日々雑感

  つたない日々の出来事です。

白菜漬

2011年12月20日 | Weblog
2011年12月20日(火)

先日頂いた白菜を漬けました。
漬け方は自己流ですが5センチ位に切ります。


目方を計ると655グラムありました。


4%の塩分で漬けるのでお塩の目方は26グラムです(ボケボケですみません)。


白菜とお塩をかき混ぜてピクレに入れて出来上がりです。

2時間もすればお水が上がってきて、2~3日すれば食べられます。

秋山温泉

2011年12月19日 | 温泉
2011年12月19日(月)

tonba1さんから秋山温泉の無料入場券を頂いたので出かけてきました。
さすが上野原は寒くて駐車場の日陰は霜で真っ白です。


お食事処もみじ亭の今日の定食は、B級グルメ名物甲府鳥もつ煮定食でした。
鳥もつの量は少し少なかったですが、お連れの皆さん美味しいおいしいと好評の定食でした。


鳥もつ煮アップ画像です。


今年最後の秋山温泉、ゆっくりとくつろいできました。
tonba1さん ありがとうございました。

塩こうじ

2011年12月18日 | 男の料理
2011年12月18日(日)

NHKゆうどきネットワークを見て塩こうじを作ってみました。
普段の料理にひとさじ加えるだけで、グ~ンとおいしくしてくれる魔法の調味料なんだそうです。
塩こうじに使ったこうじです。


塩こうじの作り方は袋の裏に書いてあります。


この状態で1日1回かき混ぜ10日位するこうじの粒が小さくなり、ほんのり甘い香りがしてきたら塩こうじの完成です。


塩こうじは生きていますので保存は必ず冷蔵庫に入れて保存し、冷蔵庫で半年くらい保存可能です。
漬ける場合の塩こうじの量は、その食材の重さの1/10の量になります。
100gの肉を漬ける時に使う塩こうじは10gでこれは野菜、魚、きのこでも同じです。

頂き物

2011年12月17日 | 頂き物
2011年12月17日(土)

家内のお友達が届けてくれました。
実家で作られた無農薬有機栽培の白菜と大きな聖護院大根です。


この大きな聖護院大根を使って先日作って評判の良かった柚子大根を作りました。
1個を切るとこんな分量で重たすぎて一回では計りきれませんでした。


目方を量ると1,300gあるので、650gずつ二つのボールに分けて、一つのボールに柚子一個の絞り汁、柚子の皮、唐辛子二本、砂糖50g、塩20g、お酢大さじ一杯を入れてかき混ぜます。


混ぜているとすぐに水が上がってくるのでビニール袋に入れて出来上がり、明日には美味しい柚子大根が食べられます。

次回は白菜を漬けてみます。

墓参

2011年12月16日 | おでかけ
2011年12月16日(金)

今年も残すところあと二週間、お墓のお掃除に出かけてきました。
10日に出かけた上の原のお墓の草は寒さでだいぶ枯れていましたが、今日の我が家のお墓の草はまだ頑張っておりお墓は草ボウボウ、一汗かきましたがさっぱりして手を合わせた本堂です。


本堂前にあって大晦日には活躍する大きな鐘です。


帰りに寄って食べた、ラーメンハウス 幸楽で、このお店の一押はモヤシそばです。


妹の家に手作りカレンダーを届けたらお土産を頂きました。

草津温泉の麦落雁と箱根湯元温泉の金の衣です。
良く出かける妹です。

墓参

2011年12月12日 | おでかけ
2011年12月12日(月)

空気も澄んでいてきれい、後を振り返ると素晴らしい富士山が眺められました。


10日に義母の祥月命日のお墓参りに出かたのですが途中の大垂水峠の手前の道路標識の温度計はお昼の時間で4℃を示していました。
寒いわけでお墓に着いたら花入れの器の中に溜まっている水が凍っていて氷が取れません。
お線香に火をつける新聞紙を燃やして器の氷を融かしてお花を供えました。

手作りカレンダー

2011年12月11日 | 北海道
2011年12月11日(日)

北海道中標津の「中標津の自然がいっぱい写真館」のヒロックさんの画像を使わせていただいて、手作りカレンダーを作ったのでヒロックさんにお送りしたら「ノリオさん、ありがとう☆ 」というタイトルでで喜んでいただき電話までもらいました。
昨年は網走で転んで脱臼して今でも右肩脱臼のリハビリに通院していますし、今年は北海道に出かけませんでした。
せめてもの慰めに毎日ヒロックさんのブログで北海道中標津近辺の画像をみせていただき、思い出にふけっています。
年を取ったせいか好きだった車の運転も控えめになってきましたが、何としてももう一度北海道を一回りしてお世話になった皆さんのお顔を拝見してきたいと思っている今日この頃です。

寒い

2011年12月10日 | 男の料理
2011年12月10日(土)

今朝は冷え込んで今年一番の冷え込みだそうです 。
駐車場に停めてある我が愛車は霜で真っ白でした。


昨日角上魚類で生ホッケが安かった(一匹200円)ので買ってたので干物を作りました。


3%の塩水を作ってクッキングシートをかぶせておくと表面の乾燥を防ぐことができます。


この状態で2時間漬けてから干しました。

脂の乗った美味しい干物が出来そうです。

さてと、これから義母の祥月命日のお墓参りに出かけてきます。
山梨は寒そうです。

ランチ

2011年12月09日 | おでかけ
2011年12月09日(金)

前から一度行ってみたかった八王子道の駅【滝山】近くの「マードレ イタリアーナ」に出かけてきました。(場所)


店内は清潔感のあるこんな感じです。


本日のメニューです。 大きくなります

画像ナシですが、いただいたのはパスタ(桜海老とチンゲン菜のペペロンチーノ)と家内がマグロのグリル サラダ仕立てです。
どちらにも、サラダ・デザート・コーヒーorソフトドリンク付きで1,050(税込)でした。

通常のお昼のメニューです。


夜のメニューです。


お持ち帰りに頼んだピザは、タプリチョーザ(ハーフ&ハーフ)ナポリ ナポリゲータです。

直径27㌢の大きさで800円に箱代50円の850円でした。

出かけたついでにと角上魚類によって「鉄火巻」をお買い上げ、


珍しい「ヒラツメガニ」唐揚げも味見したくて買ってきました。

一杯の肴によさそうです。
ヒラツメガニとはどんなカニかと検索したらこういうカニでした。


殻が柔らかいので殻ごと食べられ、値段が安い割にうまいカニだそうです。

カレー蕎麦

2011年12月08日 | 外食
2011年12月08日(木)

木曜日はあったか倶楽部で体を少し動かしています。
腹が減っては戦が出来ない、とのことで始まる前にあったかホール内の喫茶コーナーほほえみでカレー蕎麦を食べました。カレーが覆いかぶさっていて中が何だか分かりませんし、大きな人参がゴロゴロ入っていました。お箸で混ぜ混ぜ、現れました、
クリック  カレー蕎麦です。

お味は日光の手前、半分残して帰ってきました。