現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

要覧  私説 源氏語り29

2013-10-14 | 源氏語り
この系図には書きこまれていたのである。 破線として語らえているできごとをそのままに、全巻系図と紅葉の賀と柏木のところと、それ以降の系図に、である。 ちょうど再販されたときに購入をしているので、そのときに参照をしていただろうと記憶を呼び戻すが、いま、思い出すことのようで、紛れてしまっていた。 それにしても時代とその説明にあらためて着目をして紹介をしておく。 書きこまれた破線は、表面上の親子関係として注記をしている。 わたしに書こうとした破線は夫婦関係の下に実線が記されている。 ちょうど逆の書き込みである。 要覧はちなみに、次のような目次である。   紫式部系図 紫式部略譜 巻名出所 全巻系図 各巻係図   人名索引 主要人物官職移動表 主要人物年譜 研究家・研究書一覧   京・京都付近略図 . . . 本文を読む

臥薪嘗胆

2013-10-14 | 日本語百科
テキストに熟語があって、臥薪嘗胆、読めますか、がしんしょうたん です、薪を枕にして、と言いかけて、薪のことだけれどイメージできるか、枕はここは臥してなんだけれど、意味が取れるかな、と思って、肝を嘗める、というのをやめてしまった。恨みを忘れずとか、辞書的には、将来の成功を期して苦労に耐えることであるけれど、薪の上に寝て苦いきもをなめる意味内容だから、と言ってみても、それは、ふーんであろうか。   >▽「臥」はふし寝る意。「薪」はたきぎ。「嘗」はなめること。「胆」は苦いきも。もとは敗戦の恥をすすぎ仇あだを討とうと、労苦を自身に課して苦労を重ねること。  説明しようとして故事成語を話とするわけで、その語の背景をどうととらえるか。漢文を読み下し現代語訳とするか、これはやはり、成語なのである。四字熟語辞典にはじまって、サイトでは詳しく知り得る。漢文学習にして、この語を知るには・・・ . . . 本文を読む

採用時の語学力不問

2013-10-14 | 日本語どうなるの?
日本語不問となると逆に日本語がいるなと思ってしまう。採用時に日本語を問わないと言うことであった。入社試験に日本語を問わず、ということであった。だから、入社後に日本語で訓練する、あるいは社内の用語には日本語でなくても、日本語環境にいれば生活のための日本語はいるでしょうということになって、日本語不問のほうが、日本語を問われることになる。これは採用時に英語を重視するかどうかの日本企業でも同じで、一応、入社に際しての英語をうたっていても、多くは業務を知るか、知らないか、会社の要求する能力を担うかどうかを見極めるから、英語は入社後でも身につけてくれればよいように考えるようだ。つまり、入社時に英語力で採用すると業務内容もおぼつかないままにでも海外への職場なり、業務上、通訳ばかりのようなことをやっているだけで、英語力をなまじ持っているだけに即戦力を問われることになって、本人にもマイナスが起こることがある。 . . . 本文を読む

246 全部にわたって

2013-10-14 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 877 すべてに妥協しない を、例題にしている。すべてにおいて妥協しないという意味である。コラムの解説の通りだが、すべてに を、対象として理解しているようであるが、それはそれでいだろう。全部と妥協しているのであるから。妥協する という語が、~と妥協する というのもその通りである。するとここは、コラムの解説で、なにがおかしいとすべきか、なにもおかしくないのである。コラムの説明では、この例題をとらえて、日本「誤」であるとするのはコラムのこの論理では困難だ。妥協という語を、言い換えて、折り合いをつけるとか、譲歩するとか言ってみて、すべてに折り合いをつける、譲歩する、などと言うことはあり得ないとでも言えば、そんなことは成り立たないので表現上の形容矛盾が起こるとなるか。全てに を、どう理解するかである。 . . . 本文を読む

日本語語彙論 意味とは

2013-10-14 | 語と語彙
意とするところ、音があり心がある。それを意味とし、また意義として使う。字通の解釈に意字は、   >意(音)+心。〔説文〕十下に「言を察して意を知るなり」とし、字を言に従うものと解するが、字は意に従う。意は、言(祝詞)に対して、「神の音なひ」を示す自鳴の音が加わることを示す字。もと「神の音なひ」、すなわち「おとづれ」。意は、その神意を憶度(おくたく)することをいう。  と見える。意味を意ではなくて語に用いるのは、論語を読むこと、意味の深長を思うからであろう。意義は義によるか。義字につき、字通は   >羊+我。我は鋸(のこぎり)の象形。羊に鋸を加えて截り、犠牲とする。その牲体に何らの欠陥もなく、神意にかなうことを「義(ただ)し」という。  と見える。義のあるところ、その正しさを表す。意味、意義は . . . 本文を読む