現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育文法の論議

2013-07-02 | 日本語教育
日本語教育文法の論議   日本語教育文法が取りざたされたのはわたしの知るところ3回ある。日本語学研究で日本語教育からの文法論議は限りがない。日本語教育用の文法が、コミュニケーションのための日本語教育文法として3回目のこととすると、2回目は文化初級が編纂した日本語教育文法の文型がある。それでは1回目とは文型のステップアップで丁寧体からの導入だろうか、対して動詞の活用を丸暗記する方法である。 文型提出による口頭法はそれなりに文法理論を実現したものであった。やさしい文型から難しい文型へと進みながら絶えず初歩の文型を繰り返しながら組み合わせていく。その始まりは構造主義文法理論によってもたらされたものの指示用法の文型からであった。外国語を学習する際の常套句にもなる。戦後の英語教育はテキストですべてがこの文型導入をする流行であった。 . . . 本文を読む

日本語の意味

2013-07-02 | 現代日本語百科2025
日本語の意味  日本語の意味という語にいつも思うことがある。なぜ意味なのか。漢字を取り入れて意味というのは意義でもあり語義となる。漢字には形音義の要素があるのでその義と意味とがどういう関係か気になるようだ。語意でもよいし、この意は意味となるのだろうか。意味の表すところを示すことができればまずは解決しそうだ。定義、多義など語構成要素となる義は語にかかわるようだ。 意味と意義のことは語のほかに物事にも現れる。人生の意味、人生の意義と言ってみて同じようでありながら違ったことを表すようでもある。人生が人の生きることであるなら意味の方は生きている実践そのものを感じさせるし、意義の方はその実践にある核となるようなことを捉えようとしている。 . . . 本文を読む

JPG  続々の続

2013-07-02 | 日本語百科
日本語教育用の文法が中国の予備教育に移入していく、そのような話を思い出す。世にいう大平学校が始まってその教科書のことだった。おそらくわたしが迎えた中国の教育部派遣の日語教師が会議での経過を知らせたものだ。東北師範大の赴日留学生の予備教育は地域もさることながらそのままの日本語で教えているということだった。そのままの日本語とは大学で行われる、地方で聞くことのある、普通に日本人が話すというようなことだ。それは緯度の同じ地域を選んで派遣学生たちが寒さに耐えるというような話もあったから、どこまでが培訓であったろう。さらにこのJFTの文法説明は文型教育に適していたので、その会議では教え方がわからないということだったらしいが、わたしの説明で理解されたか、もうひとりの大連外語学院の日語教師によって、中国に持ち帰ってのあらたな展開をする。1979年から1980年の1年間の研修を果たし帰国したが、その後、1984年に中国に訪ねたときにテレビ用の語学講座のテキスト、日語にその文法ステップが採用されていた。4冊になる構成はその教え方を実現していた。 . . . 本文を読む

最古のいろは歌

2013-07-02 | 日本語新百科
最古のいろは歌のニュース。ほぼ全文、47文字の内、43文字、くえてゆ の文字はない。これまでのものは、平仮名でないもの、文献の初出として仏教の経典である金光明最勝王経音義に裏書きされていた。1079年で、万葉仮名で全文を記載する。平仮名の最も古い資料は、伊勢神宮の斎宮跡土、11世紀末~12世紀前半の墨書土器。しかし、9文字であった。平仮名で全文の資料は、14世紀後半の中国の書物、書史会要がこれまでは最古とされていた。その時期と全文に近いものは、土器に墨書されたものとして最古となる。発掘は堀河院跡、1983年の発見による。 . . . 本文を読む