練習太郎の「自転車の輪」

雨ニモマケズ風ニモマケズ
ただひたすらゴールをめざす

自叙伝 中年ロードレーサー
  夢に向かって「日々努力」

実録 2021 自転車美化作戦 第六話

2021-02-27 04:02:00 | Weblog
塗装場を設営して最終工程です。



黄色の塗料を噴霧


アカン
本体の黄色とスプレーの黄色の色が全然違う。(愕然)


つぎはぎ自転車やん。



二度塗りして、もっと驚いた。

あれれれ

下地のブラサフの「ねずみ色」がくっきり映ってる~。



だめだこりゃ。
一旦中止して、作戦をねりなおしました。
(立ち直るまで数日…。)


よーし、塗装を剥がして全塗装します。(不退転の決意)

プランBの実行です。

耐水ペーパー(180番)の荒いやつでゴシゴシ。

イライラして、大工道具のノミを取り出し、垂直にあてズルズルしてやった。。



切れ味アップのため、途中で砥石で研いだり。




カンナくずのように削れるが、へたするとカーボン地肌まで出てくるのでストップ。



削りすぎた(ヤバい)


クリアー、黄色、白の下地、カーボン地肌の順で層になっていました。

気を取り直し、全体が白色になるまでゴシゴシ続けます。


なかなか上手くいきません。



思った以上に時間がかかります。汚れます。イヤになります。


たぶん2時間×5日くらいかかるでしょう。



でも、ホントこのままでは乗れませんのでコツコツ続けます。(泣笑)


第七話に続く。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実録 2021 自転車美化作戦 第五話

2021-02-27 04:01:00 | Weblog
プラサフ塗装面を耐水ペーパー1000番で丁寧に磨きました。


次はマスキングです。
カラー塗装の際に非塗装面との色の違いをぼかすため、プラサフ面より広くマスキングしました。

その部分全体をカラー塗装するので、耐水ペーパー2000番で磨きました。

耐水ペーパーはホームセンターで1枚(A4)100円くらいでゲットしました。


磨きすぎたのでしょうか、プラサフが薄くなって地肌が見えたり、不均一になったりしています。


「鉄板用」に無理があったとおもいます。(ガッカリ)


でも、もうこれで行きます。
(スコシメンドウクサクナッテキタ)


入念にシリコンオフシートで脱脂しました。
とても大事みたいなので、再度入念に脱脂しました。(ドキドキ)



工程6.カラー塗装
使用するカラースプレーはこれです。

自動車用です。(笑)

カラー塗装の後にクリアー塗装もすることにしました。


理由は、カラーがアクリル塗料なので、強度面で不安を感じたからです。


それはBBの上部に強いねじれが生じるので、バリっとヒビが入りやすいとの素人考えからです。
また、FDのバンド締め付けによるフレーム塗装割れも心配でした。


ちなみに、ソフト99のアクリル塗装剤とウレタンのクリアー剤は相性面で問題ないとのことです。

これを使います。


自動車用です。(笑)


第六話に続く









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする