現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

化外

2017-12-27 | まさごと
BS放送、楊貴妃を見ていて、化外の身という語を解説していた。タイトルは、中国悪女の真実、楊貴妃傾国伝説というもの、2月の再放送で3悪汝をシリーズでとりあげて、現在の地を訪ねている。再放送をそのたび見て安禄山の乱を解説する。胡人がでてくるので、それを化外と表現する漢籍を、中国の研究者が、化について述べた。化の字には儒教の教えによるところにものという意味内容があって、化外というのは、その教えを持たないものということであるとしていた。教化、文化の語を連想して、むべなるかなと思った。化身は仏教の語に訳されて、仏のなり代わりであったが、教化も同様に仏教に取り込まれてしまっているが、その教えが中国においては儒教である。 . . . 本文を読む

文化

2017-12-27 | 日本語百科
むかし、文化という語を調べて、文化の行動とでもいうべきものを連想した。個人のもの、大衆のもの、そしてリーダーのものである。時代が上がって、さかのぼれば語源を、文治教化に求めることができる、その文が言葉であり、化が儒教の教えであるとした。下がって近代国家の黎明に、文明化、文明開化の造語由来を知ると、それが文かと、文明の概念として形成されていくのがわかった。そして現代に近く、カルチャーによる生涯教育である、カルチャーセンタの流行である。そのカルチャーにはメインとサブのカルチャーが説明されて、サブカルチャーなる反文明への動向が、日本では、おたく文化と捉えられて、クール文化を売り出す、コミック、アニメ、コスプレというふうに様相を帯びる。 . . . 本文を読む