ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の庚申塔(4)

2019-07-16 21:16:27 | 水戸

庚申塔の標示には何種類もあるようです。気のついた名称の石碑をご紹介します。

 

庚申のみ(藤井川にかかる工兵橋の藤井町側約100m先)
 下坪講中で建てた碑のようです。

 

庚申の文章(石川共同墓地 ニコニコレンタカー水戸石川店(石川2-4065-5)道向かい)
 「奉拝庚申供養為二世安楽(ほうはいこうしんくようにせいあんらくのために)」と刻まれた、正徳3年(1713)に建てられた碑のようです。一番下に人名が並んでいます。

 

庚申塔(国道50号線石川町信号を南に折れて約150m)
 塔と供養塔と刻まれた碑がいちばん多いようです。右下がよく読めませんが、嘉永3年(1850)に石川坪の講中が建てたようです。この年の干支は庚戌です。

 

庚申供養塔(杉崎町地蔵尊 杉崎町306)
 地蔵尊脇にある石仏群に中にありました。元文5年(1740)とあります。この年の干支は庚申です。上の梵字はウンと読んで、青面金剛をあらわしているそうです。

 

庚申塚(一里塚 元吉田町1504-1)
 寛政12年(1800)に建てられたようです。一里塚に建てられたので庚申塚というのでしょうか。背後に見える木は、樹齢100年というエノキだそうですので、江戸時代の水戸街道の名残りではなさそうです。

 

庚申供養塚(宝蔵寺 谷田町633)
 万延元年(1860)3月とあります。この年の干支は庚申で、8月には徳川斉昭が死去しています。山門をくぐって左手奥にあります。

 

庚申壇(県道2号線平戸信号を西に折れて約200m)
 寛政12年(1800)とあります。この年の干支は庚申です。庚申檀という書き方はここだけで見ました。

水戸の庚申塔(3)

 


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと歩きの風景(34)

2019-07-15 20:32:12 | 水戸

ムクドリ(小吹町)
 ムクドリが、カメラを向けている私の方を、このような格好をしてでも注意して見ていました。

 

樹齢130年の杉(水戸市役所4F 中央1-4-1)
 今年の4月に水戸は市政130年を迎えたそうで、栗崎町で伐採されたというこの杉と同い年のようです。

 

移動スーパーとくし丸(元吉田)
 きっとこのような商売はこれからふえて行くのでしょう。町の商売や会社のやり方が急速に変わってきているように感じます。

 

かかし(大場町)
 水戸で、今年初めてかかしを見ました。

 

イヌの車止め(本町)
 何かと思ったら、イヌがあおむいた形の車止めでした。

ぶらっと歩きの風景(33)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸のわき水(8)

2019-07-14 19:39:05 | 水戸

千波公園(南側の崖下)
 カルガモのペアがいこっていました。写真左に、わき水が流れ落ちているのが見られます。千波公園では、崖下のあちこちでわき水が見られます。

 

滝不動尊(田野不動院会館(田野町660)脇を降りた崖下)
 この滝不動尊のわき水(かつては滝のようになっていたのでしょう)は、眼病などにご利益があるとして、広く信仰されたそうです。

 

吉田神社(宮内町3193-2)
 ここでわき出している水は、例大祭などの時、禊ぎ(みそぎ)をするために使われているそうです。立派な屋根がかけられていて、石段下の左の方にあります。

 

霊泉の碑(人間道場禅(下入野町4536)の道向かいあたり)
 わき水のある場所の国有地が払い下げられて、飲用と農業用水に使われるように貯水槽がつくられたといったことが書かれた石碑が建てられています。写真左が碑、右が水槽です。

 

田谷町(小場江堰から茨城県県中央水道事務所(那珂市豊喰685)へ上る途中)
 通水記念碑の下で、わき水が流れ出ていました。

水戸のわき水(7)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の野草(11)

2019-07-13 19:52:03 | 水戸

オカトラノオ(サクラソウ科)
 見川から下った偕楽園公園内にありました。すぐに気づく目立つ花です。多年草だそうです。

 

カヤツリグサ(イネ科)
 吉沼町の田んぼのあぜで見ました。茎をさいて四角形の蚊帳(かや)のようにして遊んだことからついた名前だそうです。

 

カラスビシャク(サトイモ科)
 熊野神社(谷田町4503)の境内で見かけました。ウラシマソウに似た花ですが、小さくてかわいくて、今ならはやりそうな姿をしています。

 

チダケサシ(ユキノシタ科)
 大串貝塚ふれあい公園(塩崎町1064-1)のだいだら坊像裏の崖下にありました。今花盛りのようで、あちこちで見かけます。

 

ルリフタモジ(ユリ科)
 酒門町にある酒門神社から国道6号線に降りる道沿いにありました。フタモジは二文字で、ニラのことだそうです。(ちなみにヒトモジはキといわれたネギのことで、ともに女房言葉だそうです)野生化した園芸品種(南アフリカ原産)なのでしょうが、これもあちこちで見かけます。

水戸の野草(10)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の三葉葵(5)

2019-07-12 21:01:00 | 水戸

長持ち(弘道館 三の丸1-6-29)
 徳川慶喜が水戸謹慎の時に使用した長持ちだそうです。

 

頼房像(柵町坂下門付近 三の丸2-7)
 篠原洋によってつくられた頼房像です。正面に大きく3つも三葉葵紋があります。

 

三葉葵法被(市役所1F 中央1-4-1)
 水戸黒の染めによる法被(はっぴ)が、水戸市庁舎1F入口付近に飾られていました。

 

泉神社(宮町3-1-15)
 拝殿内に置かれた賽銭箱前面に、六角形の三葉葵が描かれていました。

 

葵カード(平須商店街 平須町)
 ポイントをためるカードです。ここでは、参加商店の前にみとちゃんの顔ハメ看板が設置されています。

水戸の三葉葵(4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする