます。うかうかしていると“ノヴェルティソングの一発屋”で終わりかねません。でも彼は実力者です。1年後には、「ビキニ~」とは正反対のイメージの、限りなく暗くスローな「Let Me Belong to You」でチャート上位にカムバック、2年後には、「Ginny Come Lately」「涙のくちづけ」といったビッグヒットを連発し、正当派歌手であることの証明が成されます。しかし、その前に行っておかねばならぬことが。「ビキニスタイルのお嬢さん」は、実は“ノヴェルティ・ソング”などではありません。素晴らしいメロディーの、素晴らしい歌詞の名曲です。じっくりと聴いて貰えれば分かるはず、これほど美しい曲は、そうそうありません。作詞者ポール・ヴァンスの、2歳か3歳のお嬢さんがモデルなのだそうです(作曲は、リー・ポックリス)。僕は、「アララギ派」の短歌(島木赤彦、斎藤茂吉etc.)が好きなのですが、正岡子規の流れをくむ“写生派”、情念を強く前面に押し出した、与謝野晶子・鉄幹率いる「明星」一派とは対照的に、主観的表現を極力押さえて、より客観的な視点から対象の本質を探ろうとしているのです。ある意味、ビートルズやディラン以降の“主観”が前面に強く押し出された“新時代の音楽”と、それ以前の“オールデイズ”の違いは、その辺りにあるのかも知れません。この曲のラスト1フレーズの美しさは、もう涙が出るほど。彼女の動きと周囲の光景が、目に見えてくるようです。ちなみに“Itsy”以下の4語は“とても小さい”こと示す英俗語を並べたもの、“Yellow Polka-Dot”は“黄色い水玉模様”由。
◎「ポエトリー・イン・モーション」は、「ビキニスタイルのお嬢さん」最後のチャート週に初登場(ちょうど50年前の10月10日です)、ジョニーとして7曲目のヒット、それまでの6曲はいずれもミドルヒットだったのですが、この曲で一気に大ブレイクすることになります。チャート的には、廻り合わせが悪く(1位には、エルヴィスの「今宵は一人かい?」と、レイ・チャールスの「わが心のジョージア」が居座っていた)2位止まりですが、永く上位にい続けたことから、11月の月間1位を獲得しています。こちらも写生に徹した歌です。「幼女版・ビキニ~」の「少女版」というところでしょうか。ジョニーの曲の傾向は、2年後の「涙ながらに」からC&Wに傾斜して行く、ということになっていますが、実は、この「ポエトリー~」、録音スタジオもナッシュビルだし、ピアノのフロイド・クレーマー、サックスのブーツ・ランドルフ以下、ナッシュビルのセッションミュージシャンが、オールスターでバックアップしているのですね。ある意味、“C&W界が作出した純粋のPops”ということが出来るのかも知れません(ちなみに、フロイド・クレイマーは、相前後して自身の「ラスト・デート」でも2位を獲得していて、もしかすると1位エルヴィスの曲にも参加しているかも知れないので、となれば、ベスト3独占ということになります)。それにしても完璧な出来です。ポール・カウフマンとマーク・アンソニーによる曲と詩、ジョニーの声、バックのコーラス(アニタ・カー?ジョーダーネース?)、アーチ・ブレイアーの企画と編曲、、、、全てが見事にマッチした、奇跡の作品。オールデイズの全てを、この一曲で語ることが出来る、名曲中の名曲でしょう。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(15)




“狭間のシンガー”24人衆の紹介 ⑧『デル・シャンノンとジーン・ピットニー』



Del Shannon 308位 
1934.12.30 Michigan出身
悲しき街角/太陽を探せ




Gene Pitney 153位 
1941.2.17 Connecticut出身
リバティーバランスを撃った男/愛の痛手に



【アメリカ進出前の、ビートルズとストーンズの楽曲を、いち早く紹介】

デル・シャノンが、自ら命を絶ってから、20年が経ちます。僕は、リアルタイムでは、その情報を知らなかったのです。

という書き出しで、僕のPops音楽遍歴から始めて、オールデイズを聴くということはどういうことなのか、アーティスト達にとっての“時間”と、リスナーにとっての“時間”の交わり。時間は、どれほどまでに均等なのか、といったようなことを書き進めていたら、収集が付かなくなってしまいました。風邪は直らないどころか、ますますひどくなり、こちらの薬局で購入した薬を適当に服用したら、今度は猛烈に気分が悪くなってきた。目眩がして、混沌とする中で、先にボビー・ヴィントン&トミー・ローを書いたのですけれど、一体何を書いたのかもさえ覚えてない始末です。

改めてデル&ジーンに取り掛かります。書きたかった話は、またの機会に、ということにして、スパッと全部削除。でも、何も載せないわけにはいかないので、適当に、どうでもいいことを書き連ねて行くことにします。

デルの自決の2年前、ジョニー・ティロットソンとレスリー・ゴーアと3人で、日本公演がありました。今なら、何を置いても駆け付けるところですが、当時はその情報さえ知らなかった。でもYou-tubeで幾つかの画像を見ることが出来ます。デルは凄いなぁ~!現役バリバリですよ。2人より(ビルボード20世紀)ランクは下なのだけれど、実際の力量は遥かに上。5才下のジョニー、12才下のレスリーが、どこかのしょぼくれたオッチャンとオバチャンにしか見えない。「おめでとう!抽選に当たりましたので、一緒にステージで唄って下さい」、と観客席から上がってきたファンみたいです。天下のジョニー・ティロットソンとレスリー・ゴーアを、唯のオッチャンオバチャンにしてしまうほど、デル・シャノンは、溌剌としていて、存在感に溢れています。

ここで、一言弁護の機会を下さい。あるブログに、この公演のジョニーに対して、“まるでチープな結婚詐欺師、レコードとステージの格差があり過ぎる”といった要旨の酷評がありました。その通り、と頷きもしたいのですが、それを言っちゃあいかんです、とういう気持ちもあります。ジョニーの魅力は、また別のところにあるのです。評価の基準の角度を変えて見れば、それなりの魅力を発見出来るはず(年を取ってからのジョニーには、ポップス~オールデイズは唄えない、C&W路線で行くしかないのです)。もとより、デル・シャノンという存在が、他の“元ティーン・アイドル”とは違うのですね。

没後明らかにされた本当の生誕日は、御大エルヴィスより、一週間前。ジョニーやブライアンやピットニーといった、5~10歳下の“ティーン・アイドル”たちと競って行かねばならないジレンマ。年を取ってしまえば、5歳や10歳の差はあってないようなものですが、若い頃は、周囲との1才の差でも相当に大きく感じてしまいます。僕自身、(不登校による)落第や様々な回り道を繰り返し、いつも周囲の人々より年上、という立場だったものですから、そのプレッシャー、焦りたるや、いかに大変であるかということは、身を持って分かります。今思うとおかしなほど重くのしかかっていたのです。

それはともかく、(僕の目には)デル・シャノンは、とても真面目な、物事に真剣に取り組む、かつデリケートな精神を持つ人のように見えます。何度か例に挙げている、80年代中期の12人の「元祖ティーン・アイドル(の今)」のオムニバス・ビデオでは、デルはトミー・ローに続いて2人目に登場、途中自らのギター独奏を交え、「ハンディー・マン」を真剣に唄います。4人目に登場し「涙のくちづけ」を熱唱するブライアン・ハイランドと、どこか共通点を感じるのです。一言で表すと“影”の共有。2人が組んで「ジプシー・ウーマン」を製作したのも、むべなるかな、という気がします。

デルは、ビートルズがアメリカに進出し、初ヒットの「抱きしめたい」を放つ数ヶ月前に、すでに本国イギリスでヒットしていた「フロム・ミー・トゥー・ユー」をカヴァーし、Hot100チャートに送り込みます(11月にPop77位、ビートルズ盤はパブリシング・アンダーにランクされるもHot100圏内には届かず)。これが、アメリカでのビートルズ関連(レノン-マッカトニー作品)の初ヒットとなるわけで、ビートルズの面々もデルに感謝の気持ちを持ち、アメリカ初上陸に際して、いの一番にデルを敬意訪問したと言われています。彼らはその後も、デルには一目を置いていたようで、デル自決直前の、(ロイ・オービソン急悴による後釜としての)「Traveling Wilburys」メンバー招聘の打診にも繋がっているわけです。

デル・シャノンがビートルズならば、ジーン・ピットニーはR・ストーンズ。64年初頭、ストーンズの米初ヒットに先駆けて、ジャガー-リチャード作品の「ザ・ガール・ビロングス・イエスタディ」をHot100チャートにランクイン(2月に49位)。その後もストーンズとは交流を持ち続け、互いに作品を提供しあったり、セッションに参加しあったりします。そのことは、後年のピットニーのイギリスでの人気や、活動にも結びついているはずです。

2006年の春、ピットニーの急悴は、リアルタイムで情報を得ました。ちょうど日本に滞在時、You-tubeでイギリス公演の大量のビデオを見た後で、彼がオールデイズ仲間のうちでは一番元気に溌剌と活動していると、感心していたものですから、ショックも大きかったのです。雲南・ミャンマー国境付近をうろついている時で、しばらくは彼の唄ばかり偲んで聴いていました。訃報は、飛びぬけて充実しているボビー・ヴィーのH.P.のニュースコラムで、ほとんどリアルタイムで知ったのです(ピットニーは、ヴィーの大ヒット曲「ラバーボール」の作者でもあります)。

改めて、ジョニー・ティロットソンのH.Pも見てみましたが、(ボビー・ヴィーのH.P.に比べれば情報量がずっと少ない)彼のH.P.には、一言も触れられていません。でも良く見ると、さりげなく新しい写真が一枚(訃報には触れることなく)加わっていました。ジーンを中央に、左右にジョニーとブライアン・ハイランド。写真のキャプション(今は別のキャプションに変わっている)は、うろ覚えなのですが、“Yang-mans, Good looking & talented”。ハンサムで才能のある若者たち、、、、。“才能”、、、彼ジーン・ピットニーにピッタリの言葉ではないでしょうか。

白い背広をピシッと着込んだジョニー、ギターを抱えたカジュアルな服装のブライアン、彼らはある意味両極端のステレオタイプで分かり易いのですが、二人に肩越しに手をまわしたジーンのいでたちは、表現が難しい、、、、。今で言う、ちょい悪のイタリアン、とでも言えば良いのでしょうか、一言では現わし難い、多様な才能の萌芽が滲み出ているのです。

2000年刊行のビルボード1955~1999年総合ランキング(ここでは仮に「20世紀ランキング」と呼んでいます)では、ジョニー148位、ジーン153位。ジーンがジョニーより下、というのは、どう考えてもおかしいのです。客観的に考えれば、ジーンのほうがずっと上位のはず(得点の集計上、中位のヒット曲が多くある歌手に有利?)。実績的に2人が近い位置にあることは確かなのですが。

アメリカのヒットチャートで事実上の撤退(と言っても他の多くの“狭間の歌手”たちよりは後まで頑張ったのですが)した後も、イギリスでの人気は長く続きます。そのことに於いてもジョニーは遠く敵いません。もっとも、ジョニーの場合は日本でのヒットが多数あったわけで、それを加味することが出来れば、互角ということも出来るのでしょうけれども。

ソング・ライティングの実力は、飛びぬけて凄いですね。もっともっと評価されるべきだと思います。クリスタルズの「ヒーズ・ア・レヴェル」、リッキー・ネルソンの「ハロー・メリールー」、、、、。歴史に残るヒット曲を、多数作っているのです。キャパシティーの広い、マルチな才能は、ポール・アンカやニール・セダカを上回るのではないでしょうか?

才能、そして魅力的、という形容が、まことにふさわしい、ジーン・ピットニーなのです。


Del Shannon
61.03.06(Billboard Hot100初登場日付け)-66.05.14(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:16曲
同Top40ランク曲数: 08曲
同Best10ランク曲数: 03曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:18曲
4チャートのBest10ランク曲総数:03曲


Gene Pitney
61.01.30(Billboard Hot100初登場日付け)-67.01.28(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:21曲
同Top40ランク曲数:15曲
同Best10ランク曲数:04曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:28曲
4チャートのBest10ランク曲総数:08曲




【デル・シャノン/マイ・ベスト10】

●Runaway(悲しき街角)
1961年Pop 1位。説明の必要はないでしょう。67年Pop 112位のニュー・(スロー)ヴァージョンも、オリジナルに劣らないほど素敵です。以下の多くの曲と共に、彼の自作。

●Hats Off to Larry(花咲く街角)
1961年Pop 5位。原題は、街角とは全く関係なし。この後、「So Long Baby」(61年28位)、「Hey! Little Girl」(61年38位)とヒットが続く(日本盤のタイトルには「街角」が付いているはず)も、やがてHot 100ランクから姿を消してしまいます。

●The Swiss Maid(スイスの娘)
1962年Pop 64位、AC 19位。一年ぶりのチャートイン。(後年の“シー・オブ・ラブ”を別とすれば)唯一ACチャートイン曲でもあります。後のC&Wスター歌手、ロジャー・ミラーの作品(co-write)。軽快でコミカルな楽しい曲。ジョニーの大傑作You-tube「ジュディ・ガーランド編:Judy, Judy, Judy」とセットで見ることが出来ます(こちらも素敵です)。

●Little Town Flirt
1962年Pop 12位。この曲で、完全カンバック。日本盤タイトルには、やはり「街角」が付いていたはず。落ち着いたミディアムテンポの、しかし迫力満点の、風格に満ちた曲です。

●From Me to You
1963年Pop 77位。本文参照。

●Handy Man
1964年Pop 22位。黒人Popsシンガー、ジミー・ジョーンズの、2大ヒットの一つ(59年Pop 3位、もう一曲は同年Pop 2位の「素敵なタイミング」)のカヴァー。

●Do You Want To Dance(踊どろよベイビー)
1964年 Pop 43位。翌65年初頭、ビーチ・ボーイズ(珍しくデニス・ウイルソンのリード・ヴォーカル、、、デルとデニスは、どことなくキャラクターがカブルように思うのですが)で再ヒット(Pop 12位)。オリジナルは、後に「スイム」や「カモン・アンド・スイム」のヒットを持つ、黒人ロックシンガー、ボビー・フリーマン(59年Pop 5位)で、彼の自作曲。

●Keep Searchin'(太陽を探せ)
1964年 Pop 9位。「悲しき街角」をリアル・タイムで聴いてはいない僕個人的には、デル・シャノンと言えば「太陽を探せ」。日本でも「悲しき街角」に負けず劣らず、大ヒットしました。デルの自作。

●Move It On Over
1965年Pop 129位。「太陽を探せ」に引き続いて65年初頭「Stranger in Town」をPop 30位に送り込みますが、その後は65年と66年に90位台の小ヒットを各一曲放っただけで、Hot 100から姿を消してしまいます。しかし、作品のグレードはむしろ高まっていて、この年には、ハンク・ウイリアムス作品を集めた、C&Wアルバムも発表、ハンクの魂が乗り移ったような熱唱を見せる、デルの本質がよく表れた意欲作です。アルバムとは別個に、上記の曲がシングルとして発売されています。

●Under My Thumb
1966年 128位。R・ストーンズ・ナンバーのカヴァー。前曲を含め、69年までに計5曲のバブリシング・アンダー・ヒットがあります。

《おまけ》●In My Arms Again
1985年C&W 56位。81年に「Sea of Love」(Pop 33位AC 34位)の一発ヒットを放ったあと、最後にC&Wチャートにも登場します。


【ジーン・ピットニー/マイ・ベスト10】

○Louisiana Mama(ルイジアナ・ママ)
デビューは1959年、Jamie & Jane (Ginny Arnell)とのデュエット。名でのデュエット。その後ソロとなり、7曲目の自作曲「(I Wanna) Love My Life Away」が初ヒット(61年Pop 39位)。次のヒット「Every Breath I Take」(フィル・スぺクターのプロデュース、Pop 42位)との間に、不発曲が一曲あり、それが日本限定の特大ヒットとなった、おなじみのこの曲(ピットニーの自作)です。

○(The Man Who Shot) Liberty Valance(リバティ・バランスを撃った男)
1962年Pop 4位。61年暮になって「Town Without Pity」(Pop 13位)で本国でも大ブレイク。そしてこの曲に続きます(映画とは無関係である由)。

○If I Didn't Have a Dime (To Play the Jukebox)(恋のジュークボックス)
1962年Pop 58位。ピットニー最大のヒット曲「Only Love Can Break a Heart(愛の痛手)」(62年Pop 2位、AC 1位、バート・バカラック&ハル・デビット作)のB面で、ピットニー唯一の両面ヒット曲。僕は、この曲が、彼の最高傑作だと思っています(自作)。

○Half Heaven - Half Heartache(恋の1/2)
1962年Pop 12位、AC 5位。イスラムorヒスパニック的イメージの、バカラック&デビット作品を数多く取り上げヒットさせているピットニーですが、「恋のジュークボック」や「恋の1/2」のような、素直な曲調の作品も、交互に取り上げてヒットさせています。僕の好みから言えば、こちらのスタイルのほうに、より魅力を感じます。

○Mecca(メッカ)
1963年Pop 12位、AC 5位。イスラム的イメージの一風変わった曲。日本でも前作「恋の1/2」と共に、結構ヒットしていたように思います。

○Twenty Four Hours from Tulsa(タルサからの24時間)
1963年Pop17位、AC 5位。「True Love Never Runs Smooth」(Pop 21位、AC 6位)、この曲と、メランコリックな曲調のヒットが続きます。タルサはアメリカ南部の都市。僕の大好きな曲の一つです。

○That Girl Belongs to Yesterday
1964年Pop 49位。ブリティッシュ勢来襲直前のリリース。本文でも述べた、ローリング・ストーンズ、ジャガー&リチャードの、登場作品、ピットニーとの相性はピッタシです。他の多くの“狭間のシンガー”は、この時期の発表曲にチャート高ポジションを記録するも、その後は没落傾向に向かうのですが、ピットニーはちょっと傾向が異なり、ここで中弛みになった(次の「Yesterday's Hero」はPop 64位)後、再び盛り返します。

○It Hurts to Be In Love
1964年Pop 7位。
○I'm Gonna Be Strong(淋しさを忘れよう)
1964年Pop 9位。ビートルズ襲来直前の64年の初頭には“狭間の歌手”たちの大ヒット曲が集中しますが、春以降は急激に減って、主導権が入れ替わってしまいます。その中で、ロイ・オービソンの2曲、デル・シャノンの「太陽を探せ」、それにジーン・ピットニーのこの2曲が、トップ10入りと健闘。

○Princess In Rags(僕のプリンセス)
1965年Pop 37位。65~66年にかけ、「I Must Be Seeing Things」(Pop 31位)、「Last Chance to Turn Around」(Pop 13位)、「Looking Through the Eyes of Love」(Pop 26位)、「Backstage」(Pop 25位)、と、Top 40ヒットが続きます。中でも好きなのが、イギリスでは2位を記録したこの曲。イギリスにおける人気が、この頃から一段と高くなっていきます。

○She Lets Her Hair Down(朝焼けの中で)
1969年Pop 89位。68年に「She's a Heartbreaker」(Pop 16位)の大ヒットを放ったあと、米ラストヒットは、化粧品メイカーとのタイアップ曲。けれんみのない素直な歌声の、とても好感の持てる曲です。

《おまけ》○Mocking-bird Hill
1965年以降、カントリー界のスター歌手、メルバ・モンゴメリーやジョージ・ジョーンズとのデユエットによる、C&Wチャートでのヒット曲が、5曲加わります。シングル・カットはされていないのですが、僕が大好きなのが、You-tubeで聴くことの出来るGeorge&Geneのこの曲。2人の息がぴったりで、楽しさがストレートに伝わって来ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(14)

2010-10-01 13:19:09 | アメリカン・ポップスearly60’s

“狭間のシンガー”24人衆の紹介 ⑦ 『ブライアン・ハイランドとジョニー・ティロットソン』



Brian Hyland 263位 
1943.11.12 New York出身
ビキニスタイルのお嬢さん/涙のくちづけ




Johnny Tillotson 148位 
1939.4.20 Florida出身
ポエトリーインモーション/涙ながらに




【対照的なヒット曲のパターンを持つ、メジャーになった“ティーン・アイドル”】

いや、困ったことになってしまいました。ベトナムに来たとたん、中国では開くことの出来なかったYou-tubeその他の動画や音楽を、見たり聴いたりことが出来るようになってしまった。今回は真打ちの、ブライアン・ハイランドとジョニー・ティロットソンです。書く材料は山ほどあるのです。その中から適当に話題をチョイスして行けばいいと考えていたのに、なにもこのタイミングで、You-tubeが開けるようになっても、、、当惑するばかりです。どうしても、ついチェックをしたくなってきますし、何だか新しい情報も次々と入っているみたいなので、(また、よせばいいのに、それらをチェックしようとするものだから)収集が付かなくなってきます。

それでなくても、風邪をこじらせて、うんうん唸っている最中。集中して文章を書ける状態ではありません。ということで、極力新しい情報は無視して、意識的にどうでもいい話を書き連ねて行くことにします。

以前、ネットサーフをしていたら、何かのブログで、「ブライアン・ハイランドとジョニー・ティロットソン、どっちがどっちのヒット曲だか区別がつかなくなってしまうことがある」という記述に出会いました。歌唱スタイルとか声の質とかは、さほど、似てはいない、というよりも、相当に異なります。でも、トータルに見渡すと、どこか共通点があるのですね。

ボヴィー・ヴィントンとジョニー・ティロットソンも、一般には似ている、と取られることがあるようで、以前「混同して、うっかりと“ボビー・ティロットソン”と書いてしまった」、という某氏の記述がありました。ボビー・ヴィントンは、実力・実績とも、遥かに上ですから、恐れ多いことこの上ないのだけれど、1962年からの2年ほどは実績も拮抗していて、その間に限っては、ライバル的な存在であったと言えます。

そのBobby VintonとBrian Hylandもカブリます。なぜか選曲の傾向が似ているのです。おおむね年少のハイランドが先行し、年長(8歳余)のヴィントンが再カヴァーして行くといった傾向があるように思います。上記3人に、Ricky NelsonやEverly BrothersやRoy Orbison、さらにConnie FrancisやBrenda Leeといったところが、ひと括りにして捉えられることが多いのは、「カントリー・フレヴァー」という括りでしょう。

一方、Bobby RydelやBobby Vee、Frankie AvalonらとJohnnyは、違った角度からの共通点が、感じとれます。歌のティスト(中身)というより、外枠のような観点(存在感の“程度”のようなものと言っていいでしょうか)に、類似性が見てとれるのです。

Brian HylandとJohnny Tillotsonの一番の共通点は、その活躍時代が一致することです。60年の「ビキニスタイルのお嬢さん」と「ポエトリー・イン・モーション」、62年の「涙のくちづけ」と「涙ながらに」。代表的ヒット曲も、見事に応呼しています。ただし、もう少し詳細に見れば、そのヒット曲の出現パターンが対照的なのです。

いずれ深く検証してみたいと考えているのですが、一言で言うと、ジョニーはコンスタント・ヒットメイカー、ブライアンは爆発型、ということが出来るでしょう。

58年秋のデビュー以来、65年末までに発売された23枚のシングル(26曲)を、一つ欠かさずビルボードHot100に連続チャートイン、それもその大半が、Tpp40内ヒットか、ACやC&Wチャートで上位にランクされた曲、でもそれが途切れてからは、(C&Wチャートを別として)ポップチャートには一度も再登場していない、というのがジョニー。一方ブライアンは、連続ヒットが途切れるも何も、ヒットが何曲も続いたこと自体が無い(トップ40入りが3曲続いたのは、62年の一度のみ)。ACやC&Wチャートには、一曲も登場していない。ビートルズ登場後の、64~65年のチャートイン曲はゼロ。でも“ポップス黄金期”におけるハズレが多い分、ジョニーよりも後まで、ヒットが続き、66年に20位台の2曲、69年に50位台1曲、71年にBest 3と50位台の各1曲などを、突発的にチャートインさせています(ジョニーは66年以降のPopヒットは皆無、67-68年に2曲、77年と84年に各1曲のC&W小ヒットあり)。

Brian、Johnnyとも、B面(ことに本国ノンヒット)曲に、素晴らしい曲があり、その幾つかは、日本限定のヒット
となっていることも、共通の特徴でしょう。本来、ブライアンは影のある哀愁的な雰囲気の曲を特徴とし、ジョニーはむろん、カントリー色の強い曲が得意なわけですが、本国ノンヒットの日本限定ヒットの曲は、両者とも、C&W色の少ない、明るく綺麗なメロディーの曲が多いのです。


Brian Hyland
60.07.04(Billboard Hot100初登場日付け)-71.04.03(●ヒット曲が断続するため、最終チャートまで通算して集計)
Hot100ランク曲数:22曲(●)
同Top40ランク曲数:08曲(●)
同Best10ランク曲数: 03曲(●)
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:22曲
4チャートのBest10ランク曲総数:03曲


Johnny Tillotson
58.10.06(Billboard Hot100初登場日付け)-65.12.25(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:26曲
同Top40ランク曲数:14曲
同Best10ランク曲数:04曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:30曲
4チャートのBest10ランク曲総数:10曲




旅行中持ち歩いているCDの中に、Brian Hyland&Johnny Tillotson(Vol.1/Vol.2)というダビング編集した2枚があります。我ながら選曲がなかなか良いので、移動の列車やバスの中で、いつも聴いているのです。これを紹介して行くことにしましょう。●がブライアン、○がジョニーです。

●Don’t Dilly Dally Sally(ごめんねサリー)【60年B面ノンヒット】
○A Very Good Year For Girls(素敵なガールハント)【63年B面ノンヒット】
◎私見では“ポップス黄金時代”の2大名曲ではないかと。「ごめんねサリー」は、「ビキニスタイルのお嬢さん」のB面ですが、録音はそれに先んじて行われたようです。「ビキニ~」に勝るとも劣らない出来。ただしヒットに結びつくためには、タイトルにインパクトのある「ビキニ~」でなくてはならなかったのでしょうけれど。
◎「素敵なガールハント」は、“テイク7”を聴くこと。CadenceからMGMに移ったあと、63年秋、旧譜「Funny How Time Slips Away」(Pop 50位、AC 16位)のB面としてリリースされましたが、録音は62年初頭。「涙ながらに」と同日?の可能性もあり、だとすれば、これまで通りPops路線で行こうと、この曲で勝負する予定を、録音後、急遽C&W路線に変えた、ということでしょうか?

●Cleo【60年Album-cut】
○Judy, Judy, Judy【63年B面ノンヒット】
◎両者の、明るさ(軽快さ、楽しさ、、、良い意味での軽さ、能天気さ)が良く表れている曲です。「クレオ」は、ブライアンがメジャーデビューする以前に、マイナーレーベルのLeaderで録音された曲の一つ。
◎ジョニーのアジアでの最大のヒット(ただしなぜか日本ではヒットしなかった)「ジュディー、ジュディー、ジュディー」(A面は「You Can Never Stop Me Loving You」63年Pop 18位、AC 4位)については、語りたいことが山ほどある(「東南アジアで人気のラインダンス“Johnny’s Girl”」「ジュディー・ガーランドの動画」etc.)ので、後ほど機会を改めて。

●Rosemary【60年ノンヒット】
○Never Let Me Go【60年B面ノンヒット】
◎「ローズ・マリー」は、ブライアンのデビュー曲。素晴らしい曲なのですが、全くヒットしなかった。もし、次に「ビキニ~」というインパクトの強い曲でブレイクすることが無ければ、地方の一天才歌唱少年、として終わっていたのかも知れません。成功するには、実力だけでなく、“運”“コネ”“タイミング”そして“企画・宣伝力”が必要なのだ、とつくづく思うのです。ところが不思議なことに、日本では「ビキニ~」に先行して発売され、そこそこのヒットを記録しているようなのです。ジャケットの番号も確かに先だし、証言もあるのですが、ちょっと信じられない。本当だとしたら、日本の業界&リスナーも大したものです。もっとも、このブライアンとジョニーに関しては、本国とは全く異なる形跡で日本独自のヒットを生み出して行ったという事実があり、意外と本当なのかも知れません。
◎ジョニーの「Never Let Me Go」は、60年初頭のヒット「こんなに愛して」のB面曲。「Judy~」や次の「Cutie Pie」同様、彼の自作曲(前者はco-writ)です。“能天気さ”極まる、単調で綺麗なメロディーの明るく楽しい曲。こちらは、日本では、シングルはむろん、アルバムやベスト集でも、とうとう発売されることがありませんでした。一般のリスナーが聴けるようになったのは、21世紀に入ってから。

●Baby Face(夕方胡瓜捨てる)【61年B面ノンヒット】
○Cutie Pie(胡瓜パイ)【61年B面ノンヒット】
◎日本でのBrian Hyland、Johnny Tillotsonと言えば、この2曲に尽きるでしょう。共に“胡瓜”がらみです(笑)。「べビー・フェイス」は、日本限定大ヒットのリアルタイムでのインパクトもさることながら、若い世代には、「タモリ倶楽部・空耳アワー」のオープニング(エンディング?)曲として知られているはずです。僕も今、この曲(“リアルタイム”でも凄く懐かしい思い出があるのですが、その話は2つ後の項で)に嵌まっていて、何度も繰り返して「夕方胡瓜捨てる」のフレーズ(冒頭に本人、後半に女性コーラスと、2度唄われる)を聴き、一人悦に行っています。
◎「キューティ・パイ」は、言わずと知れた、ジョニー起死回生の、日本でのデビューヒット。もしこのとき、日本キングレコード企画部某氏の機転が無かったら、ジョニーは永久に“日本では全くヒット曲が出なかった伝説の米ポップ歌手”、と位置付けられていたことでしょうし、僕の人生も違っていたかも知れません。最初にラジオから聞こえてきた時のことは、はっきりと覚えています。自宅の2階の居間から、1階の応接間にトランジスタラジオを聴きながら降り、応接間のドアを開けた時にこの曲が流れてきた。そして、ラジオのアナウンサーがこう言ったのを覚えています。「誰にでも癖はあるものです。今日紹介する、この歌手の癖は“キューティ”を“キューリ”と発音すること」。さっき数えてみました、「Cutie」は、20回出て来ます。うち17回は確かに「キューリー」と発音しています。でもなぜか、「Cutie little messenger from paradise」のフレーズの、Cutie(計3回)だけは「キューティ(キューピー?)」と聴こえる。言語学(発声学?)的な問題に関わってくるのでしょうか? もうひとつ蛇足。村上春樹の「村上朝日堂はいかにして作られたか」に出てくるキューティ・パイの印象。“ピンクの豚と銀色の猿が、月夜の下で追っかけっこをしている”(かなりうろ覚えで正確ではありませんが、おおむねこんな要旨だったと思います)。相当に茶化されていますが、案外当たってもいそうなので、怒るわけにもいかない。ジョニーのソングライティングの力量が発揮された、良い曲だと思います。

●Itsy Bitsy Teenie Weenie Yellow Polka-Dot Bikini(ビキニスタイルのお嬢さん)【60年Pop 1位、R&B 10位】
○Poetry in Motion(ポエトリー)【60年Pop 2位、R&B 24位】
◎明日追加。

●Lop-Sided Over Loaded(オンボロカーでぶっ飛ばせ)【61年ノンヒット】
○Why Do I Love You So(こんなに愛して)【60年Pop 42位】
◎「ベビー・フェイス」のところで書いた思い出とは、、、、。とあるレコード屋さんのアルバイト店員の女の子に、Brian Hylandの「ベビー・フェイス」を持ってないので探している、と言ったら、次に訪れたとき、自分の持っていたのを僕にくれたのです。僕の知らなかった「オンボロカーでぶっ飛ばせ」も付け加えて、、、。嬉しかったなぁー。でも、その時っきりで、彼女にはその後会ったことも話したこともありません。名前も何も知らない。ジリオラ・チンクエッティに似た、とても可愛い娘だったのです。つくづく惜しいことをしたと、未だ独身の小生は、甘酸っぱい思いで、いっぱいなのです。
◎「こんなに愛して」は、ジョニーのアジア(除日本)でのもうひとつの大ヒット曲。フィリッピンの女性シンガー「パット」(?)のカヴァーが素敵です。オールディズのベストソングともされる曲です。以下、タイムリミットなので一言コメント。

●Sixteen Cubes Of Sugar(16個の角砂糖)【61年ノンヒット】
○Without You(ウイズアウト・ユー)【61年Pop 7位】
◎ベビー・フェイスのA面曲と、キューティ・パイのA面曲。「16~」は米ノンヒットで日本のみの限定ヒット、一方、米大ヒットの「Without You」(B面ともどもジョニーの自作)の日本版シングルは発売されず。

●Monday Morning Go To School Blues(月曜の朝の鐘が鳴る)【61年ノンヒット】
○Princes, Princes(プリンセス・プリンセス)【60年B面ノンヒット】
◎共に日本限定ヒット。「プリンセス~」は本国では「ポエトリー」のB面。

●The Joker Went Wild【66年Pop 21位】
○Talk back trembling Lips【64年 Pop 7位、AC 6位】
◎ブライアンの3年ぶりの大ヒット曲と、ジョニーのMGM移籍後の初ヒット。共にコミカルな明るく力強い曲で、聴けば聴くほど味が出て来ます。

●Lavender Blue【66年Album Cut】
○You’re the Reason【68年C&W 48位】
◎「ラヴェンダー・ブルー」は、ボビー・ヴィントンのスロー・ヴァージョンも素敵。「ユアー・ザ・リーゾン」は、マイFavoriteソング。これぞJohnny Tillotsonと言っていい曲。

●Sealed with a Kiss(涙のくちづけ)【62年Pop 3位】
○It Keeps Right on a Hurting(涙ながらに)【62年Pop 3位、C&W 4位、R&B 6位】
◎実質、両者の最大のヒット曲。解説省略。

●Ginny Come Lately(愛しのジニー)【62年Pop 21位】
○Send Me the Pillow You Dream On(夢の枕を)【62年Pop 17位、C&W 11位、AC 5位】
◎「涙のくちづけ」の一つ前と、「涙ながらに」の一つ後。

●If Mary's There(マリーがここにいたなら)【63年Pop 88位】
○I’m So Lonesome I Could Cry(泣きたい程の淋しさだ)【62年B面Pop 89位】
◎「泣きたい~」はB面だから仕方ないとしても、「マリー~」のポジションは低すぎる、素晴らしい曲なのです。ブライアンは、「マリーが~」と同じ日と翌日(63年1月2日と3日)に、ジョニーの「涙ながらに」、ブレンダ・リーの「淋しくって」、エヴァリー・ブラザースやロイ・オービソンで知られる「ラブハーツ」などをカバー録音していますが、お蔵入りになっています。ちなみに、ジョニーの66年のアルバムの中に「マリーが僕のものならIf You Were Mine, Mary」(入手困難)という素晴らしい曲があり、それと同時期に録音された、ノンリリースの「Adios Al Sufria(“涙くんさよなら”スペイン語ヴァージョン)」「Wooden Soldiers and Teddy Bears」などともども、いつか聴くことが出来たなら、と願っているのです。

●Angel in My Heart(わが心の天使)【61年Album Cut】
○That’s When It Heart’s The Most(傷ついた心)【64年Album Cut】
◎明日追加記述。

●Warmed Over Kisses(想い出のキッス)【62年Pop 25位】
○Out Of My Mind(涙でいっぱい)【63年Pop 24位、AC 11位】
◎「想い出のキッス」は「涙のくちづけ」の次ぎのヒット曲。「愛しのジニー」から、唯一の3曲連続top40ランキングです。「涙でいっぱい」はジョニーの自作曲。ジョニー・シンバルのカバーあり。B面は日本独自のヒット「Empty Feeling(うつろなハート)」。

●Dreamy Eyes(夢見る瞳)【69年ノンヒット】
○Strange Things Happen(不思議なことが起こった)【67年ノンヒット】
◎「夢見る瞳」は、ジョニー自作のデビューヒットを、ブライアンがカヴァー。チャートインしなかったのが不思議(完全没落時のこの時期に、こんなストレートな曲がヒットするはずがないというのは当然だけれども)なくらい良い出来です(ジョニー盤を遥かに上回る)。「不思議なこと~」も同様のことが言えるでしょう。

●To Know You is To Love You(逢ったとたんに一目ぼれ)【64年Album cut】
○Four Walls(4枚の壁)【62年Album cut】
◎僕の選んだ、2人のベスト・バラード。

●Just Out of Reach【66年Album cut】
○Wind Me Up Let Me Go【66年Album cut】
◎ブライアンがC&Wを意識して唄うと(ただしこの曲の原曲はR&B)いかにもC&Wという感じになります。ジョニーは、普通に唄ってもC&Wなのですが、いかにも、という感じはありません。

●Sometimes They Do Sometimes They Don't【66年Album cut】
○Your Memory Comes Along(君の面影)【65年B面ノンヒット】
◎アップ・テンポの曲も同様。「君の面影」は、「ハートエイクス・バイ・ザ・ナンバー」のB面。ポール・タンネンとの共作。

●Lonely Weekends【61年Album cut】
○This Ole House【64年Album cut】
◎明日追加記述。

●Jamaica Farewell(さらばジャマイカ)【64年Album cut】
○Yellow Bird(イエロー・バード)【64年Album cut】
◎「さらばジャマイカ」は、ブライアンのMy Best Favorite Song。ジョニーの「イエロー・バード」は、You-tubeのバックの画像が素晴らしい。

●Raspberries Strawberries【64年Album cut】
○Heartaches By The Number【65年Pop 35位、AC 4位】
◎「ラズベリー~」は、もうひとつの淡い恋の思い出が、、、。「ハートエイクス~」は、ジョニーの、My Best Favorite Song。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(13)

2010-09-30 15:10:30 | アメリカン・ポップスearly60’s
“狭間のシンガー”24人衆の紹介 ⑥ 『ディオンとフレディー・キャノン』

【No.1白人“ドゥー・ワップ”歌手と、“ブーン・ブーン”男】



Dion Di Mucci 71位 
1939.7.18 New York出身
悲しき恋の物語/ルビーベイビー



Freddy Cannon 237位 
1939.12.4 Massachusetts出身
ニューオリンズ遥か/恋のジェットコースター


【No.1白人“ドゥー・ワップ”歌手と、“ブーン・ブーン”男】

中国は、今日から国慶節の週間に入ります。10月4日まで、宿泊費が4倍に高騰、交通手段の確保も難しいことから、急遽、長駆1000㎞余、ベトナムに移動して来ました。

その移動中のバスの中で、この原稿を書いていたのだけれど、半分ほど書き終えたところで、うっかり削除してしまった。大失態です。

ベトナムは、中国と違ってYou-tubeが見れます(でもインターネットの回線が繋がるのは、全国一律で朝6時から夜
11時まで)。フレディーは、Wikipedia(英文)でディスコグラフィーを探し当てたので、それに基づいての記述が可能なのですが、ディオンのWikipedia(英文)は見つかりません。本人のH.P.(充実しています)はあるのだけれど、過去のDiscographerは見当たらない。彼の場合、前進あるのみで、過去は振り返らないのかも知れません(注:アップ直前になって、ディオンの英文Wikipediaが見つかりました、、、でも時間が無いのでチェック出来ません)。

ということで、改めて日本語のWikipediaでディオン(Dion)を検索して見たところ、
●KDDIのインターネット・プロバイダ→au one net(旧:DION) 。
●乗用車。三菱・ディオン 。
●セリーヌ・ディオン、カナダ出身の歌手 。
●シュラクサイのディオン、古代ギリシアのシュラクサイの政治家で、プラトンの弟子。
【このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。】
え~!それはないよ!我らがディオン(ディ・ムッチ)はどこに行ったのよ!

