ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-67)

2025-02-10 21:21:06 | 水戸

梅林のコタツ(水戸市植物公園 小吹町504)
 水戸市植物公園の梅林では、予約すると、こたつにあたりながら観梅ができるようです。9日は、まだわずかしか花は開いていませんでしたが、もう少しすると楽しめそうです。熱燗が似合いそうですが、たぶん許可はでないでしょう…。(撮影2/9)

 

節分福豆(泉町1-7-1)
 豆処・但馬屋が節分の豆を販売していました。袋の裏側には、「宇多天皇の昔、鞍馬山の奥の僧正谷という所に住んでいた鬼神が、都に乱入しようとしたので、三石三斗の豆を煎って、鬼の目をつぶして災厄をのがれたのが始まりだと言う」とありました。(撮影2/2)

 

通知花火(吉田神社 宮内町3193-2)
 節分行事の始まりを知らせる通知花火が打ち上げられていました。水戸ではあちこちで通知花火が打ち上げられるようで、消防署ではその届け出を義務づけているようです。届け出情報は、煙火(花火)打上げ情報として、ネットで公開されているようです。(撮影2/2)

 

オートバイ神社(吉田神社 宮内町3193-2)
 オートバイのエンジンをご神体とした神社が、吉田神社の境内に、去年創建されたようです。オートバイで各地の寺社を参拝する人たちにはうれしい神社でしょう。たぶん、水戸で一番新しい神社なのでしょう。(撮影2/2)

 

茨城交通バス(写真は水戸駅北口です)
 茨城交通バスは、去年からクレジットカードでも、QRコードでも決済できることになったようです。茨城交通では以前から、位置情報や混雑情報を確認できるサービスもおこなっているようで、頑張っているんだなと思いました。(撮影1/19)

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-66)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の健康周辺 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事