ごしょらくさん

後生楽的爺さん、我が道を往く

キュウリについて考える

2019-07-21 20:56:20 | daily happenings
栽培している野菜がボチボチと収穫できるようになった。失敗したナスも、丸ナスは未だに成長不足だが、水ナスがようやく収穫できるようになった。

この時期、最も採れる野菜といえばキュウリだ。食べ切れない程採れるため、よそ様へ差し上げるということになるが、そのよそ様もキュウリを持て余している。

本日の収穫

栽培しているキュウリは、信州伝統野菜でもある八町キュウリ、ずんぐりむっくりとした形が特徴で、かの友人Sに言わせると、その形がオイラの体型にソックリであるらしい。

オイラの体型がずんぐりむっくりであるなどとのSの戯言は無視して、今回、キュウリの収穫時期は何時か?について考えてみよう。

カミさんを始め、友人・知人、あの人、このヒト・・・のご意見を伺うと、キュウリとは、未だ花が付いている小さな状態で収穫するものであるそうな。

特に友人Tはその最たるもので、ある時、そこそこ大きなキュウリを見せたところ、「あ~ぁ、そんなにデカくしちまって、そんな物は捨てろ!」と笑われた。

オイラが変人なのかどうか、果物でも何でも熟した方が美味いを自論としていて、キュウリにしても少し大きくして内部に種ができた状態を良しとする。

従って、少し大きくなるのを待ち収穫するのだが、カミさんは「そんな大きくして・・・」と言いながらも、種をくり抜いて調理し食卓に上げる。

「中身をくり抜かず、種付きにしてくらはい!」と注文をつけてから、オイラ用は種付きで、カミさんと婆さまとは別メニューである。

「うちのカミさんったら、キュウリの種を取って調理すんだぜ」とこれ又友人Kに話したところ、オイラの顔をまじまじと見つめ、「それは奥さんが正しい」と仰る。

「キュウリはウリ、ウリは種を取るもので、マクワウリにしてもメロンにしても食べる時は種を取るではないか」とも仰るが、納得したようなしないような?

さて、オイラだけが変わっているのかどうか?キュウリに関し、皆の衆はどうお考えであられますかな?「同意!」とお答えの方はおらんものか?




カテゴリーを移動したから、押せ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は室内整理

2019-07-20 16:39:03 | daily happenings
仕事用のファクス(複合機)はかなり古い物で、ちょくちょく紙詰まりを起こし、メンテナンスの度、複合機を部屋の隅から引っ張り出すのに一苦労している。

昼夜お構いなしに送られてくる迷惑なFAXがそもそもの原因で、紙はそっち持ち、一方的に送り付けた挙句、紙詰まりはそっちの責任ときたもんだ。

ヒーターが付いていないため、冬季は100㌫の確率で紙詰まりを起こすものだから、頭にきて冬季はFAXの線を引き抜いてある。

頻繁に紙詰まりを起こす複合機


この隅から引っ張り出すのに一苦労


複合機にもキャスターは付いているものの、車輪が小径のためか動きが鈍くかなり労力を要する。そこで、ホムセンに行って木製台車を買ってきた。


ホムセンで買ってきた木製台車


動きがスイスイ、室内スッキリ



カテゴリーを移動したから、押せ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマドリタケモドキを採って食ってみよう

2019-07-19 19:40:39 | field and mountain
オイラキノコ採りが好きで、それなりに知っているつもりでいるが、ヤマドリタケ系のキノコについては全く素人同然だ。

というのも、おらほ(長野県北信地方)では、昔からヤマドリタケ系のキノコは馴染みがなく、仮に発生していても採取しなかったことがその要因である。

ところが、最近この手のキノコが美味いと聞いて、それまではスルーしていたヤマドリタケ系キノコを見つけるとつい食指が動くようになった。


ヤマドリタケモドキか?

裏側




イグチ系のキノコかとは思うが、分からん

柄にススケたような模様


何でも、ヤマドリタケ、ヤマドリタケモドキは、ヨーロッパの三大キノコの一つであるポルチーニ(セップ)と近縁種(?)であるそうで、実に美味であるらしい。

美味と聞けば、食ってみたいと思うがヒトの常、今年は、ヤマドリタケはともかく、そのモドキって奴を採取して食ってみようかなと。

ドクヤマドリタケという紛らわしい毒キノコもあるそうだから、鑑定に迷ったその時は、Kちゃん、人体実験を頼んだでぇ。




カテゴリーを移動したから、押せ!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありゃま!

2019-07-18 09:46:30 | daily happenings
スモモの食害を知ったのは昨日の夕方のこと。今朝スモモの木を見てみると、「ありゃま!?」・・・あれだけ実っていた実が一つも無い!



昨日、青い実が2~3個残っていたとカミさんが言っていたが、何処を探しても跡形もない。根こそぎやりやがったな。「むごいことをしよるのぅ」




地面を見ると、食い散らかしたスモモの種が一杯転がっている。こんな悪さをする犯人は、恐らくハクビシンの奴だな。



一晩で根こそぎ食い荒らしゃがってよぅ、奴め、今頃パンパンに膨れ上がった腹を抱え高いびきで爆睡しているに違いない。「腹立つわ!」

リンゴ作りをしているS氏が言っていた。「上じゃ鳥だのハチだのが狙っているし、下じゃ鹿やハクビシンが悪さをするしでやってらんね!」と。「ふんとだな」




 のワンコとニャンコを押せ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモとショウガ

2019-07-17 20:02:48 | daily happenings
今年の野菜作りは余り上手くいってなかったと思っていたんだが、サトイモとショウガは何か上手くいったみたい。

義兄は、「いいサトイモになったなぁ、我が家のとは全然違うわ」と言っていた。種芋は義兄宅から頂いたもので、これは本家越えといったところか。




お褒めを頂いて嬉しくない筈はないが、できればサトイモの陰に出ているショウガもついでに褒めて欲しかったですなぁ。

オイラショウガを栽培するのは今回初めてで、友人Tは、ショウガの栽培はかなり難しいと言い、「初心者のオメェには先ず無理だろうな」と言われていたからだ。




ショウガは、これもカミさんのお友達から頂いた物で、種芋をくれたそのお友達はショウガ作りにし失敗したようで、ショウガの芽が出たと聞き感心していた。



で、たった今、記事を更新している途中カミさんが顔を出し、「ちっきしょーめ!」と怒っていた。聞けば、スモモを何物かに食われてしまったらしい。

青い実が2~3個残っているだけで、木にはな~んにも無く、地面にはスモモのタネが一杯落ちているそうだ。その様子は、「また、あしたのこころだ~~~~っ」



 のワンコとニャンコを押せ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする