現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育の歴史 宣教師に始まる

2013-10-15 | 日本語教育の歴史
日本語教育の歴史は宣教師のための日本語に始まる。16世紀半ばに鉄炮記によれば1543年、種子島へ鉄砲が伝来する。ポルトガル人がやってきて、ほどなくしてザビエルが来日した。   >文献などではっきりと分かっている史料から、日本に到達した最初のキリスト教宣教師はザビエルであるとされる。彼はイエズス会の創立メンバーの一人であり、すでにインドでの宣教活動で大きな成功を収めていた。しかし、彼はインドでは宣教活動において植民活動をすすめていたポルトガル政府の干渉を受けることに不満を持っていた。そのころ、倫理意識が強く教育水準の高い国民が多いという日本の噂を聞き、実際にヤジロウという日本人と出会った。そして、ポルトガル政府に干渉されない日本で自由に宣教してみたいと思うようになった。こうしてザビエルはインドを離れ、1549年に念願の日本に到着した。  . . . 本文を読む

語彙推定テスト

2013-10-15 | 日本語百科
あなたの日本語語彙量がどれくらいであるかを推定するテストがある。語彙推定テストが公開されている。単語をチェックして答えると、そこに提示されている50の語を知っているか、知らないかをこたえると、たちまちに語彙量がわかるという。単語親密度という方法を使っている。そこで、断り書きには、新明解国語辞典第四版、三省堂を基準にしていて、推定される語彙数は、あなたが新明解国語辞典第四版の見出し語を何語を知っているかを意味することになるという。早速やってみると3万語とか、4語ごとか、もう少し細かな数値で知っている語数が示されて興味深い。このサイトは実験的に公開されているようで、内容の著作権は特に明記されているものを除きNTTにあり、また本語彙数推定テストはNTTの特許、特許第3331286号であることが明記されている。50の単語を知っているかどうかで、語彙量がどうしてわかるのだろうと思う向きは、試されてみてはいかが。 . . . 本文を読む

日本「誤」

2013-10-15 | 日本語新百科
日本語が日本「誤」であるというコラムは、文字の遊びであるが、コラムの連載を読み通していくと日本語が日本誤であると思わされてしまう。説明の論理が、コラムの日本誤という間違いであることを言うためにつくられるので、それに従えばすべて間違っているというわけである。わたしたちがおこなう操作で気を付けなければならないことで、誤りの論理を現象に当てはめれば、その現象で見えてくることはすべて誤りとなる。それは自らが立てた理屈に自らが縛られていることになる。しかしまた、その正しさを言うためには、その論理で証明できる例を挙げることになる。誤用例が誤用であることの証明である。その語が用いられた文脈で正しいか、誤りかを検証することである。人々が使う言葉遣いにはその使い手の用法がある。それはまた多くの人々が使う用法でもあるので、おのずと間違った、間違っている使い方は淘汰される。したがって用例の採集は重要なことである。作例に頼らずに言語の現象をありのままに見つめることである。 . . . 本文を読む

日本語語彙論  基本、基礎、基幹

2013-10-15 | 語と語彙
基本語彙、基礎語彙の違いは何か。基本語彙が明らかにされ、統計処理によって示される上位語を重要としてとらえられるようになった。それに対して基礎語彙はそれまでの研究者や教育家によって選定された語彙についてそれを受け継ぐ形で用いられてきた。辞書などにも基礎語彙として示す場合には辞書の編集者によって選定基準が発案されて示されている。基礎語彙に基本語彙を組み込めばともに必要なあるいは重要な語彙として成り立つ。とくに基礎語彙は語学学習に必要でそのうえ日常使用される語が選ばれ、重要語として位置付けられる。日本語教育で日本語の基礎語彙を日本語研究者、日本語教育家に2000語をめどに選定してもらってそれぞれの選定された2000語を重なる語と重ならない語で選り分けたところ、どうしても約6000語になってしまうということがあった。それぞれの重要とする2000語の基準が異なったためであるが、そのなかには漢字の語彙とカタカナの語彙とが入り組み合った事情もあったようである。基本語彙という場合にはある資料のまとまりをとるのでそのようなことは起こらない。 . . . 本文を読む

万葉語り 時代

2013-10-15 | 万葉語り
万葉集の時代は万葉時代などと言われたりもしてそれだけで画期を作る。8世紀の末、平安朝までである。歌集につけた時代を追うと、次は古今和歌集になり王朝和歌を並べれば歴史が出来上がる。そう唱えた作家がいるし文学研究にも見える。勅撰集に始まって歌集を辿ることになる。万葉集も勅撰であるかどうかの議論があり確かに勅撰であるという証拠がないだけでその捉えかたは古今和歌集の序文にある。万葉時代はそれだけで特徴があるので良いとしてそれ以後には歌集の成立が見方によって必ずしも時代を映さない。さてその万葉時代であるがいつからいつまでか。とらえ方は歌が詠まれた時代、歌を集めた時代、そして成立した時代をとらえるなどの方法がある。歌が詠まれた時代をとらえると300年近くもあることになるが、それは伝承の時代を含めてのことである。歌を集めた時代となると、多くの歌がその時期に詠まれているというとらえ方で百数十年のことになる。そして成立した時代を見るとそれは歌集編纂の時期を言うことになる。万葉時代が意味するところは歌を集めた時代のできごとにかかわることになるだろう。 . . . 本文を読む