現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

かけこー

2013-10-02 | 日本語百科
鶏鳴三声、カケコー、カケコー、カケコー、という声につづいて勅使が、出御しゅつぎょ と、遷御が始まる。この鳴き声は神話に由来する。内宮の、カケコー に、外宮では、カケロー と言うそうだ。そのあと、扇で3回扇ぐ、それも上下の方向が違うようだが、儀式と言うものは厳かだ。20年前にあった、40年前にあった、となると、わたしの生きてきたうちに3回、あったことになるが、そのそれぞれがこれほどのニュースではなかったような。どこから出てきたかと思われるような言葉に、 川原大祓おおはらい 辛櫃からひつ 内宮ないくう 新正殿しょうでん 遷御せんぎょ 浄闇じょうあん 松明たいまつ 提灯ちょうちん 絹垣きんがい 八咫鏡やたのかがみ 雨儀廊うぎろう 黒田清子さやこ臨時祭主 渡御御列とぎょぎょれつ 柏手かしわで 入御じゅぎょ こyしてみるだけで、儀式が伝わるか。 . . . 本文を読む

日本語教育史 歴史研究

2013-10-02 | 日本語教育の歴史
日本語教育を実践することは教育にかかわって、空間の広がりを持つ日本語の研究、時間の展開に日本語の遷り変わりを知ることになる。実践は学習と教育にあるので日本語習得に目的がある。日本語享受者には言語を通した日本文化をも知ることになる。日本語教育史を探求することは、日本語研究史、日本語史にも及ぶことになる。さて、その歴史を知るには、歴史ををたどるためには、記録をする文字を持つこと、これが言語にとって条件である。歴史という語の意味を知ることが大切である。言語史の研究は書かれた過去の文献の着実な研究、文献学の確実な成果を基礎に成り立つ。文献学と言語を究明する言語史は記録された言語を探求している。しかしまた、困難な課題として、言語史は口語の歴史であるべきである。歴史のまにまに、言語は流動し、たゆみなく変化していて、その生命としての言語がとらえられるのは口語である。口語そのものを直接に観察できるのは、現代のコトバである。 . . . 本文を読む

ここ調 外国人に聞いてみました!あなたの好きな日本語は何ですか?

2013-10-02 | わくわく
おもてなし に至るまで、 もったいない という語もあった。古いところで さむらい はらきり など、外国人が日本語の すし を理解し始めたこのころ、朝のワイドショーによるネタはユーチューブの画像にあった。外国人に聞いてみました!あなたの好きな日本語は何ですか?を検索して、アップロード日: 2009/08/18、いくつかのサイトが紹介されている。外国人に聞いてみました!あなたの好きな日本語は何ですか? - YouTube ► 10:58► 10:58 www.youtube.com/watch?v=tXfH6mc4fFk‎ 2009/08/18 - アップロード元: Gimmeaflakeman http://www.maggiesensei.com 外国人が一番好きな日本の言葉は? What's your favorite ... . . . 本文を読む

にぎにぎとはならない

2013-10-02 | 日記
新聞記事がにぎわう。何でにぎわうか。遷御の義、式年遷宮の日だから、10と2の語呂で、豆腐の日だから、そうではない、消費税の決定、増税の先行き不安に、甲論乙駁のようす。家系に三重苦とは純増税をリードに謳って年金給付カット、食料や電気代の値上げ、増税に家系の負担とは。これは給与が増える話ではない。消費税は17年ぶりの値上げと言うが、1989年4月に竹下政権で3%、1997年4月に橋本政権だ5%、そしていま2014年に安倍政権が85を決めた。さらに2015年10月には10%に引き上げる法律が成立している。社会保障四経費、基礎年金、老人医療、介護にくわえて、少子化対策に使途が限定される。法律には公共事業に使うことができる余地がある。野田政権下で決めた法律を安倍政権が引き継ぐ。この状況はいわば政治家主導を言いながら、その実、官僚の言いなりになっていた、役人の計算のもとで前政権がのこしたつけである。 . . . 本文を読む

236 身体に吸収しやすい

2013-10-02 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 871  身体に吸収しやすい を、例題にしている。コラムの解説は、身体が栄養を吸収する ということであった、人間が身体に栄養を吸収する というのは、おかしいとする。体に吸収しやすいのは、主語が何か。身体に吸収されやすい と言えば、薬品が主語で商品の宣伝文句には、身体に吸収しやすい と言うよりは、よい、と説明している。例題は、どこがいけないのか。この表現は、吸収する ~やすい と、複合語になっているので、動作性と、状態性があることに注意する。したがって、身体が吸収する 身体に吸収しやすい いずれも成り立つ。例題は、身体にとって吸収しやすい、あるいは、身体において吸収しやすい、と解釈すれば、わかりよい。水が飲みたい 水を飲みたい と言う言い方の、~が(~たい) (~を~)たい の構造を考えて、主語をどうするか、に共通している問題である。 . . . 本文を読む