近年になって(若者達を含めた)リスナーの間での再評価の機運が高まり、24人衆の中では、最も現役感に溢れる
ディオンでさえ、この扱い、ヒドいと思いませんか?

ということで、ディオンについては裏付けのチェックをしないまま、断片的に、支離滅裂に、話を進めて行きます(他の歌手についても似たりよったりですが)。うろ覚えのため、曲名の綴りやチャート順位が間違っている可能性があります。

ディオンは、後年の一時期、本名の“Dion Di Muchiディオン・ディ・ムッチ”を名乗っています。でも(ぎりぎり間に合った?のかもしれない)リッキー→リックの場合と違って、ちょっと遅きに記した。やはり表記は“ディオン”でしょう(適当に本名と使い分けます)。ちなみに初期の日本表記は“ダイオン”。

“ディオン”と言えば、“ディオン&ベルモンツ”でもあります。58年から60年始めまでは、グループのリードボーカリストとしての位置付け。オールデイズ・ファンには、こちらの方が馴染み深いかも知れません。ディオンがソロシンガーなら、ジョニー・マエストロはどうなるのか、レン・バリー(Good!)は?さらには、フランキー・ヴァリだって、後年はソリストでもあるのです。それを言いだしたら(極端に言えば)マイク・ラブやブライアン・ウイルソンだって資格ありなのかも知れませんし、スモーキー・ロビンソンとか、ベン・E・キングとか、R&Bグループの大物達のソリストとしての存在をどう解釈するか、等々、なかなか難しい問題になって来ます。

でも、ディオンは、ソロになってからの活躍時期が遥かに長いわけでから、彼に限っては、文句なしに「“ポップス黄金期の”ソロシンガー」として認め得るわけです。

ディオンは、“狭間の歌手”ナンバーワンではないかと思っています。メンフィスの町のレコードショップで、ディオンとリッキー・ネルソンのコンビネーションCDを見つけて、買おうかどうか迷った記憶があるのですが(買っときゃよかったと後悔している)、なるほど、リックのライバルは、ディオンなのかも知れない。

ビートルズ来襲前、61年~63年の活躍では、エルヴィスの次ぎがディオンでしょう。この3年間に、Best 3ヒット4曲を含むTop 10ヒットを8曲も放っています。その活躍が、64年に入って、ピタリと終結してしまうのです。

64年の年頭のHot100チャートには、ディオンの「ドリップ・ドロップ」をはじめ、ビートルズの登場によって(正確にはそれが直接の原因ではない、ということは以前説明しましたが)退場を余儀なくされた“狭間の歌手”達の、最後の踏ん張りとも言えるヒット曲が、上位にずらりと並んでいました。ボビー・ライデル、ジョニー・ティロットソン、リック・ネルソン、ブレンダ・リー、、、、。でも、彼らの場合は、その後もそこそこのヒット曲は放ち続けてはいました。ディオンの場合は、Top 10ヒットどころか、Hot 100ランキングさえも、すぐに途絶えてしまいます。(結果として)ビートルズに駆逐された歌手の“第一人者”、ということが出来るかも知れません。

その後、68年に、これまでとは全くスタイルを変えた、政治的アピールの強い曲「アブラハム、マーティン&ジョン」を一発ヒットさせます。彼の歌には、常に何らかの形での主張が感じられます。単なるオールデイズの歌手ではなく、今でも新しい曲を発表し続け、現役としての存在感を示している所以でもあります(なにせ、年を取ってからの風貌が良い!10年ほど前のハワイでのコンサート時のジョニーとの2ショットがありますが、年相応に和らかな印象のジョニーと、やる気満々が風貌に表れているディオン、同じ年ながらこうも違うものかと)。

といって、自己主張のない“単細胞”の曲が、現代に通用しない、というわけでもありません。フレディー・キャノン。ジョニーや、ブライアン・ハイランド、トミー・ロー等と共に、“ボビー・ヴィー組”の懐メロ?パッケージショーで最近も頑張っていますが、他の面子とは違って、彼もディオン同様、現役感たっぷりです。そして、相変わらず、実に単調でストレートな“ロック・ン・ロール”を唄いつづけている。

前にも触れた、80年代中期のDVD「元祖ティーン・アイドル達(の今)」の中でのフレディは、凄いですよ!(もう一人、ルー・クリスティーと共に)超カッコいいステージ、「元ティーン・アイドル」で括ってしまうのは、余りに失礼ではないかという気がします。

フレディ・キャノンは、ロックの歴史の中で、もっと評価されてもいいはず。もう1~2年早く登場していれば、ジェリー・リー・ルイスやジーン・ヴィンセント、あるいはバディ・ホリーやエディ・コクランといった面々と共に、ロックの創始者として並び称されたかも知れません(その分、“メジャー”には成り得なかったかも知れないけれど)。逆に、数年遅く登場していたら、ビートルズ達と共に、新世代の旗手と成りえたかも知れない。“ポップス黄金期”のド真ん中で出てきたものだから、いつまでも“ティーン・アイドル”のイメージが付きまとい、後年の評価にワリを食っているような気がします。

彼も、64年ビートルズ登場による“駆逐組”の一人であることには、間違いありません。もっとも、それまでもヒット曲は、Top 10入りの大ヒット(3曲)と、Hot 100すれすれの小ヒット(多数)の繰り返し、それでもチャートから消えてしまうことが無かったのは、彼の実力を持ってのことでしょう。ビートルズ登場後も、64年の「アリゲーター・バルチャー」と65年の「アクション」の2大ヒット(共にTop 20入り)があります。

80年代には、元ディオン&ベルモンツのベルモンツと、フレディー&ベルモンツを組み、「Let's Put The Fun Back In Rock N Roll」で久しぶりにチャートに顔を出しています。

ディオンもフレディも、ジョニーと同じ39年組(ニールも)、70歳を越えて、それぞれに頑張り続けているようです。


Dion Di Muchi
1858.05.19(Billboard Hot100初登場日付け)-64.09.12(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:28曲
同Top40ランク曲数: 20曲
同Best10ランク曲数:10曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:34曲
4チャートのBest10ランク曲総数:11曲

Freddy Cannon
59.03.09(Billboard Hot100初登場日付け)-64.03.21(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:20曲
同Top40ランク曲数:07曲
同Best10ランク曲数:03曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:23曲
4チャートのBest10ランク曲総数:03曲



時間が無いので走り書き。(殊にディオンに関しては最初に断った通り)資料チェック無しです。

【ディオン/マイ・ベスト10】

●Where or When(いつかどこかで)
1959年Pop 3位。ベルモンツ時代の最大のヒット曲。どことなく気だるいところがまた心地よい、絶妙のハーモニーを聴かせるバラードナンバーです。ベルモンツ解散前の最後の曲、同時に50年代最後の週のBest 3ランキング曲のはず。60年代最後の週のNo.1ヒットが、シュプリームス解散前の最後の曲「Some Day We’ll be Together Again(またいつの日にか)」。なにかの因縁を感じます。

●Ronaumd Sue(飛んでヘレヘレ)(悲しき恋の物語)(浮気なスー)
1961年Pop 1位。文句のつけようのない、素晴らしい曲。ディオンのパワーには、圧倒されるばかりです。一つ文句を付けるなら、「悲しき恋の物語」という、ダサイこと極まりない当時の邦題。さすがにマズイと思ったのか、後年は原題直訳の「浮気なスー」に。それよりも、巷では「飛んでヘレヘレ」(僕には「ホンでヘレヘレ」とも聴こえるけれど)通っているみたいですけれど。

●The Wondrer
1961年Pop 2位。テイク1ヴァージョンというのがあります。これが凄い!全体に抑えた感じで進行する、一般に知られている「ザ・ワンダラー」より、テンポを上げて迫力満点です。エンディングがいつまでたっても終了せず、ディレクターがストップをかけます。ディオンの真骨頂。

●Lovers Who Wonder
1961年Pop 3位。3曲連続Best 3チャートインというのは、この時代、Elvisを除けば、他に4シーズンスの「Sherry」「Big Girls Don’t Cry」「Walk Like a Man」(62年、3曲連続No.1)、ボビー・ヴィントンの「Blue on Blue」「Blue Velvet」「There I’ve Said it Again」(63年)ぐらいだったと思います。「飛んでヘレヘレ」を上回る迫力です。

●Ruby Baby
1962年Pop 2位。コロンビア移籍後の最初の曲)ですね。日本での有名度は一番?「飛んでヘレヘレ」ともども、ある程度はヒットしていたように記憶しているのですが。この後、ローリーとコロンビアの両レーベルからチャートヒットが続きます。

●This Little Girl
1963年Pop 21位。キャロル・キング&ゲリー・ゴーフィンの作品。本格的な構成の名曲です。

●Be Careful of Stones That You Throw
1963年Pop 31位、AC 13位。カントリー・バラードもこなします。ハンク・ウイリアムスのナンバーです。語りが素敵!唯一のACチャートインナンバー(他に後年の数曲はチャートインしているかも知れません)。

●Donna the Prima Donna(可愛いドンナ)
1963年Pop 6位。いかにも日本人受けしそうな、覚えやすいメロディーなのですが、、、、。日本ではほとんどヒットしなかったように思います。それはともかく、「ルビー・べイビー」も実質63年のヒットだと思うので、この年のヒット曲量産は、質量とも、凄かったのです。ロイ・オービソンの「Mean Woman Blues」(最高位は5位)とほぼ同じチャート航跡。

●Drip, Drop
1963年Pop 6位。僕が一番好きなディオンの曲。下駄の音の様なバッキングが印象に残ります。63年の快進撃を締めくくる一曲で、ビートルズ襲来直前の64年初頭にかけ、Top 10にランクされていました。ジョニーの「Talk back Trembling Lips」より一週間後にHot 100入り、最高位は一つ上、一週間早くHot 100から姿を消しています。

●Abraham, Martin, &John
1968年 Pop 4位。64年も快進撃が続くと思いきや、次の「I’m Your Hoochie Coochie Man」は、何とTop 100圏外!続く「Johnny Be Goode」がかろうじてチャートインしたものの、そこでお終いです。4年後の復帰作(というより一発ヒット)がこれ。一転して、静かなフォークロック調、アブラハム・リンカーン/マーティー・ルサ-・キング/ジョン・Fとロバートのケネディ兄弟の暗殺をテーマにした“メッセージソング”です。

≪おまけ≫●Rudolph the Red Nosed Reindeer(赤鼻のトナカイ)
1996年発表のクリスマスアルバム収録。これぞ“The R&R”と言った「赤鼻のトナカイ」です。ちなみに、スーリンは、このディオン盤「赤鼻のトナカイ」が大のお気に入り。現代の若者にも受け入れられるのだと思います。


【フレディー・キャノン/マイ・ベスト10】

○Tallahassee Lassie
1959年Pop 6位、R&B 13位。フロリダ州の州都はどこか知っていますか?「マイアミ」ブー!「オークランド」ブー!「ジャクソンビル」ブー!。正解は「タラハシー」付け根の左隅にある、メキシコ湾沿岸都市です。

○Way Down Yonder in New Orleans(ニューオリンズ遥か)
1960年Pop 3位、R&B 14位。地名シリーズで行くようです。2曲目は「Okefenokee」(Pop 43位)、3曲目も、メキシコ湾沿岸の「ニューオリンズ」です。

○Transistor Sister
1961年Pop 35位。60年から62年まで17曲 のチャートヒットがありますが、大多数は50位以下(含100位以下2曲)、トップ40入りは、この曲を含め4曲です。

○Teen Queen of the Week
1962年Pop 92位。僕の中では、アメリカンポップス史上最高のロックナンバー。92位というポジションが信じられません。次の大ヒット曲「Palisades Park」より遥かに良いのだけれど。

○Palisades Park(恋のジェットコースター)
1962年Pop 3位、R&B 15位。フレディの曲で最もよく知られているのは、この曲でしょう。後のBeach Boysのカヴァーが有名。

○Patty Baby
1963年Pop 65位。「Teen Queen of the Week」と並ぶ、R&Rの最高峰。もっと多くの人々に聞いて貰いたいと、つくづく思います。

○Abigail Beecher
1964年Pop 16位。ノンヒット3曲の後、スワンからワーナーブラザースへ、レーベルを移動します。初リリースが大ヒットとなりました。

○Action
1965年Pop 13位。再び沈黙し、ノンヒット4曲のあと、ふたたび大ヒットです。

○The Dedication Song
1966年Pop 41位。「アクション」の後、80年代に至るまで、24枚のシングルをリリースしていますが、この曲と、100位以下の3曲、及び後述するベルモンツとのジョイント曲を除き、全てハズレです。

○Rock Around The Clock
1968年Pop 131位。ロックの超有名曲。この曲を、どのようなスタイルで唄っているのか、興味深々、、、一度聴いて見たいですね(まだ聴いていない)。

≪おまけ①≫○Let's Put The Fun Back In Rock N Roll
Withベルモンツです。ディオンは許可?したのでしょうか?81年Pop 81位。

≪おまけ②≫○Come On a Sleigh Ride with Me(橇滑り)
ディオンに対抗して、こちらも2002年のクリスマスアルバムから。withジョニー・ティロットソン、ブライアン・ハイランド。この曲、You-Tubeにアップされていて、その動画がなんとも素晴らしい(極めつけのシンプルさですが)。ぜひ一度訪れて下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(12)

2010-09-29 13:02:31 | アメリカン・ポップスearly60’s

“狭間のシンガー”24人衆の紹介 ⑤ 『チャビー・チェッカーとボビー・ライデル』


Chubby Checker 62位 
1941.10.3 South Carolina出身
ザ・ツィスト/リンボロック


Bobby Rydel 108位 
1942.4.26 Philadelphia出身
ワイルドワン/青春スィンギンスクール


【Cameo-Parkwayレーベルの、2大看板スター】

たった今、marierenさんの「リッキー・ネルソンに恋して」を訪ねたら、ジョニーの新しい動画が紹介されていました。「ウイズアウト・ユー」。改めて紹介した理由は、ジョニーの曲なのに、なぜか動画画像にボビー・ライデルが使われていて、それが面白い?から、ということらしいのです(中国ではYou-Tubeが見られないので残念!)。

ということで、第3のボビー、ライデル君です。いや、トップが“ダーリン”というのは分かります。でも、なぜ2番目が“ヴィー”で、“ライデル”が3番目なのか? リアルタイムでの実績は両者完全に互角(ヴィー104位、ライデル108位、ヴィーは60年代後半に、ちょこちょこと顔を出して点数を加えたので、“ポップス黄金時代”の実績ではライデルのほうが上かも知れない)ですが、その後の評価(というよりも知名度)では、どうも常にヴィーの後塵を排しているように思えます。“スリー・ボビー”も、いつの間にやら“ヴィントン”と取り換えられていたり、、、、。ライデル君、なんだか、世間の認識が今一つ、ということらしい。

1964年の大ヒット曲に、「ネイビー・ブルー」という、明るく楽しい“ガール・ポップス”があります。ダイアン・リネイの(ほぼ)一発ヒット(正確には、この後「キッス・ミー・セイラー」のチャート・ヒットあり)。でも彼女は、その後も延々と、現在(65才)に至るまで現役で活動していて、立派な自分のH.P.まで持っているのです。社会の中に占める音楽の比重が高いアメリカに於いては、並大抵の才能や努力では、頭角を現すことは難しい、と以前に記しましたが、逆に言えば、一発でもトップ10クラスのヒット曲があれば、一生食っていけるわけです。

彼女のH.P.は楽しいですよ。いかにも良家の“お嬢さん”。どうやら「ネイビー・ブルー」でのブレイクは、“並大抵の才能や努力”とは無関係に、運とコネだけで掴んだのではないかと、そんな気がしてきます。いろんなスターたちとの2ショット写真が貼り付けられてあって、それが「スター同士の2ショット」というのではなくて、明らかに「“スター”と“ミーハーファン”の2ショット」のノリなのです。「with“オリジナル”ローリング・ストーンズ」とか、「with“オリジナル”シュプリームス」とか、「with4シーズンスの“3人”とボビー・ゴールスボローとコニー・フランシス」とか、、、。

むろん、「withチャビ・チェッカー」とか、「withジョニー・ティロットソン」などもあるのですが、圧倒的に多いのが、「withボビー・ライデル」。背広をきちんと着こんだジョニーとかしこまって写っている2ショットとは対照的に、上半身裸に近いボビーと寝転んだままの2ショットだったりして、ほとんど “バカカップル”というノリ。彼ら2人が特別な関係にあったとのかどうかとかは無関係に、ライデル君のキャラクターが、軽い(よく言えば天真爛漫)と、それだけのことだと思う。彼は、同じ頃、アン・マーグレットと「バイバイ・バーディー」で共演していて、僕はリアルタイムでその映画を見ているのだけれど、覚えているのは、アン・マーグレットの色っぽさばかり(純情極まりない少年だった僕には、刺激が強すぎて、ひと月ほど興奮が収まらなかったです)。本来はライデル君を見るのが目的だったはずなのに、彼の印象はこれっぽちも残っていないのです。

今回の紹介は、スリー・ボビーの2人、ということで、ヴィーとライデルの組み合わせでも良かったのでしょうし、“フィラデルフィアの2大ヤングスター”と位置付られていた、フランキー・アヴァロンとの組み合わせでも良かったわけです。でも、ボビー・ライデルとくれば、やはり同じカメオ&パークウエイ・レーベルのトップスター、チャビー・チェッカーとの組み合わせ、ということになるでしょう(彼ら4人に、最後に紹介する予定のジミー・クラントンを加えた5人は、どの組み合わせでもしっくりくるように思うのですが)。

チャビー・チェッカーも、軽い(天真爛漫!)という点では、ライデルに引けを取りません。良くも悪くも、2人とも騒がしく楽しい曲が真骨頂。この“24人衆”の選定基準は “Popチャートへのランク曲がR&Bチャートランク曲の2/3を上回らない”として、実質的に黒人シンガーに対しハードルを上げている(その理由は以前に記しました)のですが、それでも線引きに引っかからなかったのが、チェッカー君です。彼がいかにポピュラーな存在なのかが分かります。

ご存じの通り、チャビー・チェッカーの名は芸名。ポップス系R&Bシンガーの大先輩、ファッツ・ドミノと対にして名付けられたというのは有名な話です。ファッツ(太った)=チャビー(小太り)、ドミノ=チェス(共にゲーム)。

でも、ドミノには、一曲もNo.1ヒット(Pop)が無いのですね(No.1ヒットを持たないNo.1のシンガー?)。ボビー・ライデル、ジョニー・ティロットソン、ジーン・ピットニーという面々が、「No.1ヒットを持たないメジャー歌手」の上位に、名を連ねています。

No.1ヒット、ということで言えば、「史上最大のNo.1ヒット」の保持者が、チャビー・チェッカーです。1960年と1961年に、2度No.1の座に着いた「ザ・ツイスト」。No.1の座についた後、一度Hot100から姿を消して、再びNo.1に登りつめた曲というのは、後にも先にもこの曲だけ。(現在ではチャート方式が変わってしまったので)永久に破られない記録です。他にもう1曲のNo.1ヒット(61年の「ポニー・タイム」)を持っていますが、僕は「リンボロック」(62年Pop 2位)が好き。B面の「ポパイ・ザ・ヒッチハイカー」(Pop 19位)もいいですね。太り気味の体を軽快に揺すって、ウキウキするように唄う姿には、つい微笑んでしまいます。

ボビー・ライデルでは「青春スインギンスクール」(60年Pop 5位)かな? いずれにしろ2人とも、底抜けに明るく、賑やかで楽しいヒット曲が満載です。そうそう、2人一緒に歌った「ジングルベル・ロック」(61年Pop 21位)と言ったヒット曲もありましたね。

2人とも、ビートルズの登場を機に、一気に萎んでしまった口です。ライデルは、64年初頭、しばらくぶりのトップ10ヒット「フォーゲット・ヒム」(Pop 4位AC 3位)で、この後“ライデル時代”が続くか?と思いきや、その後はPop40位以下の4曲だけ(ラストヒットは、65年の「ダイアナ」Pop 98位)でお終い、(ビートルズとティストの重なる)チェッカーも、65年の「レッツ・ドゥ・ザ・フレディー」(Pop 40位)が最後のメジャーヒットで、似たり寄ったりの境遇と言えます。

でも、現役から退いたわけではありません。チェッカーは、80年代に入って、黒人少年3人組の「ファッツ・ボーイ」と共に「ザ・ツイスト(ヤ・ツイスト)」を三度目のチャートに送り込んでいます。ライデルは、76年に「スエイ」のディスコヴァージョンをACチャートに送り込むと共に、クラブシンガーとして、活躍を続けているそうです。最近の動画を見ると、ボビーは渋い小父さんに、チャビーも貫禄たっぷり、でも相変わらず賑やかな歌を歌い続けています。

そうそう、marierenさんは、今日、もうひとつ動画を紹介していましたね。“シャナナ”に出演中の、Johnny Tillotson1。“シャナナ”は、Chubby Checkerヴァージョンも(You-Tubeで)アップされています。こちらも大変楽しいので、皆さん、ぜひ見て下さいね。

Chubby Checker
59.05.18(Billboard Hot100初登場日付け)-65.05.29(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:31曲
同Top40ランク曲数: 21曲
同Best10ランク曲数: 07曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:35曲
4チャートのBest10ランク曲総数:07曲


Bobby Rydell
59.06.29(Billboard Hot100初登場日付け)-65.02.13(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:30曲
同Top40ランク曲数:19曲
同Best10ランク曲数:06曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:31曲
4チャートのBest10ランク曲総数:06曲

今日は、曲の紹介は無し。次の機会に改めて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(11)

2010-09-28 09:56:07 | アメリカン・ポップスearly60’s



狭間のシンガー”24人衆の紹介 ④ 『ボビー・ヴィーとフランキー・アヴァロン』


Bobby Vee 104位 
1943.4.30 North Dakota出身
さよならベイビー/燃ゆる瞳



Frankie Avalon 131位 
1939.9.18 Philadelphia出身
ディディダイナ/ヴィーナス


【アイドル路線の王道を行く】

実質上、今日と明日はパスです。毎日更新して行くのは、大変です。幸い、というか、今日のBobby VeeとFrankie Avalon、明日のChubby CheckerとBobby Rydelについての知識は、ほとんどありません。決して嫌い、というのではなく、僕の音楽的嗜好が、もうひとつ彼らの歌と、フイットしないのです。繰り返し言うけれど、嫌い、というのとは違うのです(“好きか嫌いか”となれば、間違いなく“好き”なのです)。

そのうち、機会があれば、彼らの歌を沢山聴き込むことにより、いつか改めて構成し直したい、と考えています。

ことにボビー・ヴィーについては、書くべきことが沢山あるはずです。彼は、いわば“狭間の歌手”達の“総大将”なのです。年齢はジョニーより4つ下で、24人衆の男性陣では、ブライアン・ハイランドやルー・クリスティーと共に最年少。でも、現在、彼が先頭に立って、オールデイズの連中を仕切っているのではないかと思われるのです。彼を中心に組まれたツアーなども多いようですし。

僕が、改めて60年代のポップスを聴きはじめたのは10数年前頃からですが、それ以前は、街角でオールデイズの曲がかかっていたら、しばし立ち止まって聴き耳を立てていたものです。その代表が、「ミスタードーナッツ」で流されていた音楽で、テーマ曲?が、ボビー・ヴィーの「燃ゆる瞳」。僕にとってのこの曲は、オールデイズの右代表、というわけです。今思えば、これも、彼の商売上の戦略の一環なのかも知れません。

24人衆の中でも、僕が大好きな歌手の一人が、トミー・ローです。彼の(たしか)旧ブログの中の、リンクのコーナーには、一言コメントが付いていました。ボビー・ヴィーへのコメントは、「相棒」「商売熱心」。ちなみに、ジョニーへのコメントは、「古くからの友達」「優しくて親切」「真のプロフェッショナル」(これ、とても気になるのですが)。

H.P.と言えば、ボビー・ヴィーのH.P.は、実に充実しています。以前、ジョン・D・ラウダーミルクのH.P.が素晴らしい、と記したけれど、これは完璧に仕上がった目録としての素晴らしさ、ボビーのは、現在進行形の、いわばブログの様な、サービス精神に満ちた、盛りだくさんな内容なのですね。ニュースなども常に更新していて、新しい情報(たいていは誰それが亡くなった、という辛い知らせですが)は、彼のH.P.から知るのです。

1980年代中期の、ウルフマン・ジャックが司会?する、ミュージックビデが市販されていて、ボビー・ヴィーや、ジョニー・ティロットソンの単独ヴァージョンもあるのですが、「元祖ティーンアイドルたち(の現在)」と銘打った、確か11人分を集めたオムニバス盤があります。ビルボード総合ランキングでのトップは、ちょうど真ん中あたりに登場するボビー・ヴィー。やはり彼が主役なのだ、と考えて良いのでしょう(ポールやニールやディオンやジーン・ピットニーやボビー・ヴィントンらは、こう言うパッケージ的な企画には、登場しないのでしょうね)。ランキング3番目のトミー・ローが、オープニング。ランキング2番のジョニー・ティロットソンが、トリ。ジョニーは、「懐かしの青春アイドル達」パッケージ・ショウの、トリに登場する歌手、という位置付けなのですね(トホホ、、、と言うべきでしょうか)。

ランク4~7位の、デル・シャノンとブライアン・ハイランドが前半に、フレディ・キャノンとルー・クリスティーが後半に、それぞれ登場、その他の4人がボビーの前後に加わります。それぞれ、いかにも個性が出ていて、何度繰り返し見ても飽きない。機会があったら、全員に対する感想を述べたいと思っています。

デルとブライアン(無精髭です)は、実に真剣に唄っている。まるでオーデションを受けている新人歌手のよう。フレディーとルーは今なお現役感たっぷりで、懐メロ・パッケージ・ショーに組み入れるのはもったいない。で、ボビー・ヴィーは、と言うと、余裕たっぷりというか、場慣れしているというか、ほとんど吉本の乗り、アドリブを交えてサービス満載のエンタティーナーぶりを発揮しています。

小柄で華奢な体つきの多い、元祖ティーンアイドルの中では大柄、様々な意味での“パワー”を感じます。“ポップス黄金期”のリアルタイムから現在に至るまで、膨大な量のアルバムをリリースしていて、その点では、ジョニーなど、足下にも及びません。「ポエトリー」もリアルタイムでカバーしています(邦題「君に首ったけ」、後のマーシー・ブレインの「ボビーに首ったけ」の邦題は、それをヒントにした?)。独特の“しゃっくり唱法”を別とすれば、個性は余り感じず、非常に普遍的、そしてカントリー臭のなさ、というところが、広く受け入れられる人気のポイントなのかも知れません。

ビデオと言えば、フランキー・アヴァロンがジョニー・ソマーズらと共に司会をしているシリーズ(Hullabaloo?)も楽しい。 ビートルズ以下の新時代のアイドルが出てきて、“狭間の歌手”達は駆逐されてしまうわけですが、アヴァロンは、すでにそのだいぶ前から、ヒット・チャートの世界から遠ざかっていました。彼の本職は、どちらかと言えば“青春映画スター”。ヒット曲の作出に拘らなくてよい、余裕があってゆえのリタイアなのでしょう。

後輩のフェビアンと共に、「ルックスさえ良ければ歌は少々下手でも良い」という売り出し方をされていた、という有名な話がありますが、といっても、50年代末には、「ヴィーナス」と「ホワイ」を、連続してNo.1に送り込んでいて、これは24人衆の中では、後のボビー・ヴィントン(「ブルー・ヴェルベット」「ゼアー・アイブ・セッド・イット・アゲイン」)と並ぶ、2人だけの偉業です。どうして、歌手としても、一流なのです。

本来は、ジャズ・ヴォーカル的なスタイルを目指していたのだと思います(風貌も、どことなくフランク・シナトラに似ている?)。フランキー・アヴァロンにしろ、ポール・アンカにしろ、ボビー・ライデルにしろ、ボビー・ヴィーにしろ、“生粋のティーン・ポップス”歌手と言うのは、多かれ少なかれ、ジャズ・ヴォーカル的な要素が基盤になっていて、C&W的な風味が余り感じられません。そのことが、僕の嗜好と、余りフィットしない要因ともなっているのでしょうが、、、。

2曲のNo.1ヒットのうちでは、一般には「ヴィーナス」が有名ですが、僕はもうひとつの「ホワイ」が好きです。非常に素直でここち良い歌声、聴いている方も、心地よくなってきます。一度ゆっくりと、彼のヒット曲やアルバムを聴き込んでみたいもの、と思っています。

ちなみに、アヴァロンの息子が、エヴァリー兄弟のどちらか一方の息子と、“2世ディオ”を組んでいる、という話を耳にした事があります。父親たちとまでは行かなくても、少しはメジャーの世界に近付けたのでしょうか?

インターネットを利用し始めて間もない頃、Johnny Tillotsonの画像を探して、ネットサーフしていたことがあります。Johnny Tillotson &Brian HylandとBobby Veeという画像を見つけたので、早速訪れて見ました。確かに、中年のジョニーとブライアンは写っているのですが、ボビーの姿はどこにもない。代わりに、見たこともない若者が、二人とそれぞれデュエットしている写真が、何枚も張り付けられている。改めて見出しやキャプションを確かめると、Bobby Veeではなくて、Robby Veeなのです。これじゃ、勘違いしても仕方がありません。

僕は、こう想像しました。ジョニーとブライアンの下に、旧友のボビーから、ジョイントコンサートのオファーが来た。2人は、よく確かめもせず、二つ返事で引き受けた。ところが、ジョイントの相手は、旧友のボビー・ヴィーにあらず、無名の駆け出し歌手ロビー・ヴィー。まんまと、売り出しの宣伝に利用されてしまったというわけです(O.K.のサインをしたとあっては断れないし)。そう思って写真を見れば、ジョニーはふて腐れて、ブライアンはやけくそ気味で、ロビー君とデュエットしているようにも見えます。

まあ、当たらずといえども遠からず、というところなのでしょうが、真相は少し異なります。ロビーはボビーの息子。父親から頼まれて、彼のデビュー・ステージに、友情出演してあげた、というところでしょう。その後ロビーは、もう一人のボビーの息子トミー(相棒のTommy Roeから頂題した?)とディオを組んで、“Vee’s”の名で活動しています。一時期、父親と一緒に(ジョニーやブライアンとも)パッケージを組んで、ライブやコンサートなどに精を出していたようなのですが、最近はとんと噂を聴きません。親バカの父親からも見放されたのでしょうか?

“Avalon&Everly2世”組も、“Vee’s”も、“Nelson’s(Ricky Nelsonの双子の息子ディオ)”も、皆もういい年のはずです。どの組が、父親たちに一歩でも近づくことが出来るのでしょうか?



Bobby Vee
59.08.31(Billboard Hot100初登場日付け)-65.06.05(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:29曲
同Top40ランク曲数: 11曲
同Best10ランク曲数: 05曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:39曲
4チャートのBest10ランク曲総数:08曲


Frankie Avalon
58.01.20(Billboard Hot100初登場日付け)-62.08.18(一年間以内の連続ヒット最終日付け)
連続ヒット内のHot100ランク曲数:24曲
同Top40ランク曲数:13曲
同Best10ランク曲数:07曲
通算Hot100ランク曲+C&W・R&B・AC 各単独チャートイン曲の総数:25曲
4チャートのBest10ランク曲総数:08曲

今日は、曲の紹介は無し。次の機会に改めて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(10)-1

2010-09-27 14:46:02 | アメリカン・ポップスearly60’s



“狭間のシンガー”24人衆の紹介 ③ 『ポール・アンカ/ニール・セダカ』



Paul Anka 29位 
1941.7.30 Canada 出身
ダイアナ/君は我がさだめ



Neil Sedaka74位 
1939.3.13 New York出身
カレンダーガール/悲しき慕情


【永い沈黙期間を経て、70年代中期に大復活】

あや子さんから、たび重なる苦情を頂いています。“長すぎる!”って。僕もそう思っているのですが、ポール・アンカとニール・セダカ、真打ちの登場です。このタイミングで縮小するのはどうかと、、、、。でも、思い切って手を抜くことにしましょう(このあと10日間、残り20人近くを毎日アップしなくてはならないことですし)。

あや子さんは、僕と世代的には左程違わないのですが、“狭間の歌手”たちのことは、ほとんど知らないみたいですね。エルヴィスを別とすれば、名前を知っているのはポール・アンカとニール・セダカ。飛んで、トム・ジョーンズやボブ・ディランとなります。上記2組は年齢的には同じなのですが、活躍時期がかなり異なります。どうやら、日本の、団塊の世代やその前後の生まれの人達にとっては、少年少女時代に“リアルタイム”で聴いていたであろう筈の“狭間の歌手”たちの歌声の記憶が、ポッカリ抜け落ちてしまっているのだと思われます。それらの人達にも記憶されているポール・アンカとニール・セダカは、“狭間の歌手”たちの中では、特別な存在と言えるのかも知れません。

それにしても、ポール・アンカとニール・セダカ、見事にセットですね。御大エルヴィスを加えて“御三家”だそうです。
この呼び名は、日本限定、RCAビクターの戦略なのだと思います。ポール・アンカが、ABCパラマウンツからRCAビクターに移ってきた1962年当時、すでにヒットメーカーとしての勢いは衰えかけていました。客観的に見れば、三人をセットで扱うのは、かなり無理があるのです。

(レコード会社の思惑を別とすれば)別段2人をセットにして考える必要はないわけです。確かに、ポール・アンカとニール・セダカは、活躍期が同時代で、実績も拮抗します。でもそれを言えば、それぞれの“相棒”は、前回紹介のボビー・ダーリンでも、ロイ・オービソンでも良かったわけだし、ディオンでも、ジーン・ピットニーでも、もちろんリッキー・ネルソンでも良いわけです。ジョニーだって、この時代のニールに比べて、左程実績が劣るわけではありません。その点、“スリーボビー”(ヴィントンは違いますよ!)は、しっくりきますね(ちなみに、エルヴィスを軸に置いての“御三家”となれば、エルヴィス、パット・ブーン、リッキー・ネルソン、というところが妥当なのではないでしょうか)。

デビューは、ポールのほうが一年余早く、年齢はニールのほうが2つ半上です。「ポップス黄金期」(便利な言葉だ!)に於ける実績も、ほぼ互角(ポールのほうがやや上?)。共に、ビートルズ出現よりもだいぶ以前に勢いが衰えかけていて、ポールは62年辺りから下り坂、ビートルズ登場の64年初頭時点では 、すでに完全にヒットチャートの世界から消えていました。ニールのほうは、62年の「悲しき慕情」で大きく盛り返したこともあって、細々とながら、66年初頭までチャートヒットを続けています。

もっとも、その辺りの状況は、“スリー・ボビー”をはじめとする、上に挙げた面々は似たりよったり。ポールとニールを、ことさらセットにする理由にはなりません。

ポール・アンカとニール・セダカは、歌の質が全く正反対です。ポールの歌は、素直とは言い難い、分かりにくいメロディーラインで、剛球の変化球というか癖だらけの荒れ球というか、、、。対してニールのほうは、実に素直で分かり易いメロディー、そしてストレート極まりない歌唱です。

生意気な悪ガキで、ステージ上で悪態をつくだけでなく、来日時には女を口説きまくり、いい女を紹介しないと明日のステージには上がらないと言って、興業主を困らせたという伝説をもつポール・アンカと、ステージ上では、直立不動、真面目一方の青年紳士ニール・セダカ。だいたい、顔のイメージからして正反対なのですね。

なのにセットで呼ばれるのです。例えば、ポール・アンカとリッキー・ネルソン、ニール・セダカとロイ・オービソンと並称しても、全然おかしくは無いはず。でも、決してそうはならないのです。ポール・アンカとニール・セダカでなくてはならない。実に不思議なのですが、同時に分かるような気もします。説明は不能なのだけれど、、、。

実は、2人をセットにして扱う、まがいなき理由が存在します。60年代前半、ビートルズ出現で軒並み駆逐された“狭間の歌手”達のうち、ポール・アンカとニール・セダカのただ2人だけが、70年代になって大復活を遂げているのです。2人をセットにして扱うのに、これほど大きな理由は、他にないでしょう。しかし、2人がセットで呼ばれだしたのは、その復活劇の10何年以上も前の、60年代初頭のこと。後の揃っての復活は2人をセットとして扱うのに相応しい出来事ですが、それ失くしても、2人はセットとして扱われてきたはずです。どこかに、目には見えぬ共通項があるのでしょう。
だからこそ、(70年代の復活という)似た道を歩む結果になったのでしょう。その10年も前から、(無意識的に)2人をセットとして捉えてきたリスナーたちの中には、予感があったのでしょうね。

60年代初頭、日本に於いてリアルタイムで受け入れられ続けてきた“狭間の歌手”は、以外に少ないような気がします。
リアルタイムで、日米互角のヒット曲を持つ歌手となると、(エルヴィスを別とすれば)この2人だけではないのでしょうか?一つのキーは、共にカントリー臭が無い、ということ。日本での人気の維持に於いて、意外に大きな意味を持っているような気がします。

あと共通しているのは、ソングライターとしての才能が、両者ともずば抜けていること。他の大半の“狭間の歌手”達も、それぞれにソングライトの才能に恵まれていますが、彼ら2人は、そのキャパシティーが非常に広いのです。ポール・アンカの「史上最大の作戦」のテーマソングや、「マイウエィ」の訳詞、ニール・セダカの「機動戦士Zガンダム」の主題歌。ポールにも日本に纏わる、少なからぬ作品がありますが、白眉は、ニール・セダカ作の“演歌”、前川清に送ったという「恋さぐり夢さぐり」です。Marierenさんのブログ「リッキー・ネルソンに恋して」に、「Neal Sedaka/Pops」「前川清/ど演歌」両バージョンの「You Mean Everything to Me/恋さぐり夢さぐり」がアップされています。ぜひ御一聴頂きたい。目からウロコが落ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする