雲南高黎貢山百花嶺⑧「植物Ⅱ」
まずは愚痴から。日本(東京)に帰ってくれば、じっくりと植物名の同定が出来る、と思っていたのです。国外にいる時は、インターネットでの検索だけが頼りだったのに対し、図鑑などの文献での照合が出来ます。でも考えが甘かった。図鑑類の大半は、二束三文で古本屋に売りっぱらってしまっていて、手元にはほとんど残っていません。そして度々報告してきたように、クレジットカードも携帯電話も持っていない僕には、日本に戻ってくると、自分のパソコンでのインターネット通信が叶わなくなってしまう(日本という国は何とセコイのでしょうか)。ということで、国外(や沖縄)にいる時以上に同定が困難になってしまい、結局うろ覚えの知識に頼るしかなく、正確な同定は後ほど、、、、という次第なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/ca76c0c24afea5ee5d93c33b06fc04e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/67619e594b99202e7ad560bf13987052.jpg)
↑全体のイメージはショウガ科に見えるのだけれど、花が違います。ヤブミョウガ(ツユクサ科)の近縁種、ということで、どうでしょうか。やはり滝壺の近くでの撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/da485b80b2d7ebabbd1e91a16479c08e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/06/ed25b7c2125bcada072d3a9e13daffc6.jpg)
↑これはもう、ツユクサ属(ツユクサ科)で間違いなし。草丈が極めて高く、1m以上あります。滝壺脇にて撮影(下写真の右側に、滝の飛沫が2条見えます)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/0e39ce26b3ae498eb7826f14594d2196.jpg)
↑こちらはより日本のツユクサに似ていますが、茎頂に総苞と上部の葉(?)が集まって、特異な印象を醸し出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/4616e2485873bdcacfa5e42b067771a8.jpg)
↑コンロンカ属の一種(アカネ科)。屋久島で撮影を始め出した頃、最も感銘を受けたのが、渓流に咲くコンロンカの純白の花(正確には花は黄色で白いのは上部の葉)。ツマベニチョウが吸蜜に訪れる様は、南国の自然をたっぷりと感じたものです。でもその後、中国の南部やインドシナ半島をうろつくようになると、あちこちで見かけることになります。道端に貧相に生えていたりすると、ちょっとガッカリした気分にもなる。でも、今もとても好きな花なのには違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/97/300a55dac70280526e07915b082c3ba2.jpg)
↑ノボタン属の一種(ノボタン科)。熱帯アジアの花を代表するのがノボタンの仲間でしょう。花の種類が少ない場所や季節でも、この仲間の花だけは必ず見かけます。何よりも鮮やかな花色が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e1/414d1332840ed1409212ff7cd14eef77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8d/ced6da7bd04af0a1685f1869019241e3.jpg)
↑ゼンテイカ属(ワスレグサ科)の一種。ニッコウキスゲやノカンゾウの仲間です。ベニシジミ2種の飛び交う、中腹林内の草地に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/1ea62c29b40d0d21f39962ce86cd13b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/3f4f300ec14f9a5e40edffba683a2f51.jpg)
↑ネジバナ(ラン科)。ランには興味がない、と書いたけれど、ネジバナとかシランとかシュンランとか、身近に見られる花は大好きです。日本のものとはどこが違うのかな?捩じる向きは同じだと思います。ベニシジミ2種が舞う草原にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/37f9c8eaf44e77de8826645f107e2512.jpg)
↑ベニシジミ2種の舞う草原での写真をもう一枚。葉っぱはサトイモ科でしょうね。写っているのは、表面張力で卵型になった、ただの水適です。