現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

文章 文も章も

2015-09-18 | 日本語百科
文章の説明は文がいくつか集まり、かつ、まとまった内容を表すものというふうにとらえる。辞書義を見ると、> 文を連ねて、まとまった思想・感情を表現したもの 大辞泉、あるいは、>話し手または書き手の思考や感情がほぼ表現し尽くされている一まとまりの統一ある言語表現で、一つもしくは複数の文から成るもの 大辞林、とある。それぞれに、>主に詩に対して、散文をいう、>一編の小説・評論・詩などの類 と具体について説明を加える。大辞林には、>講演や複数の話者による座談など音声言語を含めることがある、として、それ自体で表現が完結しているものならば、和歌や俳句も文章といえるとあって、この解説は時枝学説によるものとなる。文と文章の区別をこの解説からはとらえにくい。時枝文法での文の定義にもよるところがる。先の大辞泉では文法の用法として、>文法で、文よりも大きな単位、として、一文だけのこともあるが、通常はいくつかの文が集まって、まとまった思想・話題を表現するもの、というふうに、通常のとらえ方を述べている。 . . . 本文を読む

文章論

2015-09-18 | 日本語文章
文章の章字についてふたたび、文章をとらえると、文と章とにあやがあり、その あや は、訓にして、綾 文 彩 となるものである。したがって、文章そのものはその語義を展開して、楽曲の章、文章などを構成する部分となったようである。文法論でとらえると、文章は文章論の議論となる。 . . . 本文を読む

鄒孟軻母

2015-09-18 | 語と語彙
鄒の孟軻の母、鄒は出身地、今の山東省鄒県のあたりという、孟軻は孟子のこと、孟子の母が居所を三遷したという故事成句である、孟母三遷について記す、列女伝を伝える蒙求に見える言葉である。断機之戒 だんきのいましめ、孟母断機 もうぼだんき とも言う。断機は、織りかけた機の糸を断ち切ることで、孟子が学業半ばにして帰省した際,孟子の母が織りかけの機の糸を断ち切り,学業を中途で放棄することはこのようなものであるといましめた故事を所載する。孟母断機の戒めである。 織りかけた機(はた)の糸を断ち切ること。 . . . 本文を読む