ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の樹木の花(3)

2019-06-24 19:58:45 | 水戸

 6月に水戸で見た木の花々です。

 

ニッケイ(クスノキ科)
 乾燥させた樹皮は香料や、肉桂皮という漢方薬にもなるそうです。クスノキ、クロモジ、ゲッケイジュなど、クスノキ科の植物には香りのあるものが多いようです。吉田神社(宮内町3193-2)裏手の崖を降りる石階段近くにありました。(撮影6/1)

 

ボダイジュ(シナノキ科)
 お寺によく植えられているようですが、その木の下で釈迦が悟ったというボダイジュはインドボダイジュ(クワ科)だそうです。栄西が間違った木を持ち帰ったという説もあるそうです。これは去年の写真です。信願寺(緑町1-2-1)にありました。(撮影H30/6/8)

 

マテバシイ(ブナ科)
 「待てば椎になる」という語源説よりも、葉がマテガイという貝に似ているという説の方が主流のようです。同じような花を咲かせるスダジイに続いて、今はマテバシイの花盛りのようです。千波湖南岸の千波公園にありました。(撮影6/22)

 

アカシデ(カバノキ科)
 神社で見られるしめ縄などにつける白い紙で作られる紙垂(しで)に花の形が似ているのでつけられた名前のようです。そしてアカは若芽の色からだそうです。イヌシデといっしょに、逆川緑地で咲いていました。(撮影6/23)

 

アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科)
 実の形がササゲ豆に似ているのでついた名前だそうです。明治時代に日本へ入ってきたそうです。逆川緑地の、徳川光圀がつくったという漱石所跡の近くにありました。(撮影6/23)

水戸の樹木の花(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